goo blog サービス終了のお知らせ 

“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

花粉症の薬

2008年03月17日 | 雑記
私と花粉症とは長いお付き合いです。
一番最初は大学のクラブの合宿で伊豆に行ったとき。
やたらにくしゃみが出るので「まずいな~、風邪ひいたかな。」と思ったのですが、くしゃみ以外の症状が出ないまま、東京に戻ってきたら直ってしまいました。
翌年から本格的に鼻炎と結膜炎に悩まされることとなりましたが、その当時は「花粉症」などという言葉はまだなく、周囲からも「季節の変わり目だからじゃないの?」と言われていました。
病院に通ったこともありましたが、アレルギーの薬はやたらに眠くなり、市販のものは鼻水は止まってもものすごく口が渇くので、ここ数年は飲み薬は使わず、鼻に直接噴霧するものを食事の前に使うなどして、何とかしのいでいました。

今年、薬局でこの「ハイガート(エーザイ)」を見つけました。
鼻炎だけでなく、蕁麻疹などにも効くらしい。
花粉症の薬、というよりはアレルギーの薬です。
こういうのは、以前はなかったですね。

早速飲んでみました。
鼻炎はやや治まり、鼻づまりが解消して楽になった。
この程度なら我慢できます。
そして顔や頭皮、口の中のかゆみ、そして目の周りのかゆみが治まった。
顔がかゆいって、結構つらかったんです。
これは嬉しい。

喉の渇きなどの副作用も軽く、薬なので効く効かないの個人差はありますが、今の時点での私のイチオシです。
なんとか乗り切れればいいな。


ハチミツ大根

2008年01月19日 | 雑記
カテゴリー、何にしようか迷ったのですが・・・
甘いけれどスイーツではないので、雑記ということにしました。

さて、突然ですが腰痛を発症しました。
お正月あたりから腰に違和感はあったのですが、仕事が始まって2日目にして動けなくなりました。
立ったら座れない、座ったら立てない、顔を洗えない、寝たら起き上がれない、寝返りを打てないなど・・・
(料理は立ったままなので、何とかこなしました。でも、洗い物は家来クンにお願いしていました。)
腰痛がこんなにつらいものだとは思いませんでした。
整形外科に駆け込み、飲み薬と貼り薬をもらってようやく落ち着いてきたと思ったら、何故か昨年末に苦しんだ咳が復活。
腰痛は一気にぶり返しました。
腰をかばうものだからほかの部分(どういうわけかお尻です)も痛くて・・・
腰を直すには、まず咳を止めないと。
年末に病院でもらった咳止めが残っていたけれど、ずっと薬を飲み続けていたこともあり、ここは民間療法でいくか。

ということで「ハチミツ大根」を作りました。
1、大根5cmはさいの目に切り、瓶に入れる。
2、ヒタヒタまでハチミツを注ぐ。

しばらく置くと大根から水分が出てくるので、瓶を振ってハチミツとよく混ぜます。
そのままスプーンで飲んでもいいし、お湯で割ってもよし。
ハチミツと大根の消炎、殺菌作用で、咳や喉の痛みに効きます。
ただし腰痛には効きません


あけましておめでとうございます

2008年01月01日 | 雑記
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今日は午後2時ごろから、親戚一同が我が家に集まります。
総勢15名くらいかな。
その準備で朝6時半頃に起きて、食べるものや食器の準備、テーブルセッティングなどバタバタやっていました。
いまはちょっと一息。

食べたもの、飲んだものは追ってブログにアップしますので、お楽しみに。

さて、そういった作業のBGMはバッハ。
グールドのフランス組曲を聴きながら、でした。

ブックマーク

2007年12月31日 | 雑記
ギター友達のブログを2つ、ブックマークに追加しました。

「店長の料理日記」
大宮のメガネ屋の店長さんの、男の料理の日記です。
メガネ屋さんがこんなにマメな人だとは・・・
とても丁寧に料理をします。
見習わなくちゃ。

「ORDENESギター&ウクレレ教室」
優しい笑顔が印象的な、がきさんのブログです。
がきさんは篠原先生の相方、フクちゃん門下。
ということは、私にとっては従兄弟弟子(というのかな)にあたります。

皆様、ぜひ、ご訪問くださいね。


風邪のためお休み

2007年12月17日 | 雑記
風邪ひきました。

今の時点で熱はないけれど、絶対に出ると身体が言っております。
熱が出るときってわかるのです。
たとえば椅子に座っていて背にもたれかかったときに、触れた部分がゾワッとするのです。
寒気とは違うけれど、一種の悪寒なのでしょうね。
そのときになんともなくても、半日後には発熱します。
今がそんな感じ。

今週は仕事を休めないし、忘年会の予定もあるので、大事を取ろうと思います。

おやすみなさい



新しいお友達

2007年08月13日 | 雑記
「ふたりのイーダ」の記事にコメントを下さった魔女さんのブログ「ただいま『森の魔女』修行中♪」をブックマークしました。
とてもすがすがしい、素敵なブログです。

魔女さん、末永くよろしくお願いいたします。

皆様もぜひご訪問くださいませ~

ブログ2周年

2007年04月07日 | 雑記
本日をもちまして、ブログを開設して丸2年となりました。

三日坊主が身上、の私なのですが、ここまで続いたのはご訪問くださいます皆様方のおかげです。
本当にありがとうございます。

開設当初は、とりあえず周囲に宣伝をして毎日20人くらい、一年目は倍増して40~50人くらい。
そして今では、さらに倍増して平均で一日80人、多い日には100を超えるアクセスがあります。
「友達100人できるかな~♪」という歌がありますが、お顔は見えませんが100人のお友達ができたのかも・・・
嬉しく思っております。
これからも無理せず楽しく、私がおいしく食べているもの、楽しく飲んでいるものをご紹介していきたいと思います。

さて、本日の記念にレシピブログに登録をしました。
さらに世界が広がれば、と思います。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。


レシピブログに参加しています。



風邪のためお休み

2007年04月03日 | 雑記
何でこの忙しいときに~!!
多分、暑かったり肌寒かったりの気候と、早々に入っているオフィスの冷房のせい、だと思います。

とにかく今日は朝は何とか出社したものの、思考能力がなくて、お昼で帰ってきてしまいました。
月末処理や決算の資料作りなどやらなくちゃならないことはたくさんあるけれど、このまま仕事を続けても、今日作った資料は体調が戻ってからもう一度確認をしないと危なくてしょうがないのと、明日以降はお休みをするのは難しいので・・・
帰宅後はひたすら寝ていましたが、どうもすっきりと熱が下がらないのです。
でも、悪寒はなくなったし、食欲もあるので(口の中がヘンで何を食べてもおいしくはないのだけれど)、長引きそうな予感はするけれどこれ以上悪くならないだろうな、と思います。

お休み、と言いつつ、ダラダラと書いてしまいました。
明日に備えて寝ます。

ちょっと気になること

2007年03月18日 | 雑記
金曜日の朝日新聞にちょっと気になる記事が載っていました。

「クラシックの演奏会で観客のトラブルが相次いでいる。人気マンガ「のだめカンタービレ」などの影響で新規客が増えたのが一因のようだが、ささいなことでいらだちを暴発させる客が目立つと言う」
(私なりの要約です)

どういうことがトラブルになっているのかと言うと、演奏会場で配られるチラシ、咳払いや呼吸音、体臭、などなど・・・
記事には「特定のクレーマーや無神経な客は以前からいたが、最近の特徴はごく普通に見えるクラシック好きの常連客が、周囲の音や行動に過敏に反応し、突如キレる客に変貌する点だ」とあります。
そのようなことが起こる(ひとつの)要因として「ノイズを遮断する高性能ヘッドフォンの登場など、今は「公」の空間にいても「私」の空間と知覚することが多くなった」とあります。

確かに、楽しみにしていて(高い)お金を払った演奏会場で、「チラシ落とすな」「咳が出るのは仕方がないけれどハンカチなどで口を覆ってくれ」と思うことは多々あります。
でも、思うけれど、怒りはしない。
そんな事に神経をそがれてせっかくのコンサートを楽しめなければ「もったいない」でしょう。
私は貧乏性、そしてそんなことに怒るのは過剰反応、と思いますが、それではすまない問題になっているようです。

その問題の要因で「公」「私」とありました。
それについても違う視点でちょっと気になることがあるのです。

これは、お恥ずかしい話です。
この時期、私の勤務している会社にも4月から入社する新入社員(今はまだ学生)がおりまして、先日その未来の同僚からの電話を受けました。
「○○大学の××ですが、(入社式のための)航空券のことで携帯に着信があったのですが」
大学名と名前を名乗っているのは常識的ですし、学生からの電話なので大体のことは「想像」はできます。
ですが、普通なら(私の考える普通ですが)入社式のことなら「人事の方をお願いします」「人事の方からお電話を頂いているのですが」でしょう。
相手は学生だからしょうがない、とも思いましたが、ちょっとイジワル心が出てしまいました。
「いきなり航空券と言われても、私にはわかりません。弊社のどの者がお電話をしましたか?何の航空券のことですか?」

おそらく私のようなアサッテの人間が電話を取ることなど、彼らは想像できないのでしょう。
会社の組織、ということがわからない。
それはあると思う。
でもそれだけではなく、今は電話は携帯の時代。
電話をかけたら話したい相手が直接出る、それが当たり前の時代なのです。

「公」と「私」
コンサート会場で音楽を聴くのは、自宅でCDなどでまたはヘッドフォンステレオなどで音楽を聴くのとは違う。
電話はかける先によっては、話したい相手が出るわけではない。

当たり前のことが、当たり前でなくなってきているかも・・・
ちょっと気になること、ではなく、ものすごく気にしなくてはいけないこと、なのかもしれません。

ちなみに、その記事の最後に関西からはこんな「キレ客」にともなうトラブルはあまりきこえてこない、とありました。
なぜなら「客同士が「おい、やめえや」と注意しあうし、不快感もあとにひかない」からなのだそうです。

そしてもう一つ。
のだめ影響は無関係、ですよね。