あび卯月☆ぶろぐ

あび卯月のブログです。政治ネタ多し。
お気軽にコメントなさってください☆

TPPに関するツイッターでのつぶやき(再録)

2011-10-17 00:44:39 | 政治・経済
TPP反対論を執筆中だが、なかなか筆が進まない。
出来上がるかもわからない。
そこで、とりあえずは、ここ最近のTPPに関するツイッターにおけるつぶやきを再録したい。

***************************

2011年10月16日(日)

たかじん委員会で「みんなの党」の江田憲司がTPP大賛成論をぶっていた。TPPに参加しないと日本は沈むと。TPPに参加したら日本は沈むの間違いだろう。みんなの党は市場原理主義で格差万歳の新自由主義政党。TPPに大賛成ですとはわかりやすい。
posted at 15:00:52


2011年10月15日(土)

【米国の農業保護政策5】こういう米国農政の事実を鑑みれば、日本の農業が弱いのは保護が厚いからではなくて、むしろ、農業が保護されていないからともいえる。米国は農業を補助金漬けにして、世界中に輸出する攻撃的な農政をやっているが、日本がやろうとしていることはこれとまったく逆だ。
posted at 21:01:12


【米国の農業保護政策4】米国にはそういう二重三重の農業保護制度があるので、本来は競争力が低く、コメの輸入国になるはずなのに、輸出国になっている。つまり、米国の農業が強いのは手厚い保護があるためだ。そういう保護を温存した上で、米国は日本に自由化を迫っている。
posted at 20:53:30

【米国の農業保護政策3】米国の農業保護額は過少申告で1兆8,000億で実際は3兆円を超える。日本は6,400億程度。農業所得に占める直接支払いの割合は米国で26.4%(小麦62.4%、トウモロコシ44.1%、大豆27.9%、58.2%)となっている。日本は15.6%ほど。
posted at 20:34:59

【米国の農業保護政策2】それに、日本では「ゲタ」と言われている固定払い分が2,000円ある。それでも合わせて14,000円なので、目標価格の18,000円には届かない。その不足分4,000円についても、政府が支払ってくれる。私が欧米の農家は公務員のようなものだと述べるゆえんだ。
posted at 20:28:59

【米国の農業保護政策1】米国の農業は日本とは比べものにならないくらい補助金漬けだ。例えばコメを一俵の目標価格は18,000円。農家がコメを1俵作ると政府が12,000円貸してくれる。コメを4,000円で売ると、その4,000円だけ政府に返す。残りの8,000円は返さなくていい。
posted at 20:26:45

というか、真の愛国者なら、日本を米国の植民地にして、経済も労働も医療も保険も農業も食料も景観も生活も壊滅させて、日本国の滅亡を招くTPPに反対するのが当然と思うのだけど。
posted at 20:16:01

自称愛国者がTPP参加を推進しているのは愛国企業だとかなんとか言っている。「不思議なことだ、いつの時代においても悪人は自分の下劣な行為に、宗教や道徳や愛国心のために奉仕したのだという仮面を着せようとつとめている」と言ったのはハイネだが、自称愛国者の愛国心には頭が下がる。
posted at 20:14:15

米国は米豪FTAで自由化の名のもとに豪州の医療制度を潰しにかかっている。現時点で一部の医薬品の卸売価格が高くなるにとどまっているが、米国は不十分だとしてさらなる改定を求め、TPP交渉でもこの問題を取り上げるとの動向を表明している。日本医療の危機も決して杞憂ではない。
posted at 20:06:45

米豪FTAですでに医療に及ぼす悪影響が指摘されている。豪州には「医薬品給付制度」という、患者が支払う医療費の一部を政府が負担する制度がある。この制度により豪州の医療費は米国の3分の1から10分の1に抑えられている。米国は自由化の原則に基づきこの制度を改定しろ!と噛みついてきた。
posted at 19:55:37

日本医師会などが医療格差を指摘 TPP参加問題 http://t.co/SBnVFs4A
posted at 19:50:01

@seamo7589 TPPはサービス分野の自由化も明記されていまして、医療もこのサービスに含まれます。医療が自由化されると外国資本が利益を求めて病院経営に参入したり、自由診療や混合医療が広がり、国民皆保険の崩壊につながります。先日、日本医師会も懸念を表明しました。
posted at 19:49:35

TPPの議論をする前に、「自由」という概念は本質的に「平等」と相反する概念であるということを確認しなければ、話が始まらない気もする。
posted at 01:50:09

結局、日本国内において、TPPで得をするのは輸出企業の経営陣だけなんじゃないの?輸出企業であっても労働者は外国人雇用の自由化によって首を切られる人が相当数出るんじゃないか。
posted at 01:36:17

私に言わせれば、TPP賛成派は米国の工作員か経団連や資本家の手先。自由の名のもとに、日本を一部の金持ちと大勢の貧民からなる国に作り変えたいわけだ。貧民は風邪ひいても薬買えないよ。TPPは国民皆保険も潰すからね。
posted at 01:30:43

TPP賛成派曰く、「TPPに反対している連中は既得権益を維持したいからだ」と。労働や医療や保健など、アメリカから見れば、日本国民全員が既得権益保持者だよ(笑)
posted at 01:26:51

「日本の農業は補助金漬け」なんて云う人はつくづく世界の農政を知らないのだなと思う。まづはアメリカの農業への補助の仕組みから勉強してみたら?
posted at 01:24:16

今回の原発の件で多くの国民は気づいたと思うが、新聞社やテレビは報道機関ではなく、企業や国や官僚の広報機関なのだ。つまり、真実を正しく伝えるとか、そういうジャーナリズムの役割を寸毫も果たしていない。これまでも、そしてこれからもそうだろう。
posted at 01:12:37

新聞社はあれだけTPP参加を煽っておいて、参加後に日本の経済、農業、雇用、医療、保険、生活環境等々がズタズタに蹂躙された時、一体どんな顔をするのだろうか。きっと、終戦の時と同じ。素知らぬ顔をするだけだろう。(略)
posted at 01:09:29

日本人は「歴史に学ぶ」とか「歴史の教訓」とかそういう類の言葉が大好きだが、口で言っているだけで、全く学んでいないことは今度のTPP問題でも如実に表れている。そして、後になって、また嘆くのだこの国の民は。
posted at 01:01:34

リカードの比較優位論に基づく自由貿易論はすでに破綻していることは現実世界をみても明らかで、工業化による比較優位は決して固定されることはなく(例えば中国への工業移転を見よ)、安定した国際分業などあり得ない。
posted at 00:58:02

日本が西欧列強の帝国主義の荒波に呑まれ、大東亜戦争に至るまで、運命だったにしろまだやり方があった。もう少しマシな方法を採ればあれほど悲惨なことにはならなかった。TPPも同じ。グローバル化、貿易自由化は避けられないにしても、もっと方法がある。TPPは最悪の選択だ。
posted at 00:40:50

左の朝日から右の産経まで新聞各社が申し合わせたようにTPPへの参加を煽っている。ちょっと気持ち悪いくらいの異常事態じゃないか。新聞社が一斉に口をそろえるときは必ず国を誤るときだ。そう、日本が泥沼の戦争に突き進んだように。
posted at 00:38:17

マスコミは戦前も戦後も何も変わっていない。戦前はバスに乗り遅れるなと三国同盟、新体制運動を賞賛し、支那事変の拡大と日米戦争を煽った。今度はTPP参加を煽っている。マスコミの煽りに乗った行先は廃墟だった。今度もそうなるだろう。
posted at 00:36:17

@tissumiko TPPへの参加は云いかえれば、日本がアメリカの21番目の州になるということです。日本をアメリカにしてはなりません。仰るように日本の終焉です。
posted at 00:33:11


2011年10月12日(水)

TPP賛成派の中に自由貿易は素晴らしいという論理づけのためにリカードの比較優位論を持ってくる人がたまにいて転げそうになる。例えは悪いが、天動説を信じている人と天文学の話をするようなものだ。
posted at 01:37:34

「食育ライフセーバー講座」を主宰されている安田美絵さんが「サルでもわかるTPP」というTPP解説サイトを作っておられる。解りやすいのでTPPに関心のある方も無い方も是非一読を。 http://t.co/0kGMauSV
posted at 00:43:03


2011年10月10日(月)

いま紹介したように北米自由貿易協定(NAFTA)で実は米国の労働者も痛い目を見ている。メキシコはメキシコで全農家の3割が離農し、劣悪な品質の米国産トウモロコシの流入によって伝統的な食文化も危機に晒されている。
posted at 00:47:50

米国ではNAFTA発効以降、メキシコからの移民の流入や工場の海外移転などで500万人以上の雇用が失われた。労働組合はNAFTAについて(1)国内の雇用を減らさない(2)貿易相手国に労働者の権利保護を求める(3)環境を守る規制を徹底させる―等の見直しを要求している。
posted at 00:37:25


2011年10月09日(日)

NZのTPP首席交渉官が米国国務省のフランキー・リード国務副次官補に、「(TPPによって)日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる」と語っていたことがウィキ・リークスによって暴露されている。日本にTPP参加をせまるアチラの思惑を日本人はもっと知るべきだ。
posted at 23:54:35

ニュージーランド外交貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉8カ国でゴールド・スタンダード(絶対標準)に合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」(米国公電)
posted at 23:45:13

TPP参加の条件としてアメリカが要求している一例を紹介。「アメリカ牛肉のBSE問題による輸入制限の撤廃」「郵政民営化の推進」「自動車安全基準の緩和」。これだけでもふざけるなという話だ。
posted at 21:23:17

フジや花王にデモする暇があったらTPP反対のデモをやればいいのに。デモ嫌いの私もこれなら参加するかもしれない。
posted at 20:41:52

TPPに関する最近の各新聞社の社説のレヴェルの低さに驚かされる。事実誤認ばかりで、最近はそれを恐れてか、抽象的な言葉(「日本経済の成長のため」「農業の改革のため」とか)を弄して賛成論をぶっている。そんな文章なら小学生でも書ける。
posted at 20:38:10

@piraniakun_ @heijitunohiruma 仰るとおりです。日本が農業保護国なんて大ウソで、農業所得に占める直接支払いの割合は15.6%に過ぎず、米国では平均26.4%、フランス90.2%、イギリス95.2%、スイス94.5%となっています。
posted at 15:00:18


2011年10月08日(土)

@adsetukei @sanngitan TPPによって政府調達が自由化され、地方自治体の入札に海外企業も参加させるとなれば、地方経済は崩壊するでしょうね。
posted at 21:05:16

私はTPPに大反対の立場だが、かといって日本の輸出産業が衰退していいという話ではない。TPPは輸出産業に与える恩恵が経団連や経産省なんかが云うよりずっと少なく、さらに他産業が受けるデメリットがあまりに大きいから反対なのだ。
posted at 21:00:18

TPP賛成派は韓国が米国とのFTAに成功していることを参加の理由にすることがあるが、韓国はGDPに占める輸出産業貢献度が36.7%で、14.8%の日本とおなじ貿易政策を追求しても意味がないし、日本の国益と合致しない。
posted at 20:57:22

その上、日本の半導体、電子部品、電子製品の生産拠点は対米輸出が無税のメキシコにすでに移されていてTPPどころかFTAがなくても無関税だ。
posted at 20:52:25

TPP賛成派は「対米輸出を有利にするため」という。むしろ、それは米国が考えていること。それに、米国が工業品に課している関税は乗用車2.5%、テレビ・白物家電で最高5%とすでに低い。電子製品や装置機械は無関税も多い。それに、日本の主要家電の対米輸出はそれほど多くない。
posted at 20:49:25

TPPの議論には事実誤認が多く、現状認識すら正確でない場合が多い。例えば、「日本は鎖国している」という認識。日本の平均関税率(全品目)は4.9%(2009年)。米国は3.5%だが、EUは5.3%で韓国は12.1%だ。そして、農産物については、日本は世界最大の純輸入国だ。
posted at 20:44:30

ローソン社長がTPPに賛成する理由はある意味では良く分かる。TPPで東南アジアから安い労働力が入ってくれば、コンビニ業界は万々歳だろう。コメも安い外米がはいってくればコンビニ弁当やおにぎりの値段が下げられる。日本の労働者や農業者からみれば敵に相違ないが。
posted at 18:32:05


2011年10月06日(木)

TPP推進派の安住淳財務大臣は農業について「あんな平均年齢70歳の産業なんて、保護する価値もない」と発言したという(10月13日号週刊文春より)。この発言が本当なら安住は馬鹿を通り越して、人間のクズだ。
posted at 01:02:56


2011年09月21日(水)

TPP賛成派はよく日本は鎖国しているというが、では、日本の平均関税率は?世界最大の農産物純輸入国はどこか?鎖国している国の食糧自給率が40%ということはあり得るのか?・・・まずは以上のことを自分で調べてみて「鎖国」という言葉を使ってほしい。
posted at 23:05:08

TPPを自由貿易だと勘違いしている自由主義者がたまにいる。あれは、戦前にやったブロック経済のようなもので、自由貿易の思想とは根本的に相反する。たまにそこを理解して、TPPに反対する自由貿易派もいるが。
posted at 22:56:31