goo blog サービス終了のお知らせ 

スコットランド Stay or Go

2014-09-11 | 日々これこれ

    

 

インディアンサマーと言うには早すぎるようだし
夏がまだ去りたくないのか
夜になってもこの夏の暑さより暑い日々が続いています。

いまだにあの大きな月が西の空に出ています。

 

 

 

少し前までは現実的でなかったスコットランドが独立するか否かの選挙が1週間後に迫ってきました。
スコットランドとイングランドの歴史を語れるほど知識はないですが
307年間連合国だった国が分かれるか否かどちらにしても双方に多大な影響を与えることは必須です。

選挙権はスコットランドに住む16歳以上の人間。
今の時点では選挙権を与えられたばかりの若者と65歳以上のシニアグループの多くが独立賛成だそうです。
それでもインターネットの威力でこの結果は左右されるかもしれません。

僕とスコットランドの接点は皆無に等しいが相棒は幼年期から学校を卒業するまで10年程住んでいたため今のニュースには一喜一憂しています。

ちなみにスコットランドが独立した後残されたユナイテッド キングダム という国の名前はどうなるのだろう?

フォーマー ユナイテッド キングダム 略して エフ ユー ケイ
ニュー ユナイテッド キングダム

どちらもスッキリしない名前です。

 

 

 

 

 


スパムメールが送られているようです

2014-09-11 | 日々これこれ

9月9日頃に僕からのメールが届いた方々にはお詫びを申し上げます。

またスパムメールがぼくのメールアドレスから送られているようです。

どうか開けないようにしてください。

ぼく自身も送っていない自分から送られたメールが9日に届きました、

すぐさまパスワードを変えましたが

パスワードを変えたところでどこまで安全なのかわかりません、

とりあえず警告までです。

 

 

 

 

 

 


少しのご無沙汰

2014-06-30 | 日々これこれ

 

 

この一週間ブログはさぼっていたがチュチュ作りははかどりほどよい結果です。

天気も良く朝日があがる頃が一日で一番晴れているようでした、残念ながらその頃に起きることはできません。
年を取れば早起きができそうなものだがどうも早起きは苦手です。

フランス行きの前にヴェスパ~を獣医に連れて行きました。
14.5キロの体重はどうやら少し太り過ぎだそうです、他の家の犬よりおやつは少なめだし、人参やリンゴをよく食べるのだがそれもいけないらしい、
好物のパンもダメと言われました。
ヴェスパ~にはつらいだろうけれどイエット食品を探さなければなりません。

 

 

 

 

 


スポーツ無能力

2014-06-21 | 日々これこれ

サッカーのTV中継はワーワー、ワーワー と音が嫌いです。
あんなもの翌日結果をみれば十分なのにどこが面白いのかわかりません。
野球中継を見るのも嫌いでした。
野球(ソフトボール)をすること自体嫌いだったのです。
中学校で強要された時大体のルールはわかっていたのだがあんな小さなボールを細いバットに当てることなど到底できるものではありませんでした。
まして守りなどどうか球が降ってきませんよう転がってきませんよう祈っていたばかりです。
そして幾つかわからない言葉があったのも思い出します。
打者が一塁に出ると (ほとんど出たことはない)  「リー リーリー」 と言うのです、一体どういう意味なのだろうと思いながら恥ずかしくて言えませんでした。
「ゲッツー」 なんて言葉もあったし。

TVの野球中継などでは解説者がピッチャーの球を シュート とか ドロップ  これらはまだ想像できるとして 「シンカー」 というものは全く未知の言葉でした。

新しい カーヴ? それとも  Sinking Curve ?  調べてみると Sinker  ということです。

リー リーリー はおそらくLead Lead Lead  だったのでしょう。

ゲッツーは Get two ということが判明。

全てグーグルで解決できました。

 

 

 

 


アンソロポロジー

2014-06-19 | 日々これこれ

宿根草と言われるタチアオイ、何年か前にどこからか 飛び種したのだろう
今年も丈夫に花を咲かせています。


日本のことをもっと理解しようと思った相棒がこんな本を注文していた。
色々なカテゴリーに別れ読みやすい本だ。

 

 

本来外国人が書いた日本の文化を見極めるというような本は読まないのだが

ケンブリッジユニバーシティーの人類学者が書いたというこの本の始めに

所詮その国に生まれ育たない限りその国の文化はわかるはずは無いと書かれていた

それを考慮してもよく調べられわかり易く解説されている。

People というカテゴリーのなかには
日本の子供と西洋の子供の違いが書かれている。

日本の子供は幼児期には子供中心で甘やかされ思春期を過ぎ大人に入ると世の中のしがらみに拘束されおとなしくなっていきがちだ。

そして西洋の子供は根底的なキリスト教の教えから常にSin という罪悪感を背負い幼児期にしつけを強要される、
大人になるとそれを基本にしながらもしがらみのない自由な生活を送るという。

大人になり集団暴力をしたり破壊行為をするのは圧倒的に西洋の大人の方が多い、それから考えると日本のしつけも悪くはないのでは。