あび卯月☆ぶろぐ

あび卯月のブログです。政治ネタ多し。
お気軽にコメントなさってください☆

ドラえもん「最終話」、怒られる

2007-05-31 23:34:13 | 漫画・アニメ
「ドラえもん」最終話、勝手に出版した男性が謝罪

 電池切れで動かなくなったドラえもんを、35年後にロボット工学の第一人者になったのび太がよみがえらせた――。藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の「最終話」と称する冊子が出回っている。「ドラえもん」の出版元の小学館は29日までに、無断で漫画化して出版した男性(37)が、同社と藤子プロに謝罪して今後同様のことをしない旨を誓約、不当な利益を得たことを認め、売上金の一部を支払ったことを明らかにした。
 人気漫画の改変は同人誌などで行われているが、今回は約1万3000部も販売していたため、小学館と藤子プロは重大な著作権侵害として男性に警告していた。
 この「最終話」は、98年ごろから、インターネット上で文章で広まっていた。05年秋に、男性が「田嶋・T・安恵」の名で漫画化、20ページの冊子にした。約500円で東京・秋葉原の書店やインターネットを通して販売していたという。いかにも最終話らしい展開と本物そっくりの絵が一部で評判を呼び、男性が販売をやめた今も、ネットオークションで5000円近い価格で売買されたりしている。
 支払額について小学館側は明らかにしていない。男性はかつて一般出版社から単行本を出すなど、漫画家として活動していたこともある。
 「ドラえもん」は96年に藤子さんが亡くなったため未完となっている。その後のアニメや漫画の「新作」は、藤子さんの指導を受けたスタッフらの手で作られている。
 藤子プロの伊藤善章社長は「藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して公にするのは問題だ。ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、今回はその一線を超えている」と話している。

(朝日新聞 2007年05月29日16時51分)



この「最終話」私も読んだ事がある。
じつはこのストーリーは以前から知っていた。
かなりよい話で初めて知ったときは涙腺がゆるんだ。
その時の感動が強かったせいか漫画で読んだ時は予想した以上のものではなかった。
構成にやや不満があったのだ。
とはいえ、絵柄もそっくりで質は決して低くない。

同人誌は本来、水面下で楽しむものでそれが表に出てきたから怒られた。
早い話が売れすぎたのだ。
ただ、ポケモン同人誌事件の時の任天堂の対応と違い、小学館はまだまだ大人の対応だと思った。
小学館の社長は「ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えている」と述べている。
任天堂は仲間内でも許さない。

しかしそれでも、あの作品を闇に葬るのは随分惜しい気がする。
小学館によると、ある教師が「たいへん良い話なので授業の教材に使用してよいか」と連絡を入れてきたそうだ。
だからこそ困ったのだろうが、著作権が問題であれば小学館がお墨付きを与えてはどうだろうか。
いまでも、小学館の雑誌にはお墨つきを与えられた漫画家が描いたドラえもんが掲載されいてるのだから著作権の問題は簡単にクリアするはずだ。
小学館はあの作品を全く藤子さんのものとは違うと断りを入れた上で(本来のドラえもんとは完全なパラレルワールドとした上で)同社から出版するとよい。
ネット上でもあれだけ売れたのだから必ず売れる。
そして、そんな粋な計らいをした小学館はますます人気が出るだろう。

泉下の藤子さんが許さないというのなら、いまやっているドラえもん映画のリメイクはいつ許しを得たのか。
いやいや、某や某々と違って藤子さんのことだからこの「最終話」のことも決して怒らないと思うのだが、それは死人に口なしだから誰にもわからない。
「虎は死して皮を残す」をもじって「Fは死してドラを残す」と漫画家の松田洋子が書いていたが、なかなか上手いことを云うと思った。
あの「最終話」によって、F先生が残したドラに多くの人がより親しむことが出来るのであれば、それこそ小学館の為になると思うのだが如何だろう。
ひいては藤子さんの・・・といえば僭越だから云わないが、私はあの「最終話」を多くの人に読んでもらいたいと思うものである。
いずれにしても、あの「最終話」が再び日の目を見ることをこいねがう。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最終話 (チキソ)
2007-06-01 01:34:20
早速、ネットで検索して読んでみました。
感想はあびさんと同じく、かなり感動でき、それと同時にこの作品を闇に葬るのは惜しいと感じました。
自分も自作小説書いていますが、この偽最終話とは格が違いますね。素直に感情移入できる文章が書ける能力という点で到底敵いません。
返信する
Unknown (じゅ~す)
2007-06-01 13:37:58
任天堂はディ●ズニー並みに著作権にうるさいですからね。
どこかのロックバンドが、ホームページの好きなゲームの欄にゼルダの伝説と書いたら、任天堂から苦情が来たという嘘みたいな逸話もありますし。
私も読みましたが、中々しっかりした話になってますね。絵も凄く似てますし。
あのF先生なら、もしかしたら本当に許可されることもあり得たかもしれませんねぇ。それはそれで嫌ですが
返信する
Unknown (あび卯月)
2007-06-03 14:30:15
>チキソさん

いえ、チキソさんの小説もよく描けていると思います。
「ドラえもん最終話」が素直に感情移入できるのは『ドラえもん』という名作の下地があってからこそです。


>じゅ~すさん

>どこかのロックバンドが、ホームページの好きなゲームの欄にゼルダの伝説と書いたら、任天堂から苦情が来たという嘘みたいな逸話もありますし。

本当ですか!?
これはちょっと酷いですね。
好きなゲームをゼルダだと書いて任天堂に何の不利益があるというのでしょうか。
むしろ、有益ではないですか。
私は任天堂世代で任天堂びいきなので、この件はちょっとショックですねぇ・・・。
返信する
僕は、小説版を読んだ事が有る。 (いーじす)
2007-06-04 00:11:34
僕は小説版を読んだ事があります。
小学校の頃ですが、涙したのを今でも覚えてます。


僕は、「海賊版」は取り締まるのもやむなしだと思いますが
「模倣」は取り締まるべきではないと思います。

もちろん、模倣する側が自分たちでやりすぎないようにルールを作る必要はあると思うが・・・



そーいえば、嘘か本当かは知りませんが
このドラえもん最終回の話を元に映画のジュブナイルが出来たとか・・・
返信する
「海賊版」と「同人作品」 (あび卯月)
2007-06-04 01:18:42
>僕は小説版を読んだ事があります。
>小学校の頃ですが、涙したのを今でも覚えてます。

私も本当に感動しました。
あれを作った人は偉大だと思う次第です。

>僕は、「海賊版」は取り締まるのもやむなしだと思いますが
>「模倣」は取り締まるべきではないと思います。
>もちろん、模倣する側が自分たちでやりすぎないようにルールを作る必要はあると思うが・・・

全く同意です。
「海賊版」は明らかに著作者の権利を侵し、ひいては著作者に多大なる不利益をもたらします。
が、一方、同人誌に代表される二次的、三次的作品は厳密な著作権の問題はあるにしても、著作者に不利益をもたらすどころか有益に成り得ると確信しています。
じじつ、私は同人作品やアンソロによって本編への興味が一段と湧いているクチですし、「つよきす」に関して云えばアンソロ本を先に読んで後からゲームを買いました(笑)
同人作品と商業作品は上手く共存できると信じています。
どころか、同人作品の繁栄は漫画界全体の繁栄に繋がるとさえ思っています。
いづれ、このことについて記事を書く予定です。
(という場合に限って書かなかったりする(笑))
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。