goo blog サービス終了のお知らせ 

旅はまだ終わらない(旧構造有機化学研究室)

構造有機化学研究室(1992-2023)のホームページを引き継いだものです。

折尾駅周辺立体交差事業(41) 高架化終了

2022-03-15 12:27:09 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

約18年の月日をかけた大工事であった「折尾駅高架化工事」が終了したので、ちょっと寄ってみた。 

     

     
この左カーブの後、トンネル(下の写真)にはいる。

     

     

始まった頃は、私の定年に間に合うかなと思っていたが、ほぼ予定どおりだった。 数日前、筑豊本線の飯塚方面と鹿児島本線の小倉方面をつなぐ短絡線が高架になった。 

     

     

     

これまで、この短絡線は現折尾駅南側の地上を通っており、この短絡線上にも「鷹見口」と呼ばれる駅舎とホームがあるという不思議な構造だった。 

     

     

     

     
     役目を終えた旧短絡線

これで、折尾駅は7番線まで有する大規模な駅に変貌した。 

     

ただ、鹿児島本線から筑豊本線に乗り入れる列車は少ないため、1番線はあまり利用されない(10時53分の次は17時40分である)ことにはなる。 

     
     まだ残っている旧筑豊本線(若松線)跡

ちなみに、この折尾駅は124年前に誕生した「日本初の立体交差駅」だった。

From Face Book: A big project of the new Orio station has been completed.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(40)

2021-03-14 10:00:59 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

今年初めに供用が始まった新折尾駅であるが、現在、1、2番線は使われていない。線路というものは、通過する列車等がないと、すぐに錆が浮くものである。 

     

     

このように長期間使われない場合だけでなく、事故等で1日、列車が通らないだけでも錆は生じる。 現在、短絡線のトンネル工事も進行しているようなので、この錆が消える日もそう遠くないと思われる。 ただ、個人的には、錆取り列車を走らせても良いと思うのだが。

     

From Face Book: Rust on the railroad tracks.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(39) 新折尾駅開業(2)

2021-01-07 12:26:19 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

新折尾駅開業に伴い、鹿児島本線の上りの5番線のりばが下りホームの3番のりばに変更され、今回完成した4番、5番のりばが、上り方面に使用されようになった。 そ

     
     新しく供用が始まった線路

     
     左側の線路が短絡線として使用される予定

     
     新3番のりば(下り)

     
     6,7番のりば

     

のため、旧3番、4番はしばらくは使用停止となり、今年中には、短絡線ホームとして、再度使用される予定である。 

     
     黒崎方面の新線

     

     

     

     
     使われなくなった線路(右側)

     

     
     切り替え地点

新しく切り替えが行われた黒崎方面の線路。

From Face Book: Grand opening of Orio station (2).

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(38) 新折尾駅開業(1)

2021-01-06 12:02:14 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

1月2日に供用が開始された折尾駅に寄ってみた。 

     

     

まず、ホーム下のコンコースがすっきりと広くなっており、以前の折尾駅のあの複雑な構造からは想像もつかないほど分りやすい造りになって非常に良い。 

     

     

     

東口と西口が閉鎖され、改札口が1ヶ所に集約され、新駅舎は三代目の駅舎の雰囲気を踏襲したものとなっているが、あえて難を言えば、ちょっと造りに重厚さがないような気がする。 

     

     

     

個人的に一番気に入っているのは、床が一部ガラスになっており、保存してある旧若松線の線路を見ることができる点である。 素晴らしいアイディアである。

      

From Face Book: Grand opening of Orio station (1).

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(37)

2020-12-30 13:09:47 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

折尾駅新駅舎の完成に合わせて、今度の元旦の日に鹿児島本線上下線の切り替え工事が行われる予定である。 

     

     

新しくできた4,5番線ホームの上下線が移設され、供用が開始される。 たぶん2,3番線も鹿児島線として使用されるはずで、利便性が向上する。 残りは、いよいよ短絡線のみになった。

     

From Face Book: The new Orio station is going to be available.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(36)

2020-12-09 12:17:46 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

駅名や時刻表の設置が残っているが、主に鹿児島本線下りが利用する新ホームがほぼ完成したようである。 

     

     

新線への切り替えは、正月の深夜に行われるとのことである。 残りは、短絡線の工事と短絡線から福北ゆたか線に抜ける新トンネル整備だけになった。

     

From Face Book: A new platform has been almost completed.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(35)

2020-11-08 11:00:55 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

鹿児島本線の新ホーム部分の架線工事もほぼ終了したようである。 

     

またホーム本体の工事も終盤に差し掛かっている。 

     

予定では、今年度中に鹿児島本線が切り替わることになっており、黒崎側の切り替え地点の工事も行われている。

      

From Face Book: New overhead power lines have been completed.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(34)

2020-10-10 14:38:16 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

鹿児島本線新線の敷設と架線柱の設置に続き、架線も張られ始めたようである。 この様子だと、予定通りに今年中に鹿児島本線の切り替えができそである。 

     

     

     

来年には、短絡線の切り替えも終わり、ほぼ大きな工事が終わる。

     

From Face Book: Overhead power lines are being set up.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(33)

2020-09-27 10:11:04 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

新折尾駅で工事中だった最後のホーム(4番、5番)が姿を現した。 

     

     

ここが将来的に鹿児島本線の上下線となる予定である。 また、多分、3番線も本線が利用するので、待避線としても活用でき、追い越しが行われる。 

     

     

並行して、博多側の架線柱の工事も進んでいる。

From Face Book: Tracks No4 and No5 have appeared.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(32)

2020-09-02 12:49:59 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

折尾駅の東西方向の軌道工事に続き、架線柱の設置も進んでいる。 

     

基本的な工事は、これに架線を張ることで終わりになる。 ただ、新型コロナウイルス感染拡大による利用客減や大雨による被害のため、JR九州の財政は厳しいようである。 

     

そのため、次のダイヤ改正では運行本数の削減が予定されている。 この工事も負担となる可能性も否定できない。

From Face Book: The wire poles set up.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(31)

2020-08-01 13:46:48 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

折尾駅の高架部分には、黒崎駅方面からだと右側から分岐していくのだが、この部分の折尾駅側の軌道工事がほぼ終了しつある。 

     

     

確かに、高架構造と道床ができると、レールの締結などの工事はスムーズに進むようである。 

     

     

ただ、JR九州も、新型コロナウイルス感染拡大による需要減、さらには大雨による甚大な被害を被っており、このような工事負担も、予想以上にのしかかってくると思われる。

     

From Face Book: The new tracks are almost completed in the east side of Orio station.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(30)

2020-06-30 12:54:38 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

完成後は、現鹿児島本線が移設されるホームの建設とともに、新しい線路の敷設工事が急ピッチで進行しているようである。 

     

     

     

ちなみに、2本のレールを支える枕木であるが、最近はコンクリート製のものが主流で、この枕木という言葉は適当ではないことから、「まくらぎ」と表記されているようである。 

     

     

     

幸い、新型コロナの影響もなく工事は順調のようである。

     

From Face Book: New train tracks have been extending.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(29)

2020-06-12 12:08:08 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

折尾駅の新鹿児島本線の高架部分とホーム部分の工事も終盤のようである。 

     

     

     

     

それと並行して、小倉側と博多側の線路の敷設工事も始まった、また架線柱の設置も進んでいるようで、予定の2020年には完成しそうである。

     

From Face Book: New train tracks have appeared.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(28)

2020-04-12 15:07:17 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

新しく鹿児島本線の上下線となる新プラットフォームの姿が見えるようになった。 

     

     

     

     

また、駅舎のフレーム工事や線路基盤工事も始まっているようである。 最終的な完成は2023年の予定で、完成時には4面7線の駅となる。 

     

     

     
ホーム下のコンコース等の工事も進んでいる。

     

     

ただ、JR九州も、新型コロナウイルス感染のため、運賃収入が激減しており、工事が予定どおり進むかはわからない。

     

From Face Book: The construction of tracks for Kagoshima line is under way.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅 A、Bのりば

2020-01-16 13:02:15 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

改築が進む折尾駅であるが、それに伴い、全国でも珍しいホーム名がある。 AのりばとBのりばである。 

     

     

     

これまでここは6番、7番ホームであったが、新駅の福北ゆたか線・若松線ホームが、6番、7番になったための一時的な措置である。 

     

     

     

     

さらに、同じ駅でありながら、このAのりばとBのりばに行くためには、いったん、改札を出て鷹見口という入り口を使う必要がある。 この鷹見口がある駅舎、旧国鉄的な雰囲気だが、これも近い将来、なくなることになる。

     

From Face Book: A and B platforms at Orio station.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする