goo blog サービス終了のお知らせ 

“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

パタタスブラバス

2009年03月21日 | スペイン料理
スペイン風フライドポテト。
ピリカラのトマトソースで頂きます。

基本のトマトソースを作る。
1、ニンニク1片、タマネギ1/2個はみじん切りにする。
2、トマト水煮缶1缶はボウルにあけ、トマトを手でつぶす。
3、厚手の鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけ、香りが立ってきたらタマネギを加えて10分ほど炒める。
4、トマトと水少々、ロリエの葉1枚を加え、弱火で20分ほど煮詰める。
5、パブリカ小さじ1、塩・胡椒少々で味を調える。

パタタスブラバスを作る。
1、じゃがいも2個は洗ってラップに包んで電子レンジにかけ、皮をむいて1個を5~6つに切る。
2、揚げ油を熱し、少し色づき周りがカリッとするまで揚げる。
3、基本のトマトソース半量を別鍋にとって火にかけ、チリペッパー小さじ1、ウスターソース大さじ1、しょうゆ少々を入れて温める。
4、じゃがいもを皿に盛り、3のソースをかける。

トマトソースさえあれば簡単に作れる料理です。
トマトソースは大量に作って冷凍してもいいし、他の料理のために作った一部を流用してもいいし・・・。
じゃがいもは周りがカリっとしていて、中はホクホクでとてもおいしい。
ビールにもワインにも合います。


レシピブログに参加しています。



ウエバスのサラダ

2009年02月22日 | スペイン料理
おおつきちひろさんの「タパス」に載っていたサラダです。
ウエバスとは魚卵のこと。
スペインではカラスミ(ボラの卵の燻製)で作るのかな。

1、タマネギ1/4個、ピーマン(赤・緑)1/2個、きゅうり1/2本、トマト1個は5mm角に切る。
2、ボウルに入れて塩・胡椒を振り、ワインビネガー大さじ1、オリーブ油大さじ1.5を廻しかける。
3、タラコ1腹は熱湯でさっとゆでる。
4、さらに2を広げ、粗熱の取れたタラコを1cm幅の輪切りにし、上に乗せる。

さっぱりした野菜にタラコの塩気がよく合います。
最後の方はタラコの粒々が野菜に絡んで、不思議なおいしさです。


レシピブログに参加しています。



ほうれん草のトルティージャ

2009年02月14日 | スペイン料理
冷蔵庫にちょっとだけ残ってしまったほうれん草を使って、スペイン風のオムレツを作りました。

1、ほうれん草1/3把はゆでて3~4cm長さに切る。
2、じゃがいも1個は皮をむいて半分に切り5mm厚さに切る。
3、エリンギ1本は長さを半分に切ってから、マッチ棒の太さに切る。
4、フライパンにオリーブオイルを熱し、弱めの火でじゃがいもとエリンギを炒める。
5、火が通ったらほうれん草を加えてさっと炒め、塩・胡椒を振る。
6、卵3個を割りほぐし、ほうれん草・じゃがいも・エリンギを加え、小さめのフライパンに流し込んで両面をじっくり焼く。

ちょっと塩気が足りなかったので、ホットケチャップをつけて頂きました。

花粉症、きました・・・
まだ2月の半ば、早すぎます。


レシピブログに参加しています。



ガルバンゾのトマトスープ

2009年01月25日 | スペイン料理
ガルバンゾはヒヨコ豆。
ちいさい黄色い豆なのでヒヨコです。
ガンバルゾではありません。

1、ほうれん草2茎はゆでて3~4cm長さに切る。
2、にんじん1/2本は1cm幅に切る。
3、長ネギ(白い部分)1本は3~4cm長さに切る。
4、鍋に水カップ3、固形スープの素1個、ローリエ1枚、ガルバンゾ(ゆでたもの)100gをいれて火にかけ、沸騰したら火を弱めて10分ほど煮る。
5、にんじんを加え5分ほど煮たら、長ネギとほうれん草を加えてさらに5分煮る。

(トマトソース)
 1、タマネギ1/2個は薄切りにする。
 2、トマト1個はざく切りにする。
 (今日はプチトマト10個を使いました)
 3、フライパンにオリーブオイルとタマネギを入れ、タマネギが色づくまで炒める。
 4、トマトを加えてさらに炒め、ソース状になったら塩で味を調える。

(サフラン団子)
 1、卵1個はときほぐす。
 2、にんにく1片、パセリ少々はみじん切りにする。
 3、パン粉カップ1/2に卵、にんにく、パセリとサフラン少々を入れて混ぜ合わせる。
 4、3を一口大に丸め、キツネ色に揚げる。

6、サフラン団子をスープに加えて一煮し、トマトソースを加える。

ガルバンゾはすぐに使えるようになっているもの(キューピーのサラダクラブ)を利用しました。
これは便利
またトマトソースにはカゴメのトマトペーストを加えました。
トマトの甘み、旨みが凝縮されていてソースが格段においしくなります。
オススメ


レシピブログに参加しています。



じゃがいもとタコの煮物

2009年01月11日 | スペイン料理
スーパーで売っているタコ(ゆでダコ)の刺身は歯ごたえが良いからおいしいのだけれど、もういちどしっかりと煮込むと、びっくりするくらい柔らかくなって、それもとてもおいしいのです。

1、玉ねぎ1個は皮をむいて半分に切り、薄切りにする。
2、パブリカ(赤)はヘタと種を取り、縦に5mm幅に切る。
3、じゃがいも2個は皮をむいて一口大に切る。
4、たこ200gはぶつ切りにする。
5、ニンニク1片はみじん切りにする。
6、厚手の鍋にオリーブオイル大さじ2とニンニクを入れて弱火にかけ、香りが出てきたらタマネギを加えてしんなりするまで炒める。
7、パブリカとタコを加え全体に油が回るまで炒めたら、塩小さじ1/2と胡椒少々を振る。
8、水2カップ、白ワイン大さじ2とローリエの葉1枚を加え、沸騰したら弱火にして20分ほど煮込む。
9、じゃがいもを加え、ヒタヒタ程度になるまで水を加えて更に10~15分ほど煮込む。

柔らかいタコとホクホクのじゃがいもがベストマッチ。
作り方はいくつかあって、先にタマネギとタコをゆでておいてからじゃがいもと炒め合わせたり、トマトで煮るものもあります。
味付けは塩のみですが出来上がりが少し塩辛くなってしまいました。
何故・・・?


レシピブログに参加しています。



にんじんサラダ

2008年12月29日 | スペイン料理
にんじんのせん切りがちょっと面倒だけれど、意外な組み合わせの意外な美味しさです。

1、にんじん1/2本は4~5cm長さのせん切りにし、軽く塩を振る。
2、卵1個はゆで、殻をむいて黄身と白身に分け、黄身は粗くほぐし白身は5mm角程度に切る。
3、スモークサーモン3枚は1cm大程度に切る。
4、オリーブオイル・白ワインビネガー各大さじ2を混ぜ合わせる。
5、にんじんを軽く絞ってスモークサーモンを混ぜ合わせて皿に盛る。
6、4のドレッシングを廻しかけ、卵を散らす。

今年もあと2日。
いつもの事ながらまだ年賀状は手付かず。
大掃除も掃除まで手が回らないので、いらないものを捨てることに専念。
それだけでかなり家の中がさっぱりしました。


レシピブログに参加しています。



パタタス・アリオリ

2008年12月20日 | スペイン料理
パタタス(patatas)とはスペイン語でじゃがいも(ポテト)のこと。
アリオリとは、アリ(ali)がニンニクでオリ(oli)が油すなわちオリーブオイルのことです。
ニンニクオイルを絡めたじゃがいものサラダです。
ちなみにイタリア料理でアーリオオーリオというものがありますが、これも意味は同じです。

1、じゃがいも2個は皮をむいて一口大に切り、水にさらす。
2、ニンニク2片はおろす。
3、パセリの葉1/2茎分はみじん切りにする。
4、鍋に水とじゃがいもを入れて火にかけてゆで、じゃがいもが柔らかくなったらゆで汁を捨てて粉ふきいもにする。
5、2のニンニクとオリーブオイル大さじ1、マヨネーズ大さじ3をよく混ぜ、パセリを加える。
6、じゃがいもを5のソースで和える。

ニンニクがピリリと辛くて、オトナの味。
ビールや白ワインとよく合います。


レシピブログに参加しています。



ほうれんそうと松の実の炒め物

2008年11月24日 | スペイン料理
甘くて柔らかいほうれん草にカリっとした松の実やアーモンド。
塩味をしっかり効かせるのがコツです。

1、ほうれん草1/2把はゆでて水気を絞り、5cm長さに切る。
2、ニンニク1片は薄切りにする。
3、フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火で炒める。
4、香りが立ってきたら松の実とアーモンドスライス各大さじ1を入れて少し色づくまで炒める。
5、ほうれん草をほぐしながら加え、油が全体に回ったら塩を振る。

松の実は中華材料、アーモンドスライスは製菓材料売り場にあります。
野菜は小松菜や空芯菜などの炒め物に向く青菜でもいいですね。


レシピブログに参加しています。




ししとう炒め

2008年11月16日 | スペイン料理
料理とは言いがたいけれど、とっても簡単でおいしい

1、ししとう1パックはざっと洗い、ヘタをハサミで短く切り、包丁で実に切れ目を入れる。
2、ニンニク1片は薄切りにする。
3、フライパンにオリーブオイル大さじ1とニンニクを入れて火にかける。
4、香りが出てきたらししとうを入れ、全体の緑が鮮やかになるまで炒める。
5、塩・胡椒を振りかけて器に盛る。

塩はちょっと多いかな、くらいがちょうどいいです。

ししとうはピーマンの仲間で、辛くない唐辛子です。
でも時々当たりがあります。
辛くないように品種改良をしたのに、どうして辛いものが出来てしまうのか。
それはししとうが感じたストレスなのだそうですが・・・


レシピブログに参加しています。



マシュルームのニンニク炒め

2008年10月25日 | スペイン料理
スペインのバルで定番のタパス。
ニンニクの香りのうつったオリーブオイルと白ワイン。
このソースをマシュルームに絡め、フランスパンにつけて、白いお皿はなめたようにきれいになってしまいました。

1、マシュルーム6個は軸を取り4つに切る。
2、ニンニク1片、パセリ1茎はみじん切りにする。
3、フライパンにオリーブオイル大さじ2とニンニクを入れて火にかけ、弱火で焦がさないように炒める。
4、香りが出てきたらマシュルームを入れてさらに炒める。
5、全体に油が回ったら白ワイン大さじ1を加え、蓋をして5分ほど蒸し煮にする。
6、塩、胡椒少々を振り、火を止めて皿に盛りパセリを散らす。

今日はこの後、ほうとう鍋が食卓に上りました。


レシピブログに参加しています。