goo blog サービス終了のお知らせ 

旅はまだ終わらない(旧構造有機化学研究室)

構造有機化学研究室(1992-2023)のホームページを引き継いだものです。

5回目接種

2023-06-24 13:23:32 | COVID-19

     

いろいろ考えたが、最近、身の回りで感染者が増加傾向ということと、高齢者の特権ということもあり5回目の接種を行った。 福岡市役所の会場に行ったのだが、これまでのような混雑もなく、明らかに接種希望者は減っているようである。 6回目までは、無料で接種できるようである。

From Face Book: The fifth vaccine shot at Fukuoka city hall.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染者数発表中止

2023-05-10 12:11:22 | COVID-19

        

5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「2類相当」から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられたことを受け、1日の県別感染者数の発表もなくなった。 これまで、ずっと日記に記録していたが、それも最後となった。 

        

新規感染者の数は、ある程度流行の目安になっていたが、それがなくなり、身の回りの様子からだけでは、コロナの状況はわからない。 まあ、このまま沈静化してくれれば良いのだが。 

        

From Face Book: Number of infected people with coronavirus will no longer be reported. 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目、6回目接種

2023-05-07 12:27:47 | COVID-19

     

令和5年度の新型コロナワクチンの接種券が福岡市から届いた。 今回は65歳以上に案内が来たようで、改めて高齢者の仲間入りをしてしまったことが実感させられた。 春と秋の2回接種が推奨されているようだが、合計で5回目、6回目となる。 もちろん、反ワクチン派ではないが、今後の流行の様子を見ながら判断したい。 それにしても、同封書類には、これまでの接種状況の一覧もあり、改めて、丁寧すぎる日本のシステムには感心させられる。 

From Face Book: The fifth and sixth corona vaccination shots.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい知らせ

2022-08-25 12:06:38 | COVID-19

     

ほんとうに嬉しい知らせである。 これまで、海外から帰国する場合、現地で航空機に搭乗する前72時間以内のPCR検査が必要であったが、これが来月の9月7日から免除になるとのことである。 やはり、帰国前の検査は、精神的にも経済的にも大きな負担で、帰国が近づくと、何となく落ち着かなくなるものである。 今のところ、ワクチンの3回目接種が条件のようだが、これは問題ではない。 これで、ようやく諸外国なみになったのと同時に、ほぼ自由に海外に出られる。 3年前は、帰国後、公共交通機関も使えず、14日間ホテル等に隔離だったことを思うと、隔世の感がある。 某旅行社関係の方の話によると、約2年半、海外旅行ができなかった反動で、今年の秋や年末は、航空券やホテルの予約が大変なことになる可能性が高いとのことであった。

     

From Face Book: The regulation of presenting COVID-19 negative test result certificate within 72 hours before leaving the country for all entrants into Japan
will be lifted as of September 7th.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユナイテッド航空166便

2022-08-24 13:06:45 | COVID-19

     

今月8月4日から、約2年5ヶ月ぶりに福岡からグアム直行便(ユナイテッド航空)の運航が始まっている。 以前は、毎日の運航であったが当面は週2便のようである。 

     
                B737-800

     

福岡からだと、約4時間のフライトなので、割と行きやすいような気がする。 こうやって、少しづつ国際線も再開しつつあるのは嬉しい。 ただ、日本人がアメリカに入国するのは簡単だが、同じ日本人が自国に入国する障壁が高いというのも変な話である。 毎日、20万人以上(実際には、この3~4倍と言われている)の感染者が全国で確認されているのに、限定された数の入国者に規制をかけても、ほとんど意味がないと思うのだが。 

     

さらに、これはあまり知られていないかもしれないが、現在、アメリカからの日本行きの便の乗客の多くは、日本を経由してアジア諸国に向かうので、搭乗前のPCR検査の必要がない。 すなわち、陽性者も機内にある程度いるはずである。 こんな状況での帰国前72時間以内の検査の意味は何だろうか? ただ、この世界とあまりにもかけ離れたルールに批判が殺到しているためか、ようやく撤廃される可能性が出てきたようである。

      


From Face Book: UA166 to Guam.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際学会リスタート

2022-06-17 12:33:22 | COVID-19

     

SNSを見ていると、今月に入りいろいろな国際学会に参加されている先生方が増えてきている。 特に、欧米での学会は、ほぼ通常通り開催されているようで、写真を見る限り、マスクを着けている人もほとんどいない。 本学も、海外渡航の制限がなくなった。 このまま、コロナ感染も収束して欲しいものである。 一方、まだまだ日本では、ほとんど人通りもない外でも、多くの人がマスク着用である。 この違いは何なんだろうか。


From Face Book: Many conferences are being held as usual.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ入国制限撤廃!

2022-06-12 06:54:32 | COVID-19

     

朗報である。 これまでアメリカ入国には、出発前日か当日の陰性証明の取得が義務付けられていた。 ところが、12日から上記検査証明が不要になり、従来どおり入国できる。 すでにヨーロッパ等多くの国で入国規制が撤廃されており、今回のアメリカの措置により、多くの日本人は制限なく海外に出かけることができる。 ただ、相変わらず、日本入国には出発前72時間以内のPCR検査が求められている。 日本人が、自由に他の国に入国できるのに、同じ日本人が母国に戻る際に、制限があるのはよく考えると奇妙である。


From Face Book: Relaxation of immigration restriction to the US.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡空港ファストトラック

2022-06-11 13:38:19 | COVID-19

     

旅客輸送しているフィリピン航空425便マニラ行き、機材はA321である。 

     

     

海外からの観光客受け入れも始まるそうで、いよいよ3年前の状態にもどりつつある。 このまま、回復して欲しいものである。 My SOSを使ったファストトラックでの入国が福岡空港でも可能である。 帰国後の検査もなくなり、もちろん公共交通機関使用の制約もなくなったので、ほぼ通常どおりの入国ができる。 

     

     

あとは、日本に向かう航空機の出発前72時間以内のPCR検査がなくなれば、完全にもとに戻る。


From Face Book: Getting easier and easier to enter Japan.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入国制限大幅緩和

2022-02-28 12:35:47 | COVID-19

   
    
まさに朗報である。 ようやく、今年は海外に行けそうである。 厚生労働省によると、3月1日から、入国制限が大幅に緩和される。 まずは、指定国・地域以外から帰国・入国する方で、ワクチンを3回接種していることが確認できる証明書を保持している方は、入国後の自宅等待機を求められない。 すなわち、帰国後は完全にフリーである。 ただ、ほとんどの主要国のほとんどは指定国・地域なので、フリーにはならないが、この場合、ワクチンを3回接種していることが確認できる証明書を保持している方は、原則7日間の自宅等待機を求められるが、入国後3日目以降に自主検査を受け、陰性の結果を厚生労働省に届け出て確認が完了した場合は、その後の自宅等待機の継続は求められない。 すなわち、自宅での3日間の待機でよい。 さらに、これは大きな進歩だが、入国後の待機のため自宅等まで移動する際は、入国時の検査(検体採取時)から24時間以内に移動公共交通機関の使用が可能となる。 すなわち、国内線乗り換え等ができることになる。 ただし、入国時の検査(検体採取時)から24時間以内に移動が完了し、かつ自宅等までの最短経路での移動に限られる。 これで、例えば、アメリカから成田に到着、成田から国内線で福岡、そして自宅で3日待機、まあ、時差ボケ解消と休養と考えれば、この3日は問題ない。

From Face Book: Relaxation of the entry restrictions starts from March 1st.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目接種

2022-02-09 12:17:39 | COVID-19

     

福岡市の集団接種会場の一つである福岡クルーズセンターで、3回目のワクチン接種を行った。 1回目と2回目は個人クリニックだったので、このような会場は初めてであったが、その手際の良さには感心した。 受付から問診、接種、待機と、その動線に全くの無駄がなく、また全く迷う隙さえもない。 対応も非常に丁寧で、こちらが申し訳ないほどだった。 日本ならではのオーガナイズである。 接種後、12時間経った頃から、接種した腕の痛みと微熱を感じ始めたが、1日半後には、回復した。 そろそろ、感染も収まって欲しいものである。

     


From Face Book: I’ve got the third COVID-19 vaccination.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

One of the world's most difficult countries to enter.

2022-02-05 16:33:19 | COVID-19

     

昨日のLos Angeles Timesに、日本の水際対策に対する記事が出ていた。 見出しは、Hundreds of thousands of foreigners have been denied entry to study, work or visit families in Japan, leaving many frustrated and at a loss. 「何十万という外国人が、留学、仕事、日本にいる家族への訪問のための入国が拒否され、彼らは不満と途方に暮れている」。 さらに、Japan has become one of the world's most difficult countries to enter, with some comparing it to the isolationist “sakoku” (“locked country”) policy of xenophobic warlords who ruled Japan in the 17th to 19th centuries. 「17世紀から19世紀まで続いた鎖国政策に言及している」。 もちろん、新型コロナウイルス感染拡大の抑制は重要であるが、そろそろ、海外との交流とのバランスを考えないと、Critics say the rules are also hurting Japan’s international profile and national interest. 「日本の国際社会での存在感や国益を損なうことになる」と締めくくっている。 ちなみに、現状、日本人は、米国入国時にワクチン接種証明の提示と、米国への「出発前1日以内」に取得した新型コロナウイルス検査の陰性証明書があれば、制限なく入国できる。 ところが、その日本人が米国から帰国すると、7日間、自宅等待機、健康フォローアップ、公共交通機関が使用できない。 これでは、渡米できないし、地方在住者はほぼ可能性ゼロである。 日本の国際的な地位の低下、学術レベルの停滞を考慮すると、ちょっと心配である。


From Face Book: Hundreds of thousands of foreigners have been denied entry to study, work or visit families in Japan, leaving many frustrated and at a loss.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目接種券

2022-02-03 12:28:26 | COVID-19

     

第3回目の接種券が届いた。 現在、64歳なので、今回のピークには間に合わないと思っていたが、随分と早かった。 第二回目から、ちょうど半年後に届いたことになるが、このような郵送業務、担当者の負担は大変なものだと容易に想像がつく。 今回、接種会場はかなり制限されているようである。 


From Face Book: Notification of the third COVID-19 vaccination.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫りくる感染?

2022-01-22 14:21:58 | COVID-19

     

福岡県の新型コロナウイルス感染者数は、ここ数日2000人を超え、毎日、記録を更新しているが、本学のある北九州市でも400人代で過去最多を更新した。 本学で多数の感染者が出ているだけでなく、周辺の学校でも影響が出始めている。 だんだんと身近に迫っている感じである。 そんな中、何とか、担当している「有機化学基礎」の講義を対面で行えた。 今回は、有機分子の立体化学(エナンチオマー、ジアステレオマー、メソ体等)を扱う講義だったので、間に合ってほっとしている。 ただ、10日後の期末試験がどうなるのか、心配である。 

     

     

戸畑駅にあるショップも感染者が出たことにより、数日は閉店のようである。 

     
     ちょっと前の混雑が嘘のような博多駅である。

From Face Book: COVID-19 is just around the corner.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生差別

2021-12-28 14:39:19 | COVID-19

     

受験生に対する新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」感染者対応で、文科省の対応が揺れている。 24日に入試に関するガイドラインを改定し、症状の有無にかかわらず受験を認めないとする通知を出したばかりだが、わずか3日で撤回され、オミクロン株以外の濃厚接触者と同様、1)PCR検査で陰性、2)受験日は無症状、3)公共交通機関で試験会場に行かないなどの条件が満たされれば別室での受験が認められるようである。 しかしである。 簡単に、公共交通機関を使わないと言うが、百歩譲って大学入学共通テストは、地元受験なので何とかなるかもしれないが、全国から集まる個別入試の場合、実質受験ができない。 沖縄や北海道の受験生で、本州等の大学を希望している受験生は、可能性がゼロである。 こんな地域差別があって良いのだろうか? ひょっとしたら、文科省関係者は、こんなこともは考えもしないのだろうか? 海外から帰国の場合は、これまた百歩譲って、ホテル待機後、地元に戻ることが可能だが、入試は待ってはくれない。

From Face Book: It should be very tough for the university entrance exams candidates.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの混雑

2021-10-31 08:21:54 | COVID-19

     

この週末、博多駅が久しぶりに混雑していた。 こんなに多くの人がコンコースを歩く姿を見るのも何ヶ月ぶりだろうか。 飲食店に対する規制もほぼ解除され、表面上は、元に戻りつつあるようだが、また感染者が急増する可能性もある。 ただ、今後は、ある程度の感染者は出るという前提で、社会活動を動かさないと、増々疲弊してしまう。

      

From Face Book: Crowded at Hakata station for the first time in the last several months.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする