goo blog サービス終了のお知らせ 

トット・ベーネ日記

いよいよ75歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

切干し大根と生漬け大根

2019-01-19 | 篠原農園
加工農産物の勉強



錦織圭そして、大阪なおみ選手が参加してメルボルンで行われている全豪オープンテニス、白熱した戦いでとても面白いですね。世界力を問われる二人、アドバイスを求めた大坂選手に、錦織は『どうすれば冷静でいれるか』などの“メンタル面でのアドバイス”を送ったそうです。
話しは変わって、今年は大根が豊作で、今が品質のいい食べごろとなり、直売所に漬物を出している農家の人に改めてそのノウハウを聞いて、生漬けと切干し大根を作りました。生漬け大根は、塩、酢、砂糖の加減と今年は色付けも行い加工農産物の勉強をいろいろさせてもらっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊都物語ではなく芋物語

2018-10-21 | 篠原農園
農産物を直接の素材とした食べ方を「物語る」

1d92.jpg" border="0">

秋本番、イベントがあちこちで開催されていますが秋晴れに恵まれず、大変苦労をしている人たちも見受けられます。ところで、伊都物語ミルクプラントに隣接する芋畑で今年も収穫の時期を迎えましたが、芋にもいろいろな形での物語があるように思えてきました。雨が降ったりやんだりの中での幼稚園児の今年の芋ほり、そして芋にも天候や壌などに左右されての生育の結果、微笑ましい形のものもできました。牛乳もヨーグルトやアイス,ジャムなど形を変えてのフアンが多いですが、芋の食べ方も蒸かし芋、かりんとう、タルトなど、特に今年は「つる」の茎を美味しく頂きました。農産物を直接の素材とした食べ方を「物語る」ことは面白いものがありますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の作付け

2018-04-23 | 篠原農園
野菜作りも結構大変  



ようやく玉ねぎも美味しく頂けるようになりましたが、四月だというのにここ数日の農作業は夏日が続き大変でした。夏野菜の作付けをするために友人の酪農家の堆肥を貰うために牧場に行ったところ、久しぶりにレンゲ畑の田園風景を見ることができ癒されるものがありました。今年もメインはカボチャ18本とスイカ6本で、簡単に実生でできるカボチャは苗づくりをしました。野菜作りも植えておけばいつか大きくなるものでもなく、肥料と実の着き方、病害虫対策、灌水など、でも、植えた以上は怠け心の誘惑に負けず毎日の見守りをやって収穫を楽しみにしたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの栽培管理

2016-02-24 | 篠原農園
  異変があればほったらかしにしない   



椎茸の木を擁壁の陰に置いていることを思い出して見に行くとデカ椎茸になっていました。でも、バター焼きの椎茸ステーキは大変美味しいものでしたが、残りは天日乾燥しました。ところで、ついつい忘れてしまうのが作物の栽培管理、ブルーベリーも管理不十分とガーデニングの先生に指摘され、剪定、追肥、そして新たに2本の植栽の3作業をおこないました。立派な野菜を作るには、まず土づくり、そして、水管理、施肥などありますが、人間の健康づくりにおいては生活習慣に気を付けなければなりませんが、とりわけ血糖値が高い私は、1.炭水化物を摂り過ぎずバランスの良い食事 2.適度な運動 3.ストレスをためないなどに気を付けていますが3以外は継続性がちょっと・・・。作物も人間も何か異変があればほったらかしにしないで、事前予防の行動を起こすことが大事と思うこの頃です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空の中の芋ほり体験

2015-10-27 | 篠原農園
  芋の品種比較研究   



変わりやすい秋の空模様のようにという意味でなんとかと秋の空ということわざがありますが、 今年は違い毎日秋の空は青く澄み渡ってS幼稚園と校区ちびっ子クラブの芋ほり体験も心地よい天気の中で行うことができました。でも、美味しい芋には適地の赤土の畑は鍬の爪が断たないほど硬くなっており、子どもたちが手で掘れるようにするための前準備が大変でした。そして、今年も天候による遅れから蕎麦の花が赤い実を付けた状態で咲いており、その中での豊作の芋ほり体験となりました。また、今年は7種類の品種を栽培し、蒸かして美味しいもの、カリントウにいいもの、量がとれるものなどの比較研究ができ、来年の作付け計画に役立ちそうです。今、子どもたちの食育に取り組む必要性がいわれていますが、少しでも食の大切さや自然の恵みなど感じてもらえたらよかったと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも掘り体験

2014-10-28 | 篠原農園
園児たちの歓声が飛び交う



S幼稚園から「芋掘り遠足」のために芋栽培を依頼されていましたが、今年の天候不順にもかかわらず十分大きくなっていました。品種は、白いも、紅はるか、紅あずま、紫芋の990本で園児150名による芋掘り体験が実施されました。場所は蕎麦栽培をしている一角で1ヶ月遅れの白い花がまだ咲いており、どろんこになりながら芋掘りをする園児たちの歓声が飛び交いました。園児たちにとっては自然と触れ合いながら、土の中からさつま芋を掘ることができ貴重な経験になったのではとその動作を楽しく見ていました。さて、持ち帰った芋でどんな料理で食べたのでしょうかね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験芋掘り・苗の植え付け

2014-06-09 | 篠原農園
地産知食の野菜作りは順調



今年は、S幼稚園と地域ちびっ子クラブの芋掘り体験用の芋栽培をすることとなり、従姉からの提供分とナーサリーシード・ミトマからの購入分を合わせて紅芋、紫芋、白芋など1,340本の苗を植え付けしました。こりゃぁ失敗したらイカンと思い、いつも家庭菜園の自慢をするTさんに聞きに行きましたが、この人は少し話しが長い位ならいいのですが、超長話し好きで2~3節を必ず埋め込みなさいとかその理由を永遠としゃべられ、最後のほうはちょっと「いちいちうるさいよ」という感じでしたが、本人いわく「懇切丁寧で分かり易いと皆が言う。」と言っていましたのでそれはそれで・・。とにかく、無事植え付けも終わり、梅雨入りもしたので活着も大丈夫のようですので一安心です。話しは変わりますが、夏野菜も順調に育ち地産知食の毎日ですが、特にアイスプラントはシャキシャキの食感で大変おいしくいただいています。皆さんも来年は作られたらどうでしょうかね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の植え付け準備

2014-04-13 | 篠原農園
植え付けはここ1週間ですよ。



すっかり陽気がよくなった4月、国によって年度始めは違うようですが、日本では芽吹きの春が始まりで、そして、桜の季節であり総会や人生の門出として相応しい時期と受け止められ定着し、皆さんにいろいろな門出があるようです。今年は従兄弟が種苗店をオープンしたこともあり、近頃怠けていた野菜作りに力を入れようと思い夏野菜の植え付けの準備をしました。畑が赤土のため芋などは美味しいものができますが、土が扱いにくいので真砂土を入れ長浦牧場の堆肥を入れて土作りを行いました。さて、夏野菜は低温による苗の傷みを避けるため早植えを避け、適期移植が鉄則と言われており、4月20日前後がこの地域には最適のようです。早く植えて成長を促したいというはやる気持ちがありますが、ここはグッと我慢、床作りを丁寧にして待つほうがいいようです。ナーサリーシード・ミトマの健康苗も出揃っており、美味しくて健康を増進する野菜作りをあなたもやってみませんか。植え付けはここ1週間ですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋掘り体験 

2013-10-15 | 篠原農園
頭の体操を続ける張り合い



今日は子育てグループのちびっこ南の皆さん20家族が芋掘り体験に見えました。以前芋掘り体験をしたいという話があったので、従姉妹から芋づる苗520本を貰って植えていましたが、今年の夏の日照り続きで成長がどうかなぁと心配していましたがまあまあの大きさになっていました。ちょうど蕎麦の花も満開だったので、親子で楽しく芋掘りをされる姿を見て清々しい気持ちになりました。
話しは変わって囲碁愛好会の話ですが、前原南校区の大会で続優勝をしたので、やっと三段に昇級(前原南段位)しちょっと自慢したい気持ちですが、これで笹山段位4段となり、頭の体操を続ける張り合いが出てきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業に励んでいます。

2013-06-04 | 篠原農園
「働きもんやね。」



この頃熱心さが足らなかった農作業に励んでいます。その一つは、舞風車という菊が昨年挿し木がうまくいかず、あの日持ちがする可憐なピンクの花を楽しむことができませんでした。そこで、いつも二人で頑張って働いてある菊専門農家のKさんに苗を分けてもらうことに。私のウォーキングコースに圃場があり、通るたびにそのきれいな仕事ぶりに感心していましたが、親切に挿し木の方法を教えてもらったので今年は大丈夫でしょう。
そして、スイカや、かぼちゃに敷わらをしたり、スイカ、ミニトマト、なすの仕立て方を家庭菜園のK・Y先生に指導してもらいこれもまた完璧になるのでは・・・。
また、子供たちの芋掘り体験を頼まれていたので、従姉妹がハウスで芋苗作りをしていたものを貰って540本植えましたが、ちょっと植えすぎたので「誰が草取りするのでしょうね。」という感じになりました。
一昨日会った一つ先輩のSさんには「働きもんやね。」と今までは働きもんではなかったような言い方で褒めているのかどうかわかりませんが、あのSみさんに言って貰ったので、間違いないでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする