日々是雑感

アニメや映画の感想を中心に雑多に述べていきます

「女の子向けコンテンツ」の「男子キャラ」についての総まとめ

2024-05-20 22:39:46 | アニメ

はじめに

壁があり、それを誰も越えようとしなかった。だがその壁を超えるものが現れた。それがきっかけとなって人々は次々と壁を越え、次第にその壁は壁ではなくなっていく。だが壁を信奉する者は壁を越えようとする者たちへと呪詛の言葉を投げつける。

何かこんな物語がしっくりくる女児向け(特にプリキュア)界隈だ。前回紹介したミュークルドリーミー27話がそれをどこまで意図したかはわからない。だが間違いなくここからトレンドは大きく変化した。「ガールズ×戦士」シリーズはその看板を下ろしてでも「リズスタ」という形で男の子をメインキャラに加えた。百合的色彩の濃かった「キラッとプリ☆チャン」の後を引き継いだ「ワッチャ!プリマジ」では男子のライブシーンを大々的にやった。プリキュアもまた「プリキュアとしての常識」を次々と変革させ、男の子たちの活躍の場を広げている。

それを私は

「自ら運命を切り開こうとするプリンセス(女の子)の頼れる仲間にプリンス(男の子)がいて何のおかしい事がある。」

という「トレンド」として紹介した。私自身はこの「トレンド」は好ましいと思っているし、もう少し続いてもらいたいとも思っている。その上で語りたい事を述べて、締めとしたい。

 

活躍するって戦う事だけじゃないけど・・・

「頼れる仲間というのなら、変身する必要なくない?」というのは全くその通りではある。「いつものみんな」として一緒に行動し、自分なりの活躍ができればそれで十分だとは言える。だがやはりチームとしての一体感は欲しい。そんな時「制服」「コスチューム」というのはすごく便利だ。今まで指摘したように「戦う美少女」との一体感を出せる「男の子用コスチューム」など誰もやろうとしなかった。そう「誰もやろうとしなかった」だけなのだ。

「カッコいい」が男の子だけのものじゃないなら、「カワイイ」も女の子だけのものじゃない。

 

それって本当に「女の子(男の子)」ですか?

「宇宙人やアンドロイドのプリキュアだっているんだから、今更男子くらいで大騒ぎするなんて」

「男子プリキュア」を否定するのと同じくらいにこういう事を言う人がいる。だがこの「宇宙人」や「アンドロイド」の後ろにはわざわざ明言しないだけで、(女の子)という但し書きが付く。だから「夕凪ツバサ=キュアウィング」はこういう紹介をされる。「プニバード族の男の子」と。

何度でも繰り返すが、「男らしさ」「女らしさ」というのは確かに存在していて、それを否定することはできない。否定してしまえば「女の子向け」なる言葉そのものが大いなる矛盾をはらんだものとなってしまう。これは実写作品よりもアニメで大きな問題となってくる。いわゆる「二次元」においては見た目における性別の区分をかなりぼかすことができるからだ。「男の娘」なんてのはその典型と言ってもいい。その功罪についてここでは深く掘り下げない。ただその一例としてここから「ひろがるスカイ!プリキュア」総括の補足となる。

 

キュアウィングのビジュアルが公開された時、私は「これは男の子の可能性がある」と直感的に予測した。ただそれは可能性であって、確信を持っていたわけじゃない。だから最初に予測だけは言っておいて、公式の発表があるまでは黙っていようと思った。でも立ち絵以外のビジュアルが公開されるにつれ、「これは男の子だ」との思いが強まっていく。

だが「男性プリキュア否定論者」は「男の子」であることを否定しようとした。実際「初のレギュラー男子プリキュア」と発表され、賛否両論を巻き起こした。だが本編中はそんな問題などどこ吹く風といった感じで「男の子」は個性の一つとして扱われた。その「個性」は言動、所作といった細かいところに影響を与えていた。

それでも「これは女の子である」と強弁しようとすればできてしまう。だからキュアウィングを「男である」という理由で否定しようとする人たちに問いかけたいのだ。もし公式側で「これは女の子です」と言えばそれで良かったのですか、と。

 

キュアウィングという「男の子」と対比するような形でソラ・ハレワタール=キュアスカイの「少年性」が際立つようになってしまったというのは総括の時すでに語った。それを私は「少年ソラ・ハレワタール」という少しショッキングな言い回しで表現した。もう少し正確に言うなら、「ソラ・ハレワタールはHeroではあったかもしれないが、Hero Girlではなかった」という事になるだろうか。もう少し「女の子」として悩む場面があったら、オープニングみたいにお互いメイクしあって笑い合うような場面がもっと本編中にあったら印象は違っていただろう。

「性別」は個性の一つに過ぎないとも言えるが、その人となりを形作る最も大きな個性の一つであるとも言える。この「性別」を区分けするのは単純に「こうだからこう」というものではなくてもっと総合的に判断すべきものなのだと思う。

 

終わりに

「男性プリキュアを否定できる明確なルールはない」「自ら運命を切り開こうとするプリンセス(女の子)の頼れる仲間にプリンス(男の子)がいて何のおかしい事がある。」話はこれに尽きる。その上で作り手がどう考えるか、だ。

こういった男性像を女の子自身が求めているのではないか、制作側もそういった男性像を女の子に求めて欲しいのではないかと少しだけ思う事がある。一視聴者として「トレンド」がこれからどうなっていくのかは見届けるしかないのだろう。


コメントを投稿