goo blog サービス終了のお知らせ 

“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

2009年を振り返って

2009年12月31日 | 雑記
今年一年、振り返る必要があるのかな、というくらい、特に何もない一年でした。
日々の生活を繰り返しているうちに、気づけば一年過ぎていた、と感じるくらいに。
どちらかというと自分から動くタイプの私としては珍しいほど、何もなかった、何もしなかった・・・
それでも一年365日は、いつもの年と変わらないので、思い出を書き出していこうと思います。

まずは聴いたほう。
これが少ないんだ・・・

4月
 平佐 修 ポップスコンサート 
 ファーマーズ&ファナギターアンサンブル ジョイントコンサート

6月
 日本ギター重奏フェスタ(重奏コンクール影アナとして、舞台袖で演奏を聴きました)

7月
 夏のギターコンサート(ヴィタミーナ コンマス氏)

11月
 Takako Recital(ヴィタミーナ 板井さん)

次に弾いたほう

4月
 篠原ギター教室スチューデントコンサート
  詩的ワルツ集(E.グラナドス)

5月
 奏こう会
  ギターのための12の歌より(武満徹編)
   ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
   オーバー・ザ・レインボウ(H.アーレン)

9月
 奏こう会
  南のソナチネ(M.M.ポンセ)

12月
 奏こう会
  ブエノスアイレスの冬(A.ピアソラ)

腱鞘炎は相変わらず。
右手中指は、まだまだお休みしていたいようです。
音を抜く時は全体を見て、遜色のないように、イメージが変わらないように、あからさまにわからないように、考えています。
私自身が演奏を楽しむ、ということを主眼におけば、多少のことは問題ないでしょう、と思っています。
来年はもうちょっと大胆に、かねてより弾きたいと願っていた曲に挑戦しようかな、などと考えています。

ギター以外では、9月に旅行した島根(出雲と松江)がとても印象に残りました。
出雲神話を通じて古代史に興味を持って勉強したり、砂の器の舞台、亀嵩の地に赴いて感激したり、宍道湖の広がりに癒されて移住を真剣に検討したり・・・

それから、駅伝にハマッてしまった・・・
以前から、長距離+リレー=結果が見えない ので、好きな競技ではあったのですが。
きっかけは、やはり箱根です。
東洋大の5区の柏原クンの活躍と復路の駆け引きと粘り、そして(直前に不祥事があったので)派手な応援もなく、優勝をしても謙虚にコースに一礼をして去っていった清々しさ。
ハマッた・・・
今シーズンは、出雲を見て、全日本(伊勢路)を見て、国際千葉も見て、テレビで見られない時は携帯で見て、予選会やエントリーはネットでチェックして、雑誌も買って隅々まで読んで。
元旦は、ニューイヤー駅伝、2~3日は箱根。
お正月3が日は、とてもエキサイティングに過ごせそうです。

あら、書いてみれば、結構いろいろあったじゃないの。


感音難聴

2009年09月02日 | 雑記
お盆が過ぎた頃、右耳に水が入ったような感じがあることに気づきました。
食べ物を噛んだり歯を磨いたりすると、耳の奥でその音が響くのです。
シャンプーの時に水が入ってしまうことはあるので、その時は気にもしなかったのですが、しばらくたってもその感覚が抜けませんでした。
8月23日のヴィタミーナの練習でちょっとそのことを話すと「早く医者に行ったほうがいい」とのこと。
3日後の水曜日に、会社の近くの耳鼻科に行きました。

耳の中をのぞいたり、聴音検査をして出た結果が「左耳の感音難聴」
えっ、違和感は右耳だったのですが・・・
左右の聴力に差があり、耳の後ろの骨に器具を当ててはかる骨伝導の聴力検査もしました。
聴力が低いのは外耳(耳垢が詰まっているなど)ではなく、内耳の問題だということがわかりました。
とりあえず、一週間ステロイドを服用して様子を見ることになりました。

そして今日。
再検査をしました。
結果はOK。
左耳は高音が聞こえにくいのですが、それはピアノの最高音より高い音なので、日常生活には影響がない、とのことでした。

原因は、わかりません。
「ストレスはためないように、仕事はほどほどに」とお医者様からは言われましたが。
自覚症状も、耳の中がぼんやりとした感じでヘンに響く、くらいしかありませんでした。
痛くもなく痒くもなく、聞こえが悪いという感覚もなく。
ただ、このような難聴は時間の勝負なのだそうです。
放っておくと聴力が戻らなくなるのだとか。
早期発見、早期治療が肝要です。

聴力検査で人が一人座れるくらいの大きさのボックスに閉じ込められるのですが、あれは苦手です。

親知らず

2009年02月03日 | 雑記
今日、上の親知らずを抜きました。
そのため、お酒も飲めず、晩御飯も柔らかい消化の良いもので簡単に済ませました。

その親知らず、生え始めてすぐに虫歯になり治療したのですが、詰め物がとれてしまい、1年以上ほおっておきました。
今年に入ってから、その周囲の歯茎が腫れて痛むようになり、勇気を出して歯医者さんに行くと、先生は見るなり「抜きましょう」と一言。

今日は朝から緊張していたのですが、抜歯はあっけないものでした。
5分で終わった・・・
出血も30分ほどでほぼ止まり、麻酔が切れた後の痛みもほとんどありません。
こんなに簡単なことなら、もっと早く歯医者さんに行けばよかった。

でも、これでおしまいとは行かず、治療が必要な虫歯が何本か見つかり、しばらく歯医者通いが続きそうです。
あ~、これから先が憂鬱だな

あけましておめでとうございます

2009年01月01日 | 雑記
今年もお昼過ぎ頃から両親、妹一家や親戚が我が家に集まって新年会です。
今年も忙しい元旦を過ごします。
でも、この忙しさは幸せでもあり、元気の素でもあるのです。
明日以降は、残り少ないお正月休みをのんびり楽しむつもりです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2008年を振り返って

2008年12月31日 | 雑記
まず弾いたほうから

1月
 ラ・ヴィタミーナ6thコンサート(すみだトリフォニー小ホール)
   ブランデンブルグ協奏曲第3番(J.S.バッハ)ほか
3月
 篠原ギター教室スチューデントコンサート(GGサロン)
   ファンダンゴ(J.ロドリーゴ)
5月
 奏こう会(プラサホール)
   組曲イ短調より プレリュード・アルマンデ(M.M.ポンセ)
9月
 奏こう会(プラサホール)
   詩的ワルツ集より 序章・1番・3番・6番(E.グラナドス)
12月
 奏こう会(プラサホール)
   詩的ワルツ集より 2番・7番・8番・1番(E.グラナドス)

次に聴いたほう

2月
 国府弘子ジャズコンサート
4月
 合唱団U5第6回定期演奏会 (ヴィタミーナきょんしー)
6月
 GG学院発表会 (なか☆ぴーさん)
7月
 TOPS初夏のギターコンサート (ヴィタミーナコンマス氏)
10月
 音故知新~フリーバーズと仲間たち
 ボリス・ガケール ソロギターコンサート
11月
 ギターデュオアイレコンサート (haruさん)
 takakoリサイタルvol.13 (ヴィタミーナ板井さん)
12月
 ミン・レ・ホーン ギターリサイタル

とにかく今年は仕事が忙しかった・・・
特に前半は平日の帰宅が10時を過ぎることも多くて体力的にキツかったし、なにより気持ちの余裕がありませんでした。
弾くほうはセッティングされればそれなりに練習をするのだけれど、聴くほうは余裕のなさが覿面に表れますね。

腱鞘炎生活も2年が過ぎました。
右手中指を使えないと絶対に出来ないこと(細かい速いアルペジオやトレモロなど)はあるのですが、出来ないことはやらなきゃいいと割り切れば、ギターを弾く分にはほとんど不自由さを感じていません。
最近ではギター以上に不自由だったパソコンのキーボードやテンキーも親指、人差し指、薬指の3本でストレスをあまり感じることなく打てるようになりました。
(ただ、マウスを使うと、勝手に中指が動いて勝手に右クリックをしてしまうので困っています。)

来年はまずは4月の発表会。
そのあとは、難しい曲が続いたので少し楽な曲をやろうかな、と思っています。
いろいろなコンサートにも足を運べればいいな。

カスピアン王子の角笛(映画)

2008年06月08日 | 雑記
昨日の夕方、我が家から車で10分のシネコンで見てきました。
おもしろかった~~

前作「ライオンと魔女」は原作に忠実に、本のページをめくるように映画が作られていました。
子供の頃にナルニアにはまった私にとっては、想像と寸分違わないナルニアが映像として目の前に現れ、そのことに感動していたのですが、映画で初めてナルニアに出会った人にとっては、少々物足りない映画だったのでは、と思います。

さて、第2作。
前作が「人間の子供VS魔女」だったのに対し、今回は人間同士の争い。
カスピアンとミラースの王位をめぐる争い、ミラース陣営の中の権力争い、ピーターとカスピアンの確執、カスピアン自身の心の闇との戦いという人間の物語になっています。
原作にはあまり描かれていない「人の心」の部分を大きく膨らませたことによって、子供向けファンタジーではない、上質の映画に仕上がっていました。
スーザンとカスピアンの淡い恋と別れも切ない。

カスピアン、素敵だなぁ。
ルーシーとエドマンドは大きくなったなぁ。
松露とり(アナグマの名前)の松露ってトリュフのことだったんだ。
スーザンてイッテQの「珍獣ハンターいもと」に似てるなぁ。
としょうもないことも感じながら、2時間半、あっという間でした。
オススメです。

本の感想はこちら

それにしても、ここのシネコン、いつ行ってもガラガラ。
無くならないことを願っています。

本日休業

2008年04月25日 | 雑記
10時過ぎまで仕事をして帰宅は11時半。
晩御飯は家来クンにオリジンでお惣菜を買っておいてもらいました。

激忙で明日も仕事。
もしかしたら29日も危ない

はぁ~・・・
タメイキしか出ません。

少しでも体力を温存するために

ブログ 3周年

2008年04月07日 | 雑記
本日をもちまして、ブログを開設して丸3年となりました。

3年というと、ものすごく大雑把に計算して約1000日です。
(大雑把すぎ、かしら・・・)
その間、パソコンが壊れてしばらくアップできなかったこともありましたが、続いているのもご訪問くださる皆様のおかげです。
ありがとうございます。
これからも無理せずマイペースで、でもちょっとだけ続けてゆく努力して、楽しみながら記事をアップしていこう、と思っております。

4年目を迎えるにあたり、なにか自分なりの目標を、と考えておりました。
思いついたのがスペイン料理。
今までパエリア(家来クン作)などの料理のアップはありましたが、もっと幅を広げて日常の食卓に上るスペインの料理を作ってみようか、としばらく前から、スペイン料理のHPやおおつきちひろさんのレシピ本を眺めています。
トマト使いが上手になれば、料理の幅が広がるようにも思うし。

というわけで、今年はスペイン料理にチャレンジします。
そしてそれに合わせたワインの紹介も、もちろん!!

は~、宣言してしまいました。
言ったからにはやらなくては

4年目も、どうぞよろしくお願いいたします。

本日休業

2008年04月04日 | 雑記
ノンストップジェットコースターに乗ってしまったような日々が一ヶ月半続き、特にこの2週間は、帰宅時刻が22時前後という生活を送っていました。

今日はいつもの帰宅時刻の22時まで仕事をしていました。
疲れたよ~
どのくらい疲れているかというと、飲みに誘われても断るくらい(←私が、ですよ~!!)
23時をはるかに過ぎて帰宅し、冷蔵庫にあったちくわと水菜で大好きな卵とじ煮を作り、冷凍庫に残っていた春巻きを揚げて、ビールをプシュッ。
日が変わる頃に揚げ物なんて、やっぱりメタボ街道まっしぐら。

お腹がいっぱいになって、このまま寝たら「すべて身(実)になる」と思うけれど、そろそろ限界です。

おやすみなさい