goo blog サービス終了のお知らせ 

旅はまだ終わらない(旧構造有機化学研究室)

構造有機化学研究室(1992-2023)のホームページを引き継いだものです。

旅はまだ終わらない(旧構造有機化学研究室(1992-2023))

2025-12-31 23:00:00 | 構造有機化学研究室(基本設定)

          

旅はまだ終わらない(旧構造有機化学研究室 1992-2023)

これでおしまい!

2006年12月13日にスタートして以来、この約19年間に5781の記事と40,917枚の写真をアップしてきましたが、本ブログサービスの11月18日終了に伴い、本サイトも終了します。 ほんとうに長い間、有難うございました。 
なお、2025年7月7日以降、引っ越し先(下記)で、継続していく予定です。

https://usc-trojans.hatenablog.com/






このホームページについて

主な学術論文(2022-2015)

主な学術論文(2015-2007)

研究室最後のメンバー(2022年度(令和4年度))

連絡先


卒業生近況(2022年版)


Last update: July 11
2025

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ(重要)

2025-12-30 23:00:00 | 構造有機化学研究室(基本設定)


    

平成4年(1992)4月にスタートした構造有機化学研究室は、
令和5年(2023)3月をもって、31年の研究活動に幕を降ろしました。

これまで当研究室に配属された多くの学生さんのおかげで、ほんとうに楽しく、充実した研究生活を送ることができました。 心から感謝します。 


お礼:
最終講義(3月3日)には、たくさんの卒業生に来て戴きました。
ほんとうに有難うございました。
また、お会いできることを楽しみにしています。

4月以降、下記メールアドレスに変更します。

tsugeakihiko@gmail.com

よろしくお願いします。

なお、本サイトは、継続する予定です。


2023年10月1日より九州大学先導物質化学研究所で
学術顧問、特別研究員としてパートタイムで勤務することになりました。

2024年4月1日より九州大学先導物質化学研究所で
特任教授として勤務することになりました。

tsuge@cm.kyushu-u.ac.jp


 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでおしまい!

2025-07-08 11:20:19 | 日々の出来事

     
     レドンドビーチ(カルフォルニア州)の夕日

2006年12月13日にスタートして以来、この約19年間に5781の記事と40,917枚の写真をアップしてきましたが、本ブログサービスの11月18日終了に伴い、本記事をもって最後にしたいと考えています。 ほんとうに長い間、有難うございました。 なお、2025年7月7日以降、引っ越し先(下記)で、継続していく予定です。

https://usc-trojans.hatenablog.com/


From Face Book: All done!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第62回化学関連支部合同九州大会

2025-07-06 12:46:32 | 行事(大学関係)

     

この時期恒例の「化学関連支部合同九州大会」に参加した。 今回が第62回ということである。 

     

最初に参加、発表したのが第18大会だったので、もう44年も前のことになってしまった。 定年後の参加も3回目となるので、多分、参加者の中では最高齢のような気がする。 一般発表はポスター発表だが、以前と比べ、随分と発表件数が減少しているような気がした。 

     

やはり、地方大学の財政的困窮によるしわ寄せが、じわじわと現れてきているようである。 予算を削れば、どんどんと全てがシュリンクしてしまうことは明白なのに、大学予算はカットされ続けている。 もう復活は難しいような気がしている。 

     

     

     

当日は、ラグビー日本代表とウェールズ代表との試合が行われるということで、小倉駅は盛り上がっていた。 

     

     

ちなみに、北九州市は、2019年のワールドカップ日本大会時のウェールズ代表を受け入れた場所である。 結果は、24対19で日本が勝利したようである。

From Face Book: The 62nd Kyushu Area Joint Meeting of the Chemistry-related Societies

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日のジム

2025-07-05 08:35:06 | 日々の出来事

     

週に二日は午前の勤務なので、午後にスポーツジムを利用することも少なくない。 やはり平日は利用者が非常に少なく使いやすい。 休日もそうなのだが、平日は、私も含めた高齢者率は9割を超えている。 やはり、高齢化社会を実感できる場であるとともに、元気な高齢者が多いことも事実である。私自身、空調の効いた施設で運動し、その後、大浴場でくつろげる時間は大好きである。 何はともあれ、高齢者の利用料50円は有難い。 可能な限り継続したいものである。

From Face Book: Workout on weekdays

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の汽車旅

2025-07-04 11:11:16 | 鉄道と航空機

     

「旅と鉄道」8月号は北海道の汽車旅特集で、もちろん購入した。 

     

     

廃線、廃駅が続く北海道の鉄道ではあるが、残された路線からの車窓はまだまだ言葉を超えた魅力がある。 ただ、数十年前の学生時代に謳歌した鉄道の旅は、もう戻ることはない。 

     

     
     やはり、この雑誌は電車の中で読むのが良い

もちろん、ほとんどは鉄道に関する記事なのだが、その中で長距離フェリーに関するもの記事に目が留まった。 Wi-Fi圏外の船内の様子が記述されていたのだが、乗客は皆、本を読んだり、暗い景色をぼんやりと眺めている。 そう一昔前の光景である。 こんな光景も過去のものになってしまった。

From Face Book: Railway Tourism Magazine (Trains in Hokkaido)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられない温暖化

2025-07-02 16:26:36 | 日々思うこと

     

7月に入り今年も猛暑の兆しが伺える。 そこでちょっと福岡地方の気温のデータを調べてみた。 2024年、1日の最高気温の平均は7月が33.8度、8月が34.8度、9月が33.3度であった。 ちなみに、私が生まれた1957年(昭和32年)では最高気温の平均は7月が29.6度、8月が30.5度、9月が24.7度であった。 わずか67年で、7、8月ではで約4度、9月にいたっては、約9度も上昇している。 ちょっと信じられない。 さらに、昨年9月の最高気温は38.0度だったが、1957年では、30.5度となっている。 数年後が心配である。

From Face Book: Unbelievable warming around Fukuoka in the last 67 years

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木先生講演会

2025-07-01 11:23:39 | 行事(大学関係)

     

東京理科大学薬学部の青木伸先生の講演会が行われたので出席した。 シクロメタレート型金属錯体に関する講演で、その合成、特性、そして薬理効果と、非常に広範囲にわたるお話であった。 それにしても、合成化学と計算化学とは密接な関係になったものである。

From Face Book: The seminar by Prof. Aoki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別な存在

2025-06-30 20:59:21 | 日々の出来事

     

ある方の叙勲の祝賀会に参加した。 叙勲された方の話によると、皇居で授賞式の際、直接、陛下がお声をかけられたそうである。 その時の緊張感、そして陛下が立ち去られた後も、感激で涙が止まらなかったとのことである。 多くの人が同じような感想を述べている。 

     

我々日本人にとって、やはり天皇陛下は特別の存在であることは間違いない。

From Face Book: The Emperor of Japan is a very special person for all Japanese people.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月なのにもう真夏

2025-06-29 16:07:56 | 日々思うこと

     

史上最も早く梅雨が明け、そして6月なのにもう真夏の雰囲気である。 これから数か月、またあの猛暑が続くと思うと、いろいろと心配である。 あの「正しい日本の夏」はもう帰って来ないのだろうか。 青春時代に謳歌したあの夏はもう戻らないのだろうか。 そして、秋の声が聞こえる頃、夏が去り行く寂しさのようなものも感じないのかもしれない。

From Face Book: Already midsummer, even though it’s just June.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J.S.BURGER CAFÉ

2025-06-28 10:13:59 | グルメ

     

札幌滞在中、「J.S.BURGER CAFÉ」に立ち寄ることができた。 

     

そこのコンセプトは「アメリカであの日食べたハンバーガーを」ということで、私にとってもあの懐かしい味を思い出すことができる場所である。 

     

実は、マークイズ福岡ももちにその支店があり、何度か利用したのだが、今年の初めに閉店してしまった。 よって関東、関西以外では、この札幌店のみである。 この場所はビルの2階にあるのだが、周囲の雰囲気も良く、久しぶりにあのアメリカンハンバーガーを味わうことができた。

     

From Face Book: J.S.BURGER CAFÉ, Sapporo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度クロスオーバーアライアンス活動報告会

2025-06-27 14:11:39 | 行事(大学関係)

     

物質・デバイス領域共同研究拠点活動報告会に引き続き、翌日には令和7年度クロスオーバーアライアンス活動報告会も行われた。 

     
     北海道と言えばセイコーマート!

     
     学内のカフェ

     

4研の学術講演に加え、本アライアンス活動報告会の特徴の一つである人文社会系の特別講義も実施された。 

     

     

意外にこのような講演を聴く機会はないので、今回の「総合知」に関する内容も非常に面白かった。 昼食を取りながらの意見交換会で、今回の行事は終了した。 さて福岡に戻る際、面白い経験をした。 新千歳発のJAL514便で羽田に向かった。 機材はB787-8 ドリームライナーで羽田空港の10番スポットに着いた。 

     
     新千歳-羽田-福岡で使用された機材

ここで福岡行のJAL329便に乗り換えるのだが、何と搭乗口は同じ10番、すなわち新千歳からの機材が、そのまま福岡行になるということである。 たまたま、指定していた座席も同じだったので、結局、新千歳から福岡まで同じ座席で移動したことになった。

     

From Face Book: The report meeting of Crossover Alliance

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回物質・デバイス領域共同研究拠点活動報告会

2025-06-26 06:48:05 | 行事(大学関係)

     

     
     学術交流会館

北大学術交流会館で行われた「第13回物質・デバイス領域共同研究拠点活動報告会」に出席した。 

     

     
     晴天の札幌

札幌地方は快晴に恵まれたが、気温が33度まで上昇し、暑い日となった。 北大の方に聞いたところ、6月でこんなに暑いのは非常に珍しいとのことである。 

     

     

     

     

特別講演に続き、拠点利用者の中で研究賞を受賞された方の講演が行われた。 

     

     

     

     
     研究賞受賞者

研究分野は広範囲だが、それぞれ結果の出た研究なのでどれも非常に面白かった。 併せてポスター発表も行われた。 定年後も、こうやって最新の研究の話を聞けるのも有難い。 

     

     

     

報告会終了後、キャンパス近くのホテルで懇親会も行われた。 在職中には知り合うことのできなかった研究者と知り合いになれるのも、これまた楽しいものである。

From Face Book: The 13th report meeting of Network Joint Research Center for Materials and Devices

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌へ

2025-06-25 10:13:32 | 行事(大学関係)

     

出張で札幌に向かった。 新千歳便は高齢者の団体ツアーの方でほぼ満員であった。 

     

     

最近は北海道の気候も変わりつつあるようだが、やはりこの時期の北の大地の青空は爽快である。 空港では「弟子屈ラーメン」を楽しみにしていた。 

     

     

     

魚介絞りの醤油味で博多ラーメンとは全く違うのだが、何故か3年前に食べた味が気に入っている。 ところがである、店員の方から「ららぽーと福岡」にも出店していますよ、と伺った。 知らなかった。 

     

     

     

3年前は空港からレンタカーを使用したので、JR北海道を利用するのは、実に6年ぶりとなる。 やはり、寒冷地仕様の車両の趣きは、JR九州のそれとは違う。 

     

ぶらりと街を歩き、ジンギスカンで有名な「だるま」で夕食を食べたのだが、ここも海外からの方、特に、韓国からの若い旅行者で溢れていた。 

     
     店内は待ち客で溢れていた

私の両隣りも韓国からの若い旅行者なので、一言許可をもらって写真を撮らせてもらった。 簡単な英語は理解できるようである。

     

     

ちょっと思ったのだが、今の日本の若者はこれほど海外を旅行しているだろうか? 甚だ疑問である。 50分ほど待ったが、冷えたビールとジンギスカンはその価値十分である。 

From Face Book: To Sapporo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウレアン先生講演会

2025-06-23 20:34:42 | 行事(大学関係)

     

理化学研究所環境資源科学研究センターのイリエシュ・ラウレアン先生の講演会が行われたので出席した。 「触媒設計による選択的・効率的なC–H変換反応の開発」 という内容で、特に中間体でのCH-π相互作用を駆使した選択的な反応は面白かった。 先生はルーマニア出身であるが、日本滞在も長く非常に流暢な日本語であった。 まだ、共産主義的政治が残っていたルーマニアから東大に留学されたようであるが、先生の言を借りると、こうやって自由に研究ができるということには感謝しないといけない。

From Face Book: The seminar by Dr. Laurean

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする