10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

日本の奇祭7「牛乗り・くも舞」「嵯峨祭・還幸祭」

2013年09月24日 | 国内旅行

一年を通して日本全国の各市町村で何らかのお祭りが必ずあります。
故郷を思うとき、まず思い出されるのが祭りではないでしょうか?

ただ世の中には、地元の人には普通で真剣なんだけれど、
外部の人から見ると摩訶不思議な世界に見えてしまう祭りがあります。
これを世の人は「奇祭」と呼びます。

奇祭とは、独特の習俗を持った、風変わりな祭りのことと解説されています。

これを、人によっては「とんまつり(トンマな祭)」
「トンデモ祭」とも呼んでいるようで、
奇祭に関する関連書物も数多く出版されています。
よく取り上げられるのは、視覚的にインパクトがある祭り
(性器をかたどった神輿を担ぐ祭りなど)がよく話題になりますが、
ほかにも火を使った祭りや裸祭り、地元の人でさえ起源を知らない祭りや、
開催日が不明な祭りなど、謎に包まれた祭りはたくさんあるようです。

これから数回に渡って奇祭を特集していきます。
その多彩さに驚くとともに、祭りは日本人の心と言われるゆえんが、
祭りの中に詰まっていることが理解できるでしょう。

特に言う必要はないと思いますが、
以下にふざけて見えようと馬鹿にしているように見えようと、
れっきとした郷土芸能であり、
日本の無形民俗文化財だということは間違いありません。

今回は、秋田県潟上市の牛乗り・くも舞と京都府京都市の嵯峨祭・還幸祭です。


牛乗り・くも舞(東湖八坂神社:秋田県潟上市天王)

豊作・豊漁・悪霊退治を祈願する、
秋田県潟上市の「東湖八坂神社例大祭」の神事「牛乗り・くも舞」が
7月に潟上市天王と男鹿市船越の両地区を舞台に行われます。

この神事は、全国的にも有名な奇祭で、
聖なる儀式によって神人になった男(スサノオノミコト)が意識を失ったまま、
黒牛に乗って町を練り歩く「牛乗り」と、
全身を赤い布で覆った神人(ヤマタノオロチ)が、
とんぼ返りの舞を演ずる「くも舞」とが対になっています。

天王・船越の両地区を巡行する神輿が八竜橋の中央にさしかかる頃、
天王側からはスサノオノミコトとなった「牛乗り人」が登場します。
船越側からはヤマタノオロチとなった「くも舞人」が登場して
とんぼ返りを演じます。

地域の水神信仰が習合したものとされ、さらに統人(祭りの責任者)によって、
千年以上にわたって諸行事が厳格に継承されている貴重な行事として、
昭和61年に国重要無形民俗文化財に指定されています。
勇壮にして神秘的、一見に値する奇祭です。

【交通アクセス】
JR東日本男鹿線の「天王」駅から徒歩3分


嵯峨祭・還幸祭(愛宕神社・野宮神社:京都府京都市右京区嵯峨)

嵯峨祭・還幸祭は、嵐山一帯(御旅所→大覚寺→渡月橋→御旅所)で
賑やかしく執り行われる愛宕神社・野宮神社両社共催のお祭りです。 
ちなみに5月の第3日曜日に行われるのが「神幸祭」で、
第4日曜日に行われるのが「還幸祭」です。

「還幸祭」は、御旅所から御輿渡御がはじまり、
大覚寺や渡月橋近くを練りながら、再び御旅所へと戻ります。

獅子舞に続いて5基の剣鉾(澤潟鉾、龍鉾、麒麟鉾、菊鉾、牡丹鉾)が差され、
それによって清められた道を、子供神輿、愛宕神社神輿、
野宮神社神輿が続きます。

 

見どころの一つが、大覚寺に到着後の儀式です。
剣鉾は大覚寺の勅使門から入り、境内に入ります。
その後、神輿の担ぎ手と2基の神輿が、勅使門の前で清払いを受けます。
このときには、神職が祝詞をあげ、大覚寺の僧職が読経をあげ、
神仏習合の形態で儀式が行われるのです。

 

昼休憩を大覚寺で取った後、行列は渡月橋方面へと向かいます。
風光明媚な嵐山が、祭りで賑やかに彩られ、観光客の視線を集めます。
踊り歩く獅子舞、清々しい剣鉾の鈴の音と指し手の妙技、
熱気溢れる神輿の担ぎ手たち、地元の人々の想いとともに
受け継がれてきた活気ある祭りの風景を見ることができます。

 

渡月橋で休憩をはさみ、行列は夕方に御旅所に戻ります。
剣鉾は御旅所には入らず、すぐ解体されますが、神輿は御旅所の中を三周します。
その後、神事の中で御霊移しが行われ、嵯峨祭・還幸祭の長い一日が終了します。 



【交通アクセス】
渡月橋へは:京福電鉄「嵐山」駅またはJR「嵯峨嵐山」駅より徒歩。
大覚寺へは:市バス「大覚寺」下車すぐ。
御旅所へは:市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩5分。

いかがでしたか。
祭りには底知れない魅力と気分を高揚させる何かがあります。
長年にわたって受け継がれてきた祭りには、
理屈では割り切れない人々の思いが詰まっているように思います。
たかが祭り、されど祭りといったところでしょうか。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿