goo blog サービス終了のお知らせ 

トット・ベーネ日記

いよいよ75歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

野菜ソムリエの皆さんがトットベーネへ

2010-02-13 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
 元気はつらつ、野菜ソムリエの皆さん 

 皆さん、野菜ソムリエを知っていますか。実は今、野菜ソムリエが注目されています。それは何故。私なりに考えると、健康維持増進には食生活が一番、それは野菜や果物が不足することが問題であり、やはり上手に食事に組み合わる食材であると思います。その注目の野菜ソムリエ(正式名称「ベジタブル&フルーツマイスター」)とは、野菜と果物の魅力を様々な形でわかりやすく伝え、生活の中で、野菜と果物をもっと美味しく、もっと楽しんでもらい、豊かな食シーンの実現に貢献する。それが野菜ソムリエの役割とされ、地産地食が進む福岡でも活躍されています。この福岡の野菜ソムリエの会(ベジフルコミュニティ福岡)が活動の一環として自家産(グリーンアドバイザーのK・Yさん生産)のコンニャク手づくり体験及び試食会がグリーンアドバイザーのK・Yさんの指導のもとにトットベーネで開催されました。
 その内容はとても楽しい1日でしたが、感想などは、ベジフルコミュニティ福岡のブログに書かれていると思いますので、覗いてみてください。

>ベジフルコミュニティ福岡のブログ                      http://blog.livedoor.jp/vfc_fukuoka/

 コンニャクづくり体験と試食会(刺身コンニャクとソバ)の様子









 福岡ソバの会のもの知り博士I・Kさんも参加しました。

     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋の地産地食

2010-01-23 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
  美味しい鍋を囲んで、楽しくお話 

 最近の福岡は変、先週は16度の4月中旬の気温、今日は雪がちらついて気温の変化が激しい。やっぱり、大気中の二酸化炭素濃度が増えるにつれて温室効果が出ているのではと感じます。それはそれとして、鍋料理のおいしい季節。 仲間とおいしい鍋料理を囲めば、体も心も自然と温かくなりそうということでソバ収穫隊のメンバーと新年会。そこで、地産地食でいこうということで、肉は豚バラ薄切りと鶏もも肉、鶏団子、キノコ類のシイタケ、エンギリ、エノキ、そして豆腐は(糸島農畜産物直売所 一番田舎で購入)、野菜はほとんど篠原農園産(長ネギ、春菊、水菜、白菜、人参)、だし汁はちゃんこなべスープの食材でした。気の置けない(「気の置けない」は「気づかう必要がない」「遠慮のいらない」の意味で間違えそう)仲間と囲む鍋はなかなかラクチンで美味しいもので、野菜もたっぷりいただきました。そしてソバ作りはもちろん、今年は果肉が絞まって美味しい黒スイカを作ることや、旅行のことで盛り上がりました。今年も食と農の寄り処トット・ベーネを拠点として皆で楽しみたいと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私流のカレー

2009-12-03 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
 何を加えるかは、その人の自由 

 私の料理でソバの次に人気があるのが、糸島牛カレー。糸島牛の角切り(一番田舎の長浦牛)を使うから美味しいのではないのという人がいるけどそれだけではありません。それでは私が今日作ったカレーのレシピのポイントを説明します。

① 材料は、糸島牛、玉ねぎ(多いほど甘くなる)、人参、ジャガイモ、ヤーコ  ン、カレールー、コンソメです。
② まず、肉と玉ねぎを炒め、次に人参、ジャガイモ、ヤーコンを炒める。
③ 鍋に水とコンソメ(一片)を入れ、煮る(灰汁取りもする)。
④ 煮立ったら、 真空保温調理器シャトルシェフに1.2時間入れる。
⑤ 次に、カレールーとして辛口と甘口を半々(これがコツ)入れ、煮込む。
⑥ また、真空保温調理器シャトルシェフに入れ、煮込む。
 ※ 真空保温調理器シャトルシェフに入れると、省エネで野菜や肉がトロトロ状   態になる。
まとめ= 私のカレー作りは畑にある野菜やその場の思いつきでいろいろなものを    加えてしまう。今回はヤーコン。人によってはチョコレートを加えたり、    味噌を加えたり、バナナなどいろいろやっているようです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソバ収穫隊の優食会

2009-11-26 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
 新ソバで優食会 

昨日は、収穫でお世話になった篠原の地域の人たちとの新ソバでの優食会でした。新ソバは美味しいとのことで作るほうとしては安心しました。話しはそれぞれが活動してあるボランティアのこと、また、持参いただいた自然薯など話しは尽きませんでした。料理と酒は持ち込みでしたが、残念ながら食事した後写真撮りになり画像に料理はありません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割と好評!優食会(地産料理を楽しむ会)

2009-10-15 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
先週も2回、優食会(地産料理を楽しむ会)を在職中の同僚や篠原地域の人たちとおこないましたが、ざるそばをメインになす料理など好評をいただきました。
優食会は、自分たちで地元農畜産物の良さを引き出し、健康で見た目も味も満足できる地産地消料理を楽しむことを目指していますが、今回も絶品とまではいきませんが、美味しく頂いたとの声。特にソバのお代わりをしていただくととても嬉しく、その訳は、昨年の収穫から約1年たったソバの実が乾燥しており、捏ねるときの微妙な加水率によってソバの出来具合が違ってくるので、味に心配する部分があります。このことから水分率を測る水分計の購入を考えねばと思っています。
 また、やっぱり、ソバの挽きたて、捏ねたて、茹でたての3たてによる味と風味も満喫できるのはざるソバですが、そろそろかけソバの時期になってきました。それでは、機会があれば優食会へお出でください。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしかー。芋かりんとう

2009-09-19 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
 
 今年も芋かりんとうを作りました。材料はもちろん自家産。もっとも美味しいと言われる「なると金時」の今年の出来栄えは、5月初めに苗を定植後雨も多かったことから、つるだけが大きくなり芋の数は少ない結果になりましたが、とても美味しいです。
 かりんとう作りを自分の手でと考えましたが、① カリッと仕上げる ② 甘味料の付け方など難しく、芋を持参して商店街(唐津街道)の西山豆店に頼みました。出来栄えはやはり専門家、お芋の美味しさがいきているかりんとうです。
 今度は大学いもを作ってみます。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ羊かん

2009-09-03 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
 篠原は赤土でイモが美味しく育つと言われていますが、我農園も立派なサツマイモが今年もできました。毎年サツマイモとかりん糖を作りますが、今年作ったとても美味しいサツマイモ羊かんを紹介します。









 サツマイモ羊かんレシピ 

1. さつまいもを1.5cmから2cmの厚さに輪切りにし、皮をむき、5分間水にさらし  ます。
2. (1)の水を切り、鍋に並べるように入れ、ひたひたになるくらいの水を加え  ます。沸騰するまでは中~強火で、沸騰したら弱火にし15~20分、さつまいも  がやわらかくなるまで煮ます(竹串を刺して確認しましょう)。
3. (2)の煮汁を捨て、さつまいも(1キロ)だけをボウルに移します。熱いう  ちに木ベラやハンドミキサーでつぶします。砂糖を混ぜます。
4. 水400cc、粉寒天4g、砂糖80~100g、塩5gその他隠し味として水あ  め,はちみつ、バター、生クリームなどあるものを入れて鍋で熱し、1~2分沸  騰させ、(3)に少しづつ混ぜます。ハンドミキサーでなめらかになるまで混  ぜます。
5. タッパーに流し込み、冷蔵庫で冷やし固めると出来上がりです。
  
          

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣組の人とソバ食べ会

2009-09-02 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
 篠原ソバは美味しかー 

平成21年8月29日に、日ごろお世話になっている隣組の男女12人とソバ食べ会をしました。食べるのは初めての人もいましたが、挽きたて、打ち立て、茹でたてのざるソバに「こえん美味しかソバは初めて!}というお世辞と替え麺がありました。 
参加したメンバーは農業には関係のない人ばかりでしたが、料理と食べ物にはそれぞれの思い入れがあり、あちこちに行って買ったり食べたりしてしかも健康のことが絡んだ奥深い話しが飛び交いました。農産物を生かした料理をもっと勉強しなければ・・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする