あび卯月☆ぶろぐ

あび卯月のブログです。政治ネタ多し。
お気軽にコメントなさってください☆

「行動する保守」について

2010-05-29 23:54:38 | 政治・経済
「行動する保守」という言葉があるらしい。
朝日新聞の命名らしいが、反民主党、反左翼のデモを行ってるような保守派を指す。
主にネットで集結し、横の繋がりがネットを通じてのものという点が特徴のようだ。

確かに、最近のネット上ではそういった話題がこと欠かない。
「○月○日のデモに参加しよう!」とか要望活動を行うとか、本を買うとか、なるほど“行動する”保守だ。
私は「行動しない保守」なので(そもそも保守かどうかも怪しいが)、今までデモに参加したこともなければ、これから参加する気も無い。
かといって、行動する保守を否定する気も朝日新聞のように冷かす気もない。
デモやその他活動によって本当に国が良くなるのであれば多いにやって欲しいと思うし、元気と気力があるなあと関心させられる。

ただ、気になるのは一部の「行動する保守」の「行動しない保守」に対する態度だ。
これは小林よしのりが『WILL』に描いていたことだが、チャンネル桜で小林さんが「わしは引退したらデモなんかに参加しないで、公園の草むしりでもするよ。」と云った時、行動する保守から

「オレたちは、暑い日も寒い日も、雨の日も、好きこのんでやっているわけじゃないんだ!」
「国ためにやっているんだ!」
「オレたちの行動を草むしりなんかと一緒にするな!」
「おまえはなんか公園の草むしりでもやってろ!」
(引用はすべて『WILL』2010年6月号199頁より)


というような批判が殺到したことのこと。
正確な文言は知らないが、少なくとも自分たちが行っている活動は天下国家のためであり、公園の草むしりなどという下等なことと違い高等なことだとの思い上がりをびしびしと感じる。

小林さんはこのことについて今月号のWILLで次のように指摘している。

「最近の反左翼の「紋切り保守」の人々は、家族・地域・会社などの共同体から浮遊した個人が多い。そのような人々がネットで集結して連日のようにデモ行進している。」
「コミュニケーションが不得手で思想することのできない「砂つぶの個」の国家主義者たちが反民主党の「正義」を手に入れたのだ!!」
「地域の「公共」には関心持たず、家族や会社などの中間共同体をすっとばして、国家の危機だけを叫んでいる。」
(『WILL』2010年7月号194頁)


私が、最近の保守派に抱いていた違和感を代弁してくれた心持ちがした。
とりわけ、ネトウヨと呼ばれる人たちの言説を聞いていると、家族・地域・会社など身近な共同体への視点が欠落していることが多い。
また、語り口も、そのような態度で人とのコミュニケーションが成立するのかと疑いたくなくことがある。
これは、かつて左派に多い傾向だと思っていたが、右も例外ではないらしい。
むろん、最近の保守派が全員そうだということではなく、上記のような保守派が増えているということだ。

私は小林さんの日頃の主張には是々非々の立場だが、「わしは引退したらデモなんかに参加しないで、公園の草むしりでもするよ。」という考えには深く共感する。
私も定年後はそういった地域のためになるようなことをして過ごしたい。

修身斉家治国平天下という言葉がある。
国を良くする為にはまづは身近な地域であったり家族であったり自分自身を良くすることが大切だという程の意味だが、この考え方を政治主義者は度外視していると思う。
自分の身近な共同体をすっとばして国家のことばかりを論じて、果たして本当に国が良くなるのだろうか。
私は日々、職務に励むことが地域、ひいては国を良くすることだと信じる。
結局、自分自身がやれることを一生懸命やることが国を良くするのではないか。
そのためにはまづ身を修めると。

もっとも、私は身を修めることも出来ていないのに、ネット上で偉そうに政治を語ったりしているわけで、それが「行動しない保守」の所以だ。
「行動する保守」からはお叱りを受けそうだが、私は遊びで言論に似たものをやっているだけで、いち庶民が酒場で愚痴っているのと変わりない。

私の気持ちは、かつて福田恆存先生が述べたように

「私の政治論は熊公八公の床屋政談と同じだと評する人があるが、これはむしろ名誉である。私の一番言ひたいことは、潜在的支配階級である学者の政治論を永遠の町人である熊や八やの床屋政談の線まで引下げよう、いや、引上げようといふことなのであるから」

ということに尽きる。
保守派にはこういう床屋政談を許容する懐の深さが欲しい。

宝くじの事業仕分けは意味不明

2010-05-24 01:06:08 | 政治・経済
事業仕分けで宝くじが廃止になる可能性が出てきた。
仕分け人が噛み付いたのは宝くじの関連団体に天下り役員がいて、高額な報酬を得ていることや普及・宣伝事業に無駄が多い点だ。
民主党の寺田学はそれらの問題が解決されるまでは「総務相は宝くじの販売を認めるべきではない」と発言し、宝くじ事業そのものの廃止を匂わせた。
また、普及・宣伝事業については否応なく廃止と判断された。

しかし、ちょっとまて。

宝くじ関連団体に天下った官僚が高給を貪っている点や、その他普及宣伝など無駄な事業は廃止すればいい。
が、それを止めさせる為に廃止も視野にいれることは乱暴というほかない。

というのも、宝くじの収益金は地方の貴重な自主財源になっている。
全売上げの45.7%は当籤金として還元され、40.2%が地方の自治体へ交付される。
14.1%が社会事業、宣伝・広報などに使われる。

この14.1%の内、無駄な支出があれば、省けばいい。
しかし、繰り返すように40.2%は地方の貴重な自主財源になっているわけで、宝くじを廃止すれば地方の住民税、あるいは国税が増税される可能性も出てくる。
不思議と(いや、いつものことか)マスコミはどこも報じないが、宝くじ廃止は増税への道だ。

宝くじ関連団体の天下りが問題であれば、その点に絞って改善指導すればいい。
なのに、宝くじ自体を廃止することになれば、「無駄な事業を見直す」「税金の無駄を無くす」という事業仕分けの主旨にも、国民の公共の利益の思想からも反している。

そもそも、宝くじの発行主体は県と政令指定都市であって、なぜ国がそこに口を出すのか意味不明だ。
民主党の地域主権とやらが口先だけのことだということがよく解る。
結局、地方は国に従えということだろう。
また、宝くじ関連事業の資金は宝くじの収益金であって税金は一銭も使われていない。
この点からも宝くじ関連団体を仕分け対象にすることは的外れだ。

宝くじ事業は国民も喜び、利益も上げており、さらに地方の自主財源にもなる。
こんないい事業はないのに廃止も視野だと。
もはや、事業仕分けは本来の主旨から外れただの政治的なパフォーマンスショーへと堕した。
事業仕分け第二弾で、苦しむのは天下り官僚ではなく国民だ。
国民は早くそれに気づいた方がいい。

ギャルママの夫婦別姓

2010-05-10 23:14:17 | 政治・経済
今週のTVタックルは夫婦別姓の問題を扱っていた。

いま、国会で議論がなされているのは正確には選択的夫婦別姓。
要は民法を改正して、夫婦で別姓にしたければ出来るようにするというもの。
一緒でもいいし、別々でもいい。
だから、頭に「選択的」が附く。

私は基本的に夫婦別姓には反対だ。
夫婦は同じ姓の方がいいと思うし、まして親子で姓が違うというのはかなりの違和感を覚える。
保守派が言う家族の絆がとか、家制度が云々という理由よりも感情的に嫌なのだ。
が、今回議論されているのはあくまでも選択性。
必ず別姓にせよというわけではないので、それならいいのではないかとも思っている。

多くは仕事をしている女性が姓が変わると仕事上で不便をきたすからという要望によるものと、自分の名前を変えたくないというアイデンティティの問題にまつわるもの。
これらの理由は理解できる。
が、一方で仕事上での不都合なら通名を使えばいいのではとも思う。
通名なんて難しいと感じるかも知れないが、在日韓国人なら普通にやっていることだ。

ところで、よく夫婦別姓の問題を論う際に例に出されるのがこの韓国(朝鮮)だ。
御存知のように、韓国では夫婦の姓が異なる。
これを、韓国は男女同権が進んでいる先進的な国だとして紹介するフェミニストその他がおられるが、その理解は全くの間違い。
というのも、韓国において、夫婦の姓が異なるのは女ごときが男と同じ姓を名乗るなどおこがましいという女性蔑視の思想による。

ついでに言うと、韓国には姓はあっても、氏はない。
姓は元来、家の上位である族単位のまとまりを示す概念であり家族単位の名を示す氏とは異なる。
要は日本人が名乗る苗字はあくまでもファミリーネームとしての姓(つまり氏)だが、韓国には今も昔も氏はなく一族単位の姓しかないのだ。

こういう事情を知らない大竹まことが「韓国が夫婦別姓なのは韓国には姓が少ないから、これ以上少なくならないように」ともっともらしいことを言う。
(たしかにそうかもと思える理屈で私も思わず納得していまいそうになった)
すると、三宅久之さんと田嶋陽子女史が声を揃えて「違う、あれは女性蔑視によるものだ」と反論。
ふだん、仲の悪い両人が声をそろえて同じ意見をいうので妙に可笑しかった。

さて、今週のTVタックルにはどういうわけかギャルママが三人ほどゲストとして迎えられていた。
見た目はどうみてもどこのキャバ嬢ですか?と問いたくなるような趣だが、意見が一々マトモでこれもなんだか可笑しかった。

曰く、「子ども手当てなんか要らない。それよりも日本の財政の方が心配」。
「夫婦別姓には違和感がある。旦那の家族・親戚と別姓になると、いろいろ問題があるし、他人のようで距離を感じる」と。
三宅さんも思わず「あなたたちの意見がことのほか健全で日本の未来に希望が持てる」とこぼしていた。

どうみても、辻本清美系のフェミニストに見える厚生省の木村盛世さんも
「かつて自分は夫婦別姓に拘っていたが、今考えると大した問題ではなかった。日本の伝統や文化が崩れている昨今、夫婦別姓を急ぐ必要がどこにあるのか」
とこれまた見かけに拠らない発言。

今週のTVタックルは夫婦別姓の問題より、「人を見かけで判断してはいけない」ということを学べた気がする。

北林谷栄さん逝去

2010-05-07 00:02:30 | テレビ・芸能
「日本のおばあさん」女優・北林谷栄さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000606-yom-ent


北林谷栄さんが亡くなった。
名前を聞いてピンと来ない人も、『となりのトトロ』のカンタのおばあちゃんの声の人と言えば「あぁあの人か」となるだろう。
私はその印象も強いが、『大誘拐』で演じた刀自(高齢の婦人を指す語)の役が強く印象に残っている。
この映画で北林さんが演じたのは誘拐されるおばあちゃんなのだが、このおばあちゃん、フツーの老人ではない。
莫大な資産を保有する山林王で頭も冴えている。
それだもんで、逆に誘拐犯を手玉に取って、自らの目論見(どんな目論見なのかは是非映画を御覧になってください)を淡々と実現させてゆく過程がユーモラスに描かれていて、世間の評判はあまり高くないが、好きな映画の一つだ。

この映画、二十年近く前の作品だが、一昨年だったか懐かしく見て、北林さんが当時まだ御健在だったことに驚いたものだ。
そして、いま亡くなった報せを聴いて再び驚いている。
九十八歳。
「天寿をまっとうした」と言ってもよい御年齢だがやたらに寂しく感じるのは私がおばあちゃん子だからだろうか。