旅はまだ終わらない(旧構造有機化学研究室)

構造有機化学研究室(1992-2023)のホームページを引き継いだものです。

群馬大学太田キャンパス

2024-05-25 08:55:51 | 行事(大学関係)

     

所用で群馬大学太田キャンパスを訪れた。 これまで桐生キャンパスは数回行ったことがあるが、太田市にある新しいキャンパスは初めてである。 

     

     

浅草から東武鉄道利用となるが、他の私鉄と比べると乗る機会が少なく、ちょっと楽しみにしていた。 

     
     ちょっと古さを感じる「りょうもう号」

歴史のある特急「りょうもう号」を使うのは、東京スカイツリーが完成してから初めてとなる。 

     

     

     

都心部にある東武浅草駅は、立地上、ホームが曲がっており、そのため車両とホームの隙間が大きくなっている。 

     
     日光方面からのスペーシア

     

     
     車内は快適である

     

     
     大ターミナルの北千住

途中の北千住駅は、全国的にはそれほど有名ではないが4社5線が乗り入れている大ターミナルである。 新幹線や特急が乗り入れていないにも関わらず、1日、約160万人の利用客がある。 これは日本一でほぼ福岡市の人口と同じである。 

     

     

     

約1時間40分で太田である。 太田と言えば、もちろん「スバル」である。 

     

     

前身の「中島飛行機」発祥の地である。 住所にもスバル町がある。 

     

     

群馬大学の建物は、駅から歩いて10分ほどの場所にあり、太田市が力を入れて誘致したようである。 約3時間、滞在して太田駅に戻り、

     
     新型「リバティりょうもう」

     

今度は、新型車両の「リバティりょうもう」を利用した。 

     

     
     スバル最中

群馬大の先生から「スバル最中」が名物だということで購入し、流れゆく「上毛野」の風景の中、その程よい甘さを楽しみながら浅草に戻った。

 

From Face Book: Ota campus of Gunma university

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第12回物質・デバイス領域... | トップ | 第34回万有福岡シンポジウム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

行事(大学関係)」カテゴリの最新記事