あび卯月☆ぶろぐ

あび卯月のブログです。政治ネタ多し。
お気軽にコメントなさってください☆

私の邦楽史 第三回「ザ・スターリンの登場」

2007-10-26 23:05:11 | 音楽・藝術
私がTHE STALIN(以下、スターリンと記す)を知ったのは高校二年生の頃だったと思う。
友人からスターリンのツインベストアルバムを借りて聴いてみた。
当時、それほど衝撃を受けた覚えは無い。
「ロマンチスト」と「コルホーズのたまねぎ畑」が印象に残ったくらいである。
過激過激と前評判が高かったので少々拍子抜けした恰好だった。
しかし、スターリンについてもう少し深く知るようになると次第に遠藤ミチロウ(スターリンのボーカル)の虜になっていた。
何よりスターリンの初期の音源を聴いたことが大きい。
友人が貸してくれたツインベストはスターリンの中期以後の作品で占められていて、初期の名曲である「肉」「豚に真珠」「猟奇ハンター」「スターリニスト」などが収められていなかったのだ。
(但し、印象に残った「ロマンチスト」と「コルホーズのたまねぎ畑」は初期から歌われていた歌だった。)
また、インディーズ時代のファーストアルバム『トラッシュ』を聴いて更にハマった。
この『トラッシュ』、いまではほとんど幻の名盤と謂われている。
私は運良く耳にすることができたが、斯くも歴史的名盤が現在多くの人の耳に入らない状況は嘆かわしいばかりである。
80年代J-PUNKの音源はこのような例が多い。
後に紹介する予定のケンヂ&ザ・トリップスのファーストもその一例である。

スターリンの初期が素晴らしいのはその過激な歌詞も去ることながら音楽的にしっかりしたつくりであることだ。
中期以降は歌詞も音も甚だ荒削りになる。
それはそれで良い曲もあるのだけれど、初期の文学的表現は影をひそめ些か単純な歌詞になっているのは残念である。

スターリンといえば一般にライブで過激なパフォーマンスをしていたことで知られている。
確かに、ライブ中に客に向かって豚の頭や贓物をぶちまけたり、糞尿を撒き散らしたり、全裸になってあんなことやこんなことをしたりと伝説には事缺かない。
この過激なパフォーマンスがマスコミで報じられるようになり、世間一般に「パンク=過激なパフォーマンス」という意識を浸透させた。
そういう意味でもスターリンは80年代J-PUNKを語る上で無視できない存在である。
言い換えれば、スターリンが結成された1980年を以って日本パンク元年ということもできよう。

ところで、ボーカルの遠藤ミチロウは福島県出身で東京でスターリンを結成したとき、三十歳を越えていた。
三十代から本格的にバンド活動を始め、あれだけ精力的に活動していたのだから頭が下がる。
また、ミチロウはマルクスや共産主義に傾倒していて、今でも吉本隆明を愛していると言って憚らない。
言わばインテリ左翼である。(出身大学は山形大)
であるから、スターリンの曲には階級闘争や共産主義をテーマにしたものも少なくない。
バンド名のスターリンも勿論あのソヴィエト連邦のスターリンに由来する。
そういえば、ミチロウが出演した映画『爆裂都市』でも「どけどけどけどけ!この反革命ども!」と叫んでいた。
いやはや、痛快である。

このように日本パンクの担い手にはミチロウのような亜インテリが多く関わっている。
亜インテリという表現が不適当なら文学青年といってもよい。
英米のパンクの担い手は労働者階級であったり、下層階級に位置する人々が多かったことに対して日本のパンクは中産階級以上の比較的裕福だったり、知的レヴェルが高い人々によって担われた。
むしろ、労働歌などはフォーク(特にアングラ系の)がその役割を担っていたように思う。
それもそのはずで英国などと違い階級社会ではない日本において、パンクが生れる土壌はなく、生れるとしたら英米とは違ったアプローチがなされたはずなのである。
少し乱暴な表現をすると日本パンクのリスナーは「不良」や「ヤンキー」ではなく文学青少年であったり、サブカルやアングラを愛好する人たちであった。
日本において不良やヤンキーに人気がある歌手といえば尾崎豊あたりだろう。
(尾崎豊を批判しているわけではないですよ、ファンの方々怒らないように)
尾崎豊の歌詞はヤンキーが聴いても理解できる。
尾崎はそういう学校や勉強の出来る人たちに反撥する人向けの音楽だ。
だから、落ちこぼれや不良(またはそれになることに憧れる真面目な少年)は自分たちの気持ちを代弁してくれていると感じる。
ところが、スターリンや前回紹介したINUの歌詞を見てもサッパリだろう。
それは日本のパンクは所謂「下流」を相手にしているのではなく、サブカル人、アングラ人を対象にしているからである。
少なくとも80年代前半のJ-PUNKはそうであった。

<つづく>


私の邦楽史 第二回「日本パンク黎明期とINU」
私の邦楽史 第一回「パンクの起源」

映画『サッドヴァケイション』

2007-10-26 22:49:54 | 映画・ドラマ
先月、『サッドヴァケイション』という映画を観た。
感想を書こう書こうと思って書かずじまい。
いつもの悪い癖だ。

本作は「北九州サーガ」三部作の完結篇。
今回は一部主演が浅野忠信であるということがこの映画の性質を如実にあらわしている。
はっきり云ってサブカル映画だし、決してエンタメ映画ではない。
舞台は北九州市の戸畑か若松あたり。
当然ながら、みな北九州弁でそれがやけに可笑しかった。

映画を見終えて知ったのだが、この映画のテーマの一つに「母の愛」があるという。
驚いた、私は本篇を見て母の愛を感じ取ることができなかった。
私には健次(浅野忠信)の母である千代子(石田ゆり)は優しき母というより悪女に見えた。

健次は前の夫との間に出来た子で、現在の夫との間に出来た子に勇介がいる。
勇介は不良息子で家業の運送屋を継いでくれそうにない。
そこで、十数年ぶりに再開した健次に運送屋を継がせようとする。
が、健次は幼い頃、別に好きな男が出来たからといって自分と自分の父を捨てた千代子を恨んでおり、家を継ぐどころか母に対して復讐を企てている。
この復讐の内容がどんなものであるかは本作を見ていただくとして、千代子は本当に健次を愛しているのだろうか。

仮に健次に対する愛は本物だとして、もう一人の息子、勇介に対してはどうか。
千代子は勇介を出来が悪いからといって見捨てるのである。
そして、勇介が駄目なら健次に家を継いでもらえばよいとばかりに健次を温かく包み込む。
ここにどうも利害の感情が見え隠れしてならない。

さらに、かつて自分が息子(健次)と夫を見捨てたことに寸毫の自責の念も抱いていない風で、健次の怒りをいま一つ理解していない。
それゆえ、明らかに敵意を持っている健次に対して常に笑顔をもって接するのである。
マッチが歌っていた「天使のような悪魔の笑顔」を髣髴とさせる。

なにやら、ここに愛の恐ろしさを感じた。
ここでの恐ろしさは愛ゆえに相手の気持ちを忖度しない姿勢であるが、
もっといえば、愛には常に二面性があるように思う。
つまり、愛を施す当事者からみれば愛は至上のもので素晴らしいものであると思っているが、愛される側、または第三者からみてそれが素晴らしいものであるという確証はない、ということである。


・・・以上はあくまでもこの映画を見る際のほんの一つの視点。
これだけでなく、様々な要素が含まれており、見る人によって感じ方が違うと思う。
私自身もいろいろなことを考えさせられた。(説教臭い文脈ではなく)
そういう意味でも良い映画だったと思う。

ところで、この映画、かなりアウトローな人が大勢出てくる。
殺人シーンもある。
これをもって「北九州は怖いところだ」と思われる方があるかもしれない。
しかし、私はそれについて反論するすべを持ち得ないでいる。

あび放言 其の五(黒川紀章、赤福)

2007-10-13 00:34:32 | 時事放言
・黒川紀章死去

黒川紀章が急逝した。
突然のことで大変驚いた。
先の都知事選の時、私は黒川紀章を応援していた。
ああいう感性のぶっ飛んだ人に一度都政を任せてみたかったからだ。
選挙後、「太田総理」に出演して奇妙奇天烈な発言を連発する氏を見てすっかりファンになっていた。
これからも私たちを楽しませてくれると思っていたので今度の訃報はまことに残念だ。
謹んで御冥福を御祈り致します。



・赤福、製造日偽装

赤福は私の好きな和菓子の一つで、冷蔵庫に赤福を見つけようものなら喜び勇んでへらで掬い取り口に運ぶ。
美味い。あの餡子の甘さと餅の食感が何ともいえない。
そんな赤福が製造日を偽装していたとかなんとかで問題になっている。
しかし、私には何の問題があるのか今ひとつ理解できない。
結局、表示されている賞味期限内に食べて腹を下さなければ良いのではないか。
いや、確かに一度冷凍してそれを解凍した日を以って製造日とするのは問題ありだと思う。
きちんと作った日を製造日とするべきだ。
でも、結局、問題はそれだけのことで、そこを改めれば私は文句無い。
「白い恋人」の時といいちょいと騒ぎ過ぎではないかと思う。

福田恆存と金田一春彦

2007-10-11 22:11:35 | 言葉・国語
『オール讀物』九月号の金田一三兄妹座談会を読んだ。
普段、『オール讀物』なんて買ったことなく、この座談会が読みたくて註文した。

金田一三兄妹とは金田一京介を祖父に持ち、金田一春彦を父に持つ、美奈子(長女・1944年生)、真澄(長男・1949年生)、秀穂(次男・1953年生)のこと。
美奈子さんの存在はこの座談会で初めて知った。
真澄さんはHNKのロシア語講座で目にして、苗字が金田一で顔立ちが・・・もしや、と調べてみたら春彦さんの息子さんだと知れた。
秀穂(何故か秀穂だけ呼び捨て(笑))は今やテレビでお馴染み。

写真も掲載されているが相変わらず、真澄さんは男前だ。
大学の言語学の女性教授にこの記事を見せると、真澄さんをみて「二枚目ですね」と云ったのは可笑しかった。
秀穂さんについては伊集院光が「ハローワークっぽい人」と云っていたが、さもありなん。
いや、失礼。
鼎談の中で美奈子さんが指摘していたが、
真澄さんはお祖父さんの京介似で秀穂さんは父の春彦似。
「(真澄の顔立ちは)隔世遺伝かしら」と言っていた。

さて、私はもともと春彦先生のファンで著書を楽しく読んでいたクチ。
福田恆存先生との論争や高島俊男先生の春彦批判を読んでもそれはそれでなるほどと思ったが、春彦先生はなお好きだった。
この座談会の中ではそんな金田一家の裏話が沢山知れて面白かった。
以下、興味深かった箇所を紹介したい。

・京介は子供っぽいところがあったがいつも真剣で何でも夢中になるタイプ。まだ子供だった真澄と将棋をさすときもいつも真剣だった。
春彦はある程度醒めているところがあって、真澄相手に将棋をさす京介に「あんなちっちゃな子を相手になにむきになっているんだ」とよく呆れていた。
秀穂は春彦の性格に近い。
・京介は子供や孫をよく人前で褒めていたが、春彦は逆に人前で身内のことを絶対に褒めなかった。
・戦時中、B29が東京にやってきたとき、京介は「父さんが守る」と云って竹槍か何かをもって「エイエイ」とやって、その姿をみた妻(静江)が「年寄りがあんな竹槍を持ってもB29にかなうわけないのに、バカだね」と云った。
・春彦は何事も徹底的に下準備をするタイプで「笑っていいとも!」に出演したときも、タモリの振りにどう受け答えたら面白くなるかを準備したくて、前もって質問を教えろと云ってディレクターを困らせた。この座談会にもし春彦が参加したら、シナリオを一緒につくるはめになっただろう。
・春彦は電話帳が大好きで何区には、どういう名前の人が多いとかいつも調べていた。外国に行ってもホテルに備えてある電話帳を見てブラウンが多いとかワトソンがあまり多くないとか一生懸命見て「おー」とか云っていた。
・京介は明治の人で、自分の価値観を押し付ける部分があったが、春彦にはなかった。
・春彦は文学をあまり理解できなかった。例えば漱石だったら『坊つちやん』と『吾輩は猫である』は大好きだったけど、『こゝろ』になるともうだめ。菊池寛のような快刀乱麻を断つごとしの切れ味のいい文章が好きだった。春彦自身もそういう文章を書こうとしていたようだ。
・一方、京介は言語学者というより文学者で、例えば小樽という街を説明するときも「石川啄木が愛した街で、どこからでも海が見えて、毬をポーンと放ると、毬がコロコロとどこまでも転がっていく、そういう街なのよねえ」と文学的な表現を好んだ。
・京介は「~なのよね」「~わ」と話すから女性的と言われていた。
・僕(秀穂)は京介から「言葉よりも言葉の裏にある真心や誠実さが大切」だということを学んだ、春彦はけっしてそういうことを云わない人で「言葉は言葉なんだよ。心なんか、お前、だめだよ」といってそういうのは排除する考え方。僕は京介の考え方に共感する。

等々。
この座談会で紹介されたエピソードを読んで最も感じたことは京介と春彦の違いだった。
親子で随分価値観が違っていたようだ。
春彦先生、「言葉は言葉なんだよ。心なんか、お前、だめだよ」なんて、随分醒めた人だという印象を受ける。
結局、福田恆存先生と意見が衝突した根本原因はここにあるのではないかと思う。
では、春彦先生は冷たい人だったのだろうか。
秀穂さんは言う。

秀穂「・・・春彦も、敬語はやめた方がいいと言った人だけど、言語学者というのは大体とういうことをいうふうに思うものなんだ。
 その一方で、福田恆存さんや丸谷才一さんのような文学者は、やっぱり自分たちの言葉が大切だから、それを守ろうと思うし、変な言葉遣いはやめたいと言う。双方の考え方が違うのは、立場の違いなんだね。
 でも、言語学者というのは、言葉は変わるもんだって、冷静になるしかないし、日本語はこうあるべきだというふうには言ってはいけないんだと思う。
 (略)こうしなさいとか、こうあるべきだというような規範を与える役割は、言語学者にはなくて、むしろ文学者の役割なんだね。」


私も秀穂さんの言うとおりだと思う。
春彦先生が醒めたように映るのは純然たる言語学者ゆえのことなのだろう。
そう考えると、言葉の裏にある真心を大切にした京介先生が言語学者というよりも文学者だったという指摘はもっともだ。
ただし、春彦先生の著作からはそのような印象を受けない。
むしろ、日本的な情緒を愛する好々爺という印象だ。
それは、座談会でも指摘されていたように「金田一春彦」を演じていたのだろうか。

また、秀穂さんは言語学者の役割と文学者の役割とを峻別している。
私もこの考えに賛同するものだ。
春彦先生も「こうあるべき」といわなければあんなに批判されなかったろうに。
やはり、文学者と言語学者の価値観は根っこのところで相容れないものがある。
だからこそ、役割を峻別するべきなのだろう。
文学者である福田恆存先生や高島俊男先生が春彦先生に批判的だったのもこれで頷ける。

月刊『WILL』の天地無用子は谷沢永一?

2007-10-11 00:26:33 | 書評・雑誌
月刊『WILL』を講読している。
毎度、巻頭の「天地無用」から読み始めているが、これ一体誰が書いているのだろう。
『諸君!』の「紳士と淑女」子が徳岡孝夫であることはそれなりに有名だけれども、「天地無用」については誰それがという噂を聞いたことがない。
私はあの文体からして谷沢永一ではないかと踏んでいる。
天地無用子が支那の古典に明るいこともその理由だ。

ところで、谷沢永一といえば中川八洋との対談本『名著の解読学』で、
福田恆存先生について

福田恆存は、立派な全集が文藝春秋から出版され、飜譯全集も出てゐる。嘱望され、功なり名を遂げた人ですが、戰後のあらゆる評論家のなかで中道を行くといふ精神の一番のサンプルを示してくれた。どちらにも曲らない、いつも正道を行くといふ精神を一生貫いた、稀にみる豪傑型の評論家でした。しかも、論壇ではいつさいの「閥」がなかつた。


と述べて称賛している。
福田先生をあえて中道というところがニクイ。
確か渡部昇一氏との対談本ではあまり褒めていなかったような気もするが。

ついでにいうと、私にとって谷沢永一は論語好きな資本主義者というイメージだ。
あと、『「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する』は色々な意味で面白かった。

沢尻エリカ叩きに思ふ

2007-10-02 02:03:51 | テレビ・芸能
沢尻エリカが叩かれている。
映画の初日挨拶であまりにも酷い態度をとり多衆に知れたからだ。
その他、数々の番組でも横柄な態度をとって視聴者は驚いた。
ワイドショーでは沢尻の態度に対してかなり批判的に報じられているし、
ネット上では「失望した」だの「こんな人だとは思わなかった」だのと驚きの声が上がり、沢尻バッシングが過熱している。

しかし、私に言わせれば「今更、気づいたのか」というところだ。
沢尻の性格がアレな感じなのは以前からだし、芸能界に沢尻会という派閥を作り中川翔子をはじめ多くの女性芸能人をいぢめていたのを知っていたので、もともと大嫌いだった。
このたび、一般大衆に沢尻の素性が知れたのはめでたい。
ただ、皆が叩くようになったので私はこれ以上悪口を言うつもりはない。
あとは皆さんに任せます。

それにしても人間の面の皮はどこまでも厚くなるのだなと感心した。
昔の沢尻はさほどでもなかったが、『パッチギ』の頃には既に片鱗があったようで、
共演した高岡蒼甫は「パッチギの撮影の時も今みたいな態度でしたよ」とナイナイ岡村に話したそうである。(ナイナイのオールナイトより)
さらに、パッチギで当たってから以後性格は急速に悪化したようだ。
因みに、岡村さんは沢尻の態度について逆に笑えると朗らかに話していた。

私は沢尻が大嫌いだし、勘違いしているただの馬鹿なクソガキだと思っているが、沢尻だけを叩く気にはなれない。
結局、沢尻を今のようにまで悪化させてしまったのは取り巻き連中ではないか。
あんな小娘をハリウッド女優並に持ち上げた周囲こそ悪かったのではないか。
私はむしろそういう連中に怒りを覚える。
そして、いま沢尻を叩いている人々も元来その本質を見抜けず、「可愛い可愛い」と持て囃していたのではないか。
やっと、本性が知れた後、掌を返して叩きはじめる。
結局、終始マスコミに踊らされているだけではないのか。
だとしたら、愚かしいことだと思う。

この現象はなにも芸能人に対するものだけにとどまらない。
政治家に対してもまったく同じように大衆は本質を見抜けず支持したり、あるいは叩いたりしているのである。
多くはそれを煽動するものがあり、またその多くはマスコミである。
芸能人だと別段、害はないが政治家に対する評価だと国を誤らせる結果となる。
近く再び日本はあらぬ方向に追いやられるだろう。
自分を棚に上げて言うつもりはない。
私も往々にして踊らされている愚民の一人だと思う。
結局、沢尻についてなんやかんやと書いている時点で踊らされているのだ。

ところで、テリー伊藤をはじめとして、沢尻の態度を海外の女優みたいで良いとか裏表が無くて良いなどと持ち上げる連中が居る。
まさしくこういう手合が沢尻を沢尻たらしめんとする者たちである。
かつて、オウム真理教に対しても、その犯罪行為が知れた後でも持ち上げる連中がいた。
国が滅びるまでそういう連中は滅びないだろう。