愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

古代の南海地震  白鳳南海地震

2015年08月26日 | 災害の歴史・伝承
「庚戌。土左国司言。大潮高騰。海水飄蕩。由是運調船多放失焉。」(出典『新訂増補国史大系〔普及版〕 日本書紀 後篇』(吉川弘文館、昭和46年発行)374頁)

古代の南海地震。天武天皇13(684)年11月3日条である。

土佐国司が白鳳南海地震の津波の被害状況を報告している。地震発生から18日後のことである。

大潮が高くあがって、海水がただよった。これによって調(みつき)を運ぶ船が多く放たれて失せてしまった。

朝廷に納めるべき租税のうちの「調」が、船が津波被害を受けて、納めることができなくなったというのである。

日本書紀の天武天皇13年頃になると、史料の信憑性も増してくる。この条文は国司からの報告であり、当時の国郡里制が定着していた時期であり、創作とは思われない。実際の南海地震の被害として扱っていいと判断できる史料である。

土左国つまり現在の高知県において、地震による海水侵入によって、都に運ぶべき「調」の船が失われてしまった。そういった被害があったというのである。

それを朝廷に報告するまでに18日間の時間がかかっている。

白鳳南海地震の被害記録として確実な史料として、扱うべきであり、ここに紹介してみた。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久万高原町の牛鬼淵 | TOP | 古代の南海地震 仁和南海地震 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 災害の歴史・伝承