goo blog サービス終了のお知らせ 

“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

ミガス

2008年10月12日 | スペイン料理
日本では残りご飯を炒飯にしますが、スペインでは残ったパンを炒めてミガスにします。
ミガスとはパン屑という意味です。

1、バゲット1/2本は適当にちぎる。
2、トマト1個は皮を湯むきし、ヘタをとってざく切りにしてボウルに入れ、手でつぶす。
3、パブリカ(赤)1個は網で全体が真っ黒になるまで焼き、皮をむいてヘタと種をとり、1cm角に切る。
4、タマネギ1/2個、ピーマン(緑)1個も1cm角に切る。
5、チョリソ(ソーセージ)3本は1cm幅に切る。
6、フライパンにオリーブオイルを熱し、たまねぎを入れて少し色づくまで炒める。
7、パブリカとピーマンを加え、しんなりするまで炒める。
8、チョリソを加えて更に炒める。
9、2のトマトとバゲットを加えてパブリカを振り、トマトが全体と絡むようによく混ぜ合わせる。

チョリソはなければ、普通のソーセージでもハムでもベーコンでもOK。
バゲットに塩気があるので、塩は振りません。
ボリュームと意外性で、ホームパーティでお出しすると喜ばれます。


レシピブログに参加しています。



きのこのパエリア

2008年10月04日 | スペイン料理
キノコをたっぷり使ってパエリアを作りました。

1、水カップ3にサフラン一つまみを入れ、1~2時間置く。
2、米1合はサッと洗ってざるに上げ、水気を十分に切るj。
3、マシュルーム4個、しいたけ2枚はいしづきを取り、4つに切る。
4、エリンギ小さ目のもの2本は縦に4つに切る。
5、えのき、しめじ、まいたけ各1/2パックはいしづきを取りほぐす。
6、ピーマン赤、緑各1個はヘタと種を取り、縦に1cm幅の細切りにする。
7、サヤインゲン10本は3cm長さに切る。
8、にんにく1片はみじん切りにする。
9、パセリの葉1茎分はみじん切りにする。
10、パエリア鍋にオリーブオイル大さじ2、塩小さじ1とニンニクを入れて弱火にかけ、ニンニクの香りがたち薄く色づくまで炒める。
11、ピーマンとインゲンを加え、しんなりとするまで炒める。
12、マシュルームを加え全体に油が回るまで炒めたら、残りのキノコを加えてしんなりとするまで炒める。
13、サフランを入れた水2.5カップ分を入れて煮立て、塩・胡椒で味を調える。
14、米を「の」の字を書くように手で振り入れ、鍋をゆすって平らにする。
15、沸騰して3分ほどしたら火を弱め、アルミ箔で覆って9分ほど煮る。
16、火を止めて10分ほど蒸らしてから全体を大きく混ぜる。

9分たったときにお米の状態を見ます。
芯が残っているようなら、適宜残しておいたサフラン水をまわしかけて、さらに3分ほど火にかけます。
余熱もありますので、ちょっと固めくらいが丁度いいのです。

秋のバラです。
ちょっとピンボケ・・・



レシピブログに参加しています。



じゃがいもの炒め煮

2008年09月28日 | スペイン料理
素朴なお料理なのですが、野菜の美味しさを堪能できます。

1、じゃがいも大1個は皮をむき一口大に切る。
2、タマネギ1/2個は縦に1cm幅に切る。
3、ズッキーニ1本は縞目に皮をむき、1cm幅の輪切りにする。
4、にんにく1片はみじん切りにする。
5、鍋に水とじゃがいもを入れて火にかけ、沸騰して4分ほど茹でる。
6、タマネギを加えてさらに1分ほど茹でたらザルに上げ、水気を切る。
7、フライパンにニンニクとオリーブオイル大さじ2を入れて弱火にかけ、ニンニクが色づくまで炒める。
8、ズッキーニを加えて火が通るまでゆっくりと炒める。
9、じゃがいもとタマネギを加えて炒め合わせ、塩で味を調える。

じゃがいもはホクホク。
茹でて甘くなったタマネギにニンニク風味のオイルが絡んで、とても美味しいのです。
じゃがいもとズッキーニを薄切りにして、オリーブオイルで揚げるように火を通す方法もあります。


レシピブログに参加しています。



野菜のパエリア

2008年08月23日 | スペイン料理
野菜たっぷりのヘルシーなパエリア。
味の出るものが特にないのでどうなるかな、と思ったけれど、野菜の甘み、旨みたっぷりに出来上がりました。

1、水カップ2にサフラン一つまみを入れて2~3時間置く。
2、米1合はさっと洗ってざるに上げ、水気を切る。
3、トマト1個は皮を湯むきし、ざく切りにする。
4、カボチャ1/8個は種とワタを取り、長さを半分に切ってから5mm厚さに切る。
5、ピーマン(緑)1個と赤パブリカ1/2個はヘタと種を取り、1cm各に切る。
6、なす1個はヘタをとり、縦に4つに切ってから1cm幅に切る。
7、インゲン5本は、ヘタをとって3cm長さに切る。
8、ブロッコリー1/2株は小房に分ける。
9、パエリア鍋にオリーブオイル大さじ3と塩小さじ1/2を入れて火にかけ、カボチャを入れて両面を焼き皿に取る。
10、なす、ピーマン、赤パプリカ、インゲンを入れて炒める。
11、なすが油を含んでしっとりとしてきたらトマトを加え、煮詰まってソース状になるまで炒め、パプリカ(粉)小さじ1.5を振る。
12、米を加え、ソースが全体に行き渡るように炒めたら、1のサフラン水を1.5カップ分加える。
13、塩小さじ1を振り、ブロッコリーの花の部分を煮汁に浸してから上向きにして並べ、カボチャを放射状に並べる。
14、アルミホイルで覆い、火を弱めて10分ほど炊く。
15、10分たって米に芯がないようなら火を止めてそのまま蒸らす。
(芯がある、または水分が多く残っているようなら1~2分加熱し、様子を見てください。水分が足りないようなら、残しておいたサフラン水を適宜加えてください。)

何回か作るうちに、パエリアの炊き方はわかってきたような気がします。
本来は米は洗わないのですが、私はどうしても抵抗があるのでさっと洗って水気を十分に切っています。
それから、パエリア鍋に米とスープが入ったら絶対に混ぜない。
なべをゆすって表面を均します。
どうしても平らにならないときは、木ベラやスプーンでスープから出ている部分だけ場所移動。
水加減、火加減はご飯を炊く時と同じにしています。
本場のパエリアとは違うけれど、私の口に合うパエリアが炊き上がるようになりました。


レシピブログに参加しています。






パプリカのマリネ

2008年08月16日 | スペイン料理
パプリカはカラフルで大きいピーマン。
そもそもは唐辛子だったのですが、大きくなるにつれ甘みのある野菜となっていったようです。

1、パプリカ2個(今日は赤とオレンジ)は網に乗せ、全体が黒く焦げるまで焼く。
2、冷ましてから皮をむき、ヘタと種を取って1cm幅に切る。
3、にんにく1片は薄切りにする。
4、パセリ1/2茎は、葉をみじん切りにする。
5、フライパンにオリーブオイル大さじ2とにんにくを入れて火にかけ、にんにくが色づいたらパプリカを入れて炒める。
6、砂糖小さじ1、白ワインビネガー大さじ1、塩・胡椒少々、しょうゆ小さじ1/2とロリエを入れ、炒め煮にする。
7、皿に盛って煮汁をまわしかけ、パセリを振る。

パプリカは焼くと中においしい甘い汁がたまります。
炒めるときに、この汁もぜひ加えてください。
煮汁はパンにつけて食べると、とっても美味しい
でも、私はこのような甘酢系の物を食べると、いつもではないのですが唇の周りがかゆくなります。
アレルギー?

今日は午後3時ごろと夜9時ごろに雷と豪雨。
昨日、汗だくになって窓ガラスふきをしたのですが、雨の痕がいっぱい残ってしまいました。
わたしがガラスを拭くと必ず雨(それも土砂降り)なのです・・・


レシピブログに参加しています。






シーフードミックスのパエリア

2008年08月15日 | スペイン料理
今日は一人ご飯。
直径18cmのお一人様用パエリア鍋で、冷凍のシーフードミックスを使ってパエリアを作りました。

1、米1合はざっと洗い、ザルにあげて水気をきる。
2、にんにく1片はみじん切りにする。
3、タマネギ1/4個はみじん切りにする。
4、エリンギ1本は縦に4つに切り、2cm長さに切る、
5、コーン60gは水気(缶汁)をきる。
6、パセリ1茎は葉をみじん切りにする。
7、小鍋に湯カップ1.3を沸かし、固形スープの素1/2個、塩小さじ1/3、胡椒少々でスープを作る。
8、パエリア鍋にオリーブオイル大さじ2とにんにくを入れて火にかけ、香りが立ってきたらタマネギを加えて透き通るまでいためる。
9、エリンギを加えてさらに炒める。
10、エリンギがしんなりしたら、冷凍のシーフードミックス120gを加え、シーフードミックスから出た汁気を煮詰めるように炒める。
11、スープカップ1を加え、米を振りいれなべを揺らしながら平らにならす。
12、コーンを加えスープが沸騰したらアルミホイルを覆いかぶせて弱火にし、9分ほど炊く。
13、9分たって米に芯がないようなら火を止めて10分ほど蒸らす。
(芯が残っていたら、残りのスープを適宜回しかけ、1~2分加熱を続ける)
14、全体を大きく混ぜ、パセリを振る。

シーフードミックスを侮ることなかれ。
今日使ったのはトップバリュー(イオン)のものですが、貝から良いだしが出たようで、びっくりするくらい美味しく出来上がりました。
なべが小さいので全体に熱があたり、ご飯はパラパラ。
と~っても美味しかったのです


レシピブログに参加しています。




きゅうりの和風ガスパチョ

2008年07月23日 | スペイン料理
我が家にフードプロセッサーが来て10日。
3日にあげず、野菜を入れては「ガ~~」とやっております。
今日の晩御飯はカレー。
さっぱりとしたものが欲しくて作りました。

1、きゅうり1本は縞目にピーラーで皮をむき、乱切りにして塩を振る。
2、バゲット1切れは水につける。
3、ニンニク1/2片は3つに切る。
4、フードプロセッサーに水気を絞ったきゅうりとバゲット、ニンニク、豆腐1/2丁を入れる。
5、オリーブオイル・白ワインビネガー各大さじ1、塩・胡椒少々を加え、20秒攪拌する。

冷やして召し上がれ。

「飲むサラダ」になるはずが、水分が足りないようでスプーンで食べました。
でも、まろやかでと~っても美味しい
そして、と~っても簡単
オススメです。


レシピブログに参加しています。



なんちゃってガスパチョ

2008年07月12日 | スペイン料理
我が家にフードプロセッサーがやってきました。
早速、今まで作りたくても作れなかったものにチャレンジ。
スペインの冷たいスープ、ガスパチョです。

1、トマト水煮缶1缶はボウルにあけ、トマトをざっとつぶしておく。
2、きゅうり1本は1センチの角切りにする。
3、ピーマン1個はヘタと種を取り、1センチの角切りにする。
4、ニンニク1片は3~4つに切る。
5、1~4とオリーブオイル・ワインビネガー(なければお酢)大さじ2をフードプロセッサーに入れ、20秒ほどかき混ぜる。
5、塩・パブリカ小さじ1/2、胡椒・クミン少々、マヨネーズ大さじ1、水100ccを加えてさらに20秒ほどかき混ぜる。
6、冷蔵庫で冷やす。

上記の材料で大き目のワイングラス2杯分でした。

ガスパチョは飲むサラダ。
しっかりとしたボリュームがあってお腹にたまり、爽やかな酸味でのど越しがよくて、これからの暑い季節にピッタリ。
夏バテで食欲のないときや、朝食にぜひ
フードプロセッサーやミキサー、バーミックスがあれば、簡単に作れます。

なお、タイトルに「なんちゃって・・・」が付いているのは・・・
ガスパチョとは「びしょびしょに濡れたパン」と言う意味。
スペインでは少し硬くなってしまった残り物のパンを使います。
日本人が冷ご飯をお茶漬けにする感覚かな(ちょっと違うか・・・)。
パンを全く使っていないので、なんちゃって、なのです。


レシピブログに参加しています。




肉のパエリア

2008年07月05日 | スペイン料理
骨付き肉がメインのボリュームのあるパエリアです。
カタロニア地方でカーニバルのときに食べる料理だそうです。

(出来上がりは2~3人前です)
1、米一合はさっと洗い、ざるにあげて水気を切る。
2、鶏もも肉150gは一口大に切り、鶏スペアリブ10本と一緒に塩・胡椒を振る。
3、いか1杯は内臓を取り胴は1センチの輪切りにする。
4、えび8尾は殻をむき背ワタをとる。
5、タマネギ大1/2個は粗みじん切り、赤ピーマン(小)はヘタと種を取って一口大に切り、ニンニク1片とパセリ少々はみじん切りにする。
6、トマト2個は皮をむき、種を取ってざく切りにしたらボウルに入れ、手でつぶす。
7、パエリア鍋にオリーブオイルを熱し、タマネギを入れてゆっくりと色づくまで炒める。
8、2の鶏肉を加え、肉に焦げ目が付くまで更に炒める。
9、トマトとイカを加え、野菜がソース状になって「の」の字が書けるようになるまで、じっくりと炒める。
10、赤ピーマンとえびを加えて炒め、えびの色が変わったらぬるま湯カップ1.5、サフラン一つまみを加える。
11、4~5分煮立てたら、ニンニクとパセリを加え、塩・胡椒を振る。
12、米を振りいれ鍋をゆすって平らにしたらアルミホイルで覆い、火を弱めて10分煮る。
13、米に芯がなくなっていたら火を止め、10分ほど蒸らす。

今日は鶏でしたが、スペアリブは豚にするともっとボリュームが増します。
いろいろなダシを吸ったパエリアはとても美味しかったのですが、火の前で熱くなった鉄鍋でず~っと野菜やら肉やらを炒めるのは、この時期、ちょっと根性が要ります


レシピブログに参加しています。




マシュルームの陶板焼き

2008年06月21日 | スペイン料理
マシュルームの陶板焼き(チャンピニオン・アル・アヒージョ)を作りました。
オーブンで焼いて最後にお醤油をたらすと、その焦げた香りもごちそうになります。

1、ホワイトマシュルーム1パック(5~7個)は、ざっと洗ってキッチンペーバーで水気と汚れをふき取り、軸を取り除く。
2、ニンニク1片、パセリ1軸、生ハム4枚はみじん切りにする。
3、オーブンを220度に熱しておく。
4、2を1のマシュルームに詰める。
5、フライパンにオリーブオイルを薄く敷いてマシュルームを並べて火にかけ、オリーブオイルをまわしかけ、マシュルームがしなっとするまで焼く。
6、陶板(グラタン皿)に移し、温めておいたオーブンで5分ほど焼く。
7、しょうゆ小さじ1をまわしかける。

もちろん、本場ではしょうゆは使いません。
でも、1マシュルーム=醤油1滴で、と~っても美味しくなります。


レシピブログに参加しています。