夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

激励

2007-03-31 07:16:16 | つれづれなるままに
 昨日、八戸市のM学園小児科医M先生から電話があった。久しぶりのお元気な声がそこにあった。それは横浜市の訪問の家・理事長 日浦美智江さんをお呼びして、4月22日(日)に13時から青森県重症心身障害児(者)を守る会総会の後で「記念講演会」を開催することの案内用チラシを、先生にメールで送付したお礼だった。
 「早速学園内に3枚印刷して掲示しておいたわよ。これからこういうことを契機に、守る会の活動を活発化させてよね!」という温かな激励だった。
 先生は沖縄出身なのに、北国の生活を長くされていて、大変だろうなあといつも思う。重症児の傍らに先生のような温かな心の専門家がいつも優しい微笑みと一緒に、寄り添っていてくれるのはなんという心丈夫だろうか。私と殆ど同じ世代だと思うが、ありがたいことだと思う。
 先般も、守る会の記念誌「十年の歩み」にご寄稿をいただき、その中で「守る会の十年はよく頑張ったと思う。でも最近は少し低調。何よりも若い親たちが入って来ていない気がする。もう少し頑張らないと、会の活動は低下するばかり。頑張れ!!」といった内容だった。正しくそのとおりだ。40~50年前のような戦後の何もない時代には、目標が具体的に見えることもあるだろうが、何よりも精神の中での構築として障害者運動が芽生えた時代があった。NHKの番組で「糸賀一雄」先生の近江学園やびわこ学園の取り組みが紹介されていて、その時代を思いやった。戦後の混乱期からの児童問題とりわけ、重度障害者の問題など誰が力を入れるというのだろうか。そういう時代に糸賀・池田・田中の三大偉人が立ち上がって運動を起こしたからこそ現在があるのではないか。
 しかしそれからどんどん情報やハード面だけが豊かになって、現在はまったく努力しなくても何とかなる時代になって来たような錯覚に陥ってしまっている気がする。自分がやらなくてもなんとかなる。そういった考えの人々が多くなって来たのではないだろうか。しかし確実かつ普遍的な課題として、Aging(加齢)という課題が誰にでも降りかかり、そのことによる生活課題は尽きない。そして、その時々に巻き起こる「生命の質や人間の尊厳がどうあるべきなのか」という命題が、そこには横たわっているのではないだろうか。
 重度重複の重症児を若いうちは親も支えることはできても、次の世代に依頼する時にそのいのちに対する価値観こそが問題なのだ。
 ただ生かされているだけでは、親としては余りにも切ない気がする。そういうことにしないためには、いつの時代にも変わらない、温かなハートと温たかな手がその人々の周囲を包んでいてほしいと願う。いや、願うだけではそうはなって行かないのだ。みんなで意識を常に醸成し、社会にその魂としての理解とあるべき姿を広げ、継承させていかなければ、もの言えない重症の人々は辛い人生を過ごさなければならないのだ。辛さに一本の線を加えること。その一本の線こそが親を初めとする当事者運動なのだと思う。そうして「幸」という実態が生まれるのだから。

・起耕して土壌を肥やし種を蒔きお日様雨水味方につけて