goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

【護国神社と舞鶴公園】五月の晴れに誘われて 蚤の市散策と 公園遊びへ・・・

2017年05月21日 23時29分20秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
いい天気に誘われて?!、FBの「やってます」情報に誘われて?!、護国神社の蚤の市へ。


いやぁ~
いい天気でした!!


そこそこ早い時間に行ったつもりでしたが、たくさんの人!!

本当に狙っているものがあります!の場合、みなさん、朝早くから来ていらっしゃるんでしょうね。


今回は、「ぜったい ココ!!」があったわけでもなく、なんとなく のんびりと・・・。


そうしたら、ちょっと素敵なお品とのご縁がありました。

ここ、ここ~。クラシノ ノミノイチ。

木材いろいろ使って、の コーナーでした。

無垢フローリングのマグネットフック、ですって!

わー、おしゃれ~!うちの玄関にどうだろう?!と思って、購入~。
自転車の鍵、ここに定位置にしておくと、
おちびのヘルメットは持った?!おちびの自転車座布団は?!と、ばたばたしがちな お出かけ前に
「あ!鍵がない!」と慌てることがなくなりそうで、使い勝手、期待できそうです

それに、お値段が手ごろだった~!

この無垢フローリングのマグネットフックも、同じコーナーの間柱積木も、お手頃なのに、とても良かったです!

間柱積木は、積み木大好きおちびさん、そりゃぁ喜んでくれました

(護国神社蚤の市、混んでいる様子・・・伝わるかしら?)



おちびさんは、これだけ晴れていたら、そりゃぁ お外遊びしたいよね、ということで
蚤の市も ママだけ先に会場に行って、
おちびたちは あとから合流というかたちをとったのですが
護国神社での蚤の市は そこそこ・・・移動して、舞鶴公園の芝生広場で めいっぱい遊びました。

黄色い花と青い空のコントラストが とても綺麗でした!


名島門のそばでは、大きな木に むらさきの花が咲いていました。
週末、地域版のニュースで 取り上げられていた木・・・・センダンだったかな?!



五月の晴れ!ほんとに気持ちよかったです。

天神から 地下鉄で2駅・・・・の場所に、とても自然豊かで それぞれのぺースで 好きに休日を過ごせる場所があるって、いいですよね

(・・・・ただ、と~っても 日に やけてしまいました・・・それだけは、ママ、だいしっぱいっ!)

【博多祇園山笠】ユネスコ無形文化遺産に登録された九州の山・鉾 記念イベント行ってきました(2)

2017年05月15日 23時24分06秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
祭 WITH THE KYUSYU 1日目に行った話のつづき。


特別巡行が見たくて、夕方から出かけた土曜日。


一同に会されている様子を見つつ・・・場所取りへ GO!!


正直なところ、もう たーくさん 人は集まっていたのですが、
おちびは 長くは持たないので、ギリギリのタイミングで 場所取りに行きました。

山笠の集団山みせを おちびと一緒に見に行くときは かならずココ!の場所を 
無事とることができて、よかったです。

市役所の1階に するっと入れるポイントです

おちびが ぐずったときに、すぐに 赤ちゃんの駅のスペースや デジタルサイネージだったっけか、動いていろいろ遊べるところに行ける場所です。

・・・・・・ずっと おとなしく は まだまだ 見れませーん。

博多祇園山笠から始まって・・・


唐津くんちの曳山へ。


それぞれのとても偉い方々皆さんが集まっている場所のそばにいたので

前に わぁっと 寄ってってる様子も なんとなくですが見ることができて、よかったです。

ただ、おちびは 唐津くんちの曳山に「こわーい!」って本気泣きしちゃったんですけどね。

それだけ、ほんと、大きかったし、動きもあって、すごかったんですよねー。


戸畑祇園大山笠。

提灯山笠への五段上げの様子も なんとか見ることができる、いい場所にいました。
でも、写真には 撮りきらんかった~!


八代妙見祭の神幸行事より・・・亀蛇の写真、撮れました!

しまった、スマホだけでなく、コンパクトデジカメも やっぱり必要だった・・・。
あと2つの、写真、撮り損ねてました・・・切れてた・・・。


ちょっと おちびが ぐずりだしたというのもあったんですが・・・。


日田祇園の曳山のところは、もう おちびは「あそびたーい」になっていたのですが、
パパが この 日田祇園の 背が高い曳山が 動いてるところを見たい!ということで、ここまでは3人で一緒に見ていました。


特別巡行始まったら、もう、おちびは パパと遊びたい!お腹もすいた!になり、
わたしだけ、イムズ側に回って、特別巡行見ることにしました。


日がくれてく中での 特別巡行だったので、
ひかりが灯された 曳山を見ることができて、よかったです。



おちびとパパも、途中からではあったようですが、ステージ横の大画面で 巡行の様子を見ていたようです。


博多祇園山笠のときは、いちど 3人合流して
もう ごはん食べたり、大人は お酒をいただいたり。。。で、
ばたばたっと 場所取りには行きましたが
いい場所は取れず。。。なんとか写真は撮りましたが。


でも、大画面での映像が 迫力あって、よかったです。


けっきょく夕方から しっかり見て・・・とても満足した状態で、ええ、ほろよいというか、よっぱらいで、ひさしぶり天神からバスで帰りました。


それぞれの おはやし?祭のリズムを たのしむことができた この特別巡行、ほんとによかったです!!!

【博多祇園山笠】ユネスコ無形文化遺産に登録された九州の山・鉾 記念イベント行ってきました(1)

2017年05月13日 23時08分44秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
夕方から 家族みんなで 行ってきました♪

祭 WITH THE KYUSHU。

ユネスコ世界文化遺産に選ばれた九州内の「山・鉾・屋台行事」を福岡市内(天神)で・・・という記念イベント。

これは、行っとかないと・・・ですよね。


午前中から午後の早いうちに日常の買い物いろいろ済ませ、少し休憩してから出かけたので
結構ギリギリの時間に 天神につきました。

特別巡行前に 写真を・・と バタバタしたので、綺麗に撮れてない(切れてる・・・涙)のもあり。

でお、ひとまず、特別巡行前の姿も 写真におさめることができました。











さぁ~!特別巡行も見るぞ~!


・・・・・・・・んー、イベントブースでいただいた お酒が回ってるぞ・・・・・今日はここまで・・・

【どんたく】2017年1日目!いい天気・・・あれ?雲行きが?!

2017年05月03日 18時51分28秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
どんたく。

今年は3日に行きたいな~と言ったらOKだったので
場所取りは 私がして、おちびとパパはあとから合流というかたちをとりました。

11時ごろついたはずでしたが、いい場所は 結構もう“とってます”の状態。
うーん、狙ってた場所を狙い通りにとるとしたら、10時代に場所取りしないとかなぁ~


でも そこそこいい場所の場所取りできた!

パレードまでは時間があったので、すこしウロウロ。


そして、始まりました、パレード!










おちびも なんだかとても楽しんでくれて、
音楽に合わせてリズムをとったり、手をふったり・・・・

パレードを楽しめるくらい、大きくなったのねぇ~と 思ったんですが・・・・


ん?
急に 雲行きが怪しくなってないかい???

ん?
空気が ちょっと重たくなってきたよね???

ん?!
空気の においが かわってきた!?


・・・・・・・これは、遠くないうちに、雨降りだすんじゃない?!


ということで、
「今日、おちびのお着換え持ってきてないから、早く帰ろう」
と 予定より早く その場を離れました。

地下鉄に乗るまでに、おちびから
「まだ おまつり 見たかったのに~!」
と言われまくりましたが・・・・・。


でも、降りたところで 土砂降りの雨・・・・・・・・・・・!!!!


びっくり!!!!


しばらく雨宿りをしてから 帰りました。


雨の予報は 出てなかったと思うのに~


【やよいの風公園】わぁ、風が気持ちいい!いろいろ発見!やよいの風公園 オープン!

2017年04月15日 23時55分55秒 | 子どもも一緒に!史跡・おまつり・まちの歳時記を楽しもう!
きょうの お出かけ先は こちら!


やよいの風公園の オープニングイベントです。


ステージイベントがはじまる時間は もう過ぎてから行ったので
さささーっと いろいろ見て回りました。

「みてみて、かめかんのなかが みえるよー!」

と言って 同じかっこうしたら
いっしょにつきあって 同じかっこうをしてくれた おちび、ありがとう

「ママって、幼いよねぇ・・・・」って、パパぁぁぁぁ
(痛いところ つかれます)

吉武高木遺跡のことが いろいろとわかりやすく説明してあるところを、
いろいろ見て回ったんですが


おちびと「へぇ~」と話したのは ココの


触れるつくりでした


当時だと もっとキラキラしてただろうから、これ、胸にかけていると やっぱり ピカーンと めだったとったんでしょうね~!


そうそう。

私は 飯盛山すごいね~ よく見えるね~ 風が通る場所なんだね~ と 話したんですが

パパは 
ああ、油山を 借景にしていたのかなぁ~?! と 
大きな建物の位置と ちょっと先に見える 山の位置関係とが 気になったようです。

しゃ、しゃっけい・・・???へぇ・・・・・

気になるところが それぞれ違っていて おもしろかったです。



もちっと 予習して(当時の川の位置とか、甕棺墓のこととか・・いろいろと) また行ってみたいです。



その時は・・・・ええ、凧揚げ用のたこを準備したいなぁ!!

あれだけ 広い芝生で、あれだけ気持ちいい(いや、つっよ!って思うこともあった)風・・・凧揚げしたら、きれいに あがりそう!でした。

日焼け止めを準備しておくべきだったな~というのが今日の悔やむべきところです