goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

【博多部巡り】秋の夜の光は・・・提灯!灯明!メリーゴーラウンド!トリエンナーレの作品!

2014年10月18日 23時46分08秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
・・・・・・・・・・・・・子育てって、毎日 いいこと続き・・・・・・・・な わけ ないで・す・よ、ねっっっ!!!!!!!!

昨日は なんだか グズグズイヤイヤで
部屋はもう ぐちゃぐちゃ レゴや おままごとセットで 荒らされるし、
喜んで 騒音防止マットを 外して、投げて、そして走り回るし、
ご飯の時は 自分でできるのー!ママに食べさせるのー!で まわり どろどろに汚すし、お茶は ザバーッとこぼすし、 
ママは結局 夜ご飯は ごはん茶碗一杯の米と、冷食かつを あっためて 立って食べて はい終わり!になっちゃったし

スイッチ入ると、そうなっちゃう時期ですよね、ええ、

・・・・・・・・激情に任せないように、ママは しっかり ぐっと こらえるけれど、ねっ

あぁぁぁ・・・・・・・でも、ほんと、やっとられーんっても 正直思う、ママとしての日々。

育児は育自っていうけれど・・・・でもー!!!!!!!!!!!!!




というわけで?!。
土曜日は すっきりしたくって 夜のお出かけしました、よっ

灯明ウォッチングも、20回の記念の回だしっ。

冷泉公園のオクトーバーフェストも 5回目にして やっとこさ行けそうだしっ。

お出かけして、気分転換だぁぁぁぁぁっ


博多献上道中も 遠目ながら タイミングよく 博多駅で拝見できました

こっち↓は 駅ビルの2階から撮った写真です


そのあと、博多千年門方面へ。
ちょうど高校生さんたちのファッションショーか開催されていたようです。


承天寺あたりの灯明が綺麗でした
印象に残った この灯明↓を あえて写真に撮りました

綺麗ですよね・・・
なんだか すごく こころに残りました、この“絆”の灯明。

あと、御供所饅頭と御抹茶のセットをいただきました。

あたたかくて、また格別!生地もあんこも美味しかったです

お櫛田さんの灯明も見ました。

上からまでは撮らなかったので、地上絵がどんなのだったかまでは 写真に残せなかったんですが
でも、この 20周年の記念の灯明の写真を撮れたというのは ほんと良かったです♪


そのまま、念願のオクトーバーフェストへ!

メリーゴーランド!かわいい!

ソーセージの焼き方が なんだかおしゃれというか すごい!

美味しいビールのカクテルと1杯だけ、ソーセージいただきました
ここ約2~3年、お酒は 正直 かなり減って、ほぼ飲んでないから・・・控えめに
でも、外で 夜に飲むことなんて ほんと久しぶりだから おいしかった!!

帰りに 予定外だけと ちょっと寄ってみた、リバレイン周辺の灯明が 予想以上に綺麗でした


トリエンナーレの作品も 一緒に展示されていて、動く蓮の花、不思議だったけれど、きれいでした!



博多の 秋の夜のおでかけ、じゅうぶん 満喫できました!!!!!

よぉぉぉし、気分転換、完了っっ!!!!いい秋の夜を過ごせました


明日から、また いろいろ 頑張ります!

【鴻臚館跡】歩くのが楽しい1歳おちびさんと一緒に過ごす時間・・・めいっぱい?!満喫しました

2014年10月08日 22時04分38秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
今日は 天気がよかったので、おちびさんの お外あるきにいい日よね!と思って、
芝生を求め、少し足をのばして・・・・・・・・・・でかけました。

ここ!



はい鴻臚館の展示館横です。

久しぶりに 展示館行きたいなぁと思いたったのもあり、
もうひとつ 大濠公園駅近くで 別の用事があったのもあり、
今日の お外あるきは ここにしました。

ほんとうは 3月くらいまで発掘していた現場のそばの、芝生のところを歩こうかと思ったんですが
思っていたより 草の背が伸びていたので、展示館そばのほうにしました。

もう とっても あるいて あるいて あるいて あるいて・・・・・

ノリノリになった おちびさんと、ぐったり疲れた 母 40歳



資料館にも ちょっと寄って、交易に関する展示コーナーを ひさしぶり見たかったんですけど・・・・・・

盛り上がり過ぎちゃって・・・・・無理!!!!!!!!!!!


また別の日に 出直すことにしました


結局、鴻臚館跡の 復元?の芝生、草の背丈が高めのほうも 歩きました。

ええ。あるくはめになりました。ええ・・・・・・・


ノリノリになって、もう止まらない、1歳児と・・・・・めいっぱい振り回されて 汗かいて つらい 母40歳



いいんです・・・・・おちびが 楽しんでくれたら、ええ


でも、でも、でも、もう本当に歩きたがりスイッチが入っちゃって、
抱っこしようものなら ぐずられちゃって。

通りすがりの方々からは あたたかーい目で 見守っていただいたので、とてもありがたかったんですけど、
もう母としては イッパイイッパイ!!!


どうしようー どうしようーになって・・・・結局、ミルクで ごまかしました。

遣新羅使の、歌碑のそばにある、コンクリート?石?の上で、お昼ごはん&ミルクの時間。

赤い矢印をつけている その大きな石?岩?には、遣新羅使の詠んだ歌が彫られていますよ・・・・。

ええ・・・・
歌碑の前、わたしにとって 思い出深い場所になりました



まぁ・・・
『鴻臚館跡で おちびさんと過ごす 一生懸命(必死!!!)な時間』になったから、
わたしらしいよね・・・ということで、いいことにします


そうそう!!!!
芝生に おちびさんを 放つ前に立ち寄った 小展示室でみつけた この図録。

ゆっくり 目を通したい~!!!という内容 いっぱいでした

ちょうど 今、揚州つながりで 遣唐使のこと、再確認しているところだったから・・・・

総合図書館にあったりしないかなー検索してみます

【放生会】今年は最終日狙い!お昼の放生会へおでかけしました

2014年09月18日 20時45分41秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
今年はいかずじまいかなぁ・・・と思っていたのですが、
最終日、雨も降らなそうだったので、放生会 行ってきました。


お昼前後の時間、とーっても混雑・・・ではなかったので、抱っこで子連れでも 歩くのは大変ではなかったです。


最終日だったので、残り福を めっちゃ期待して、
なにか いいもの あたらないかなぁっと 煩悩いっぱいで わくわくしながら 福みくじをひいたら・・・・・・

おみくじは 半吉(下から2番目)
いただいたものは・・・・いままでにも 何度もいただいた おはし

・・・・・・・・・・・・・

教訓:つっぱしりすぎはいけません。謙虚に いきましょう

・・・・煩悩のつっぱしりすぎも いけませんね・・・

いい いましめを いただきました

・・・・・・・・・・・・・


気分を変えて、おまいりあと、いけばなや 書の展示を見ました。
これ、好き~!


放生会 幕出し用 長持ちも 飾ってありました。



たくさんならぶ露店から、今年選んだのは。。。。「よいこのままごと」。

なつかしい色味の おままごとグッズがあって、
「これ、私のころ(1970年代!)のに 近いんじゃないかなー」と たのしく選びました。

ちょっと濃い色味とチューリップのシール・・・昭和レトロの雰囲気 感じました

特に おままごとの急須って、今 ありそうでないかも??

おままごとものって、洋食器が多いんですよねー。

おままごとの急須は ふたをすぐに失くしてしまいそうだから、おちびさんが もう少し大きくなるまで 保管しておこうかなと思っています。

ちょっと時代を感じるけど、だからこそ いい!
露店での おかいものらしい かいものができたような気がしています


福みくじの半吉は 結んできたので・・・うん、大丈夫だよね?!

歩きながらの買い食いは、
抱っこひもでだっこしている おちびさんの頭の上に ソースやたれを落としそうで・・・今回は遠慮しました

でもでも、やっぱり行ってよかったー、放生会。
昼に行く 放生会も たのしかったです

【博多祇園山笠】おちびさん1歳!うまれて初めて集団山みせへ行きました

2014年07月13日 21時11分54秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
今日は 集団山見せにいきました!

天気予報では本格的な雨ということだったから、どうだろうと思っていたし、
朝、はやいうち(まだ暗いうち)は雨の勢いが強かったので、雨にぬれちゃうかなぁと思ったんですが、
少し雨は ぱらついたものの、でもほぼ大丈夫でした

ちょっと遠目の写真ばかりなので、あまり臨場感は伝わらないかと思いますが・・・

一番山が やってくる~というところ。


往路から復路の 合い間。


復路、もうすぐスタート。


最後まで見たんですけど、復路は 見ていた場所とスタートの場所が近かったこともあって、すごーく熱気を感じた集団山見せでした。
おちびさんは「なに?!なになに?!」って顔になってたんですけどね


飾り山も一か所だけ見ました
ソラリアの飾り山



大宰府の万葉集のころの 飾り山でした


歴史ものなんだろうと思ったんですが、ちょっと雰囲気違ったー。。


週明けは 鴻臚館のおべんきょうの読書を 再開しまーす
(正直な話、この週末は、やってませーん

【鴻臚館跡】おちびとのおでかけ、安心して よちよちあるきさせています

2014年05月10日 23時50分38秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!

今日の もうひとつの目的は・・・・・
おちびさんと一緒に 鴻臚館跡で そとあそびすること!!

歴男パパからは
「しっぶいよねぇ・・・・」と 何度も言われますが、
わたしたち以外にも、小さい子連れさん、数組いたやーん


しばふに おおわれてるところも 結構多いし、
よちよちさんが コテッと つまづきそうな 大きな石はみあたらないし、
かわいい草花も咲いているし・・・・・・・・・
(あぁ~~くさばな、ちぎっちゃったぁぁ

安心して地面に座りやすくて、
おちびさんには とってもいい場所だと思うんでーす

鴻臚館の展示館にあるトイレがきれいで おちび連れでも使いやすそうなのも、わたしにとっては 安心ポイント!!


また天気のいい日、鴻臚館跡の しばふの場所に おでかけしてこようねー


ん~今日はいい時間を 舞鶴公園で過ごせました!!

さぁ、舞鶴公園のおべんきょうイロイロも・・・とにかく今は 鴻臚館跡のおべんきょうをノートにまとめる作業・・・ がんばらなくちゃねー