「はしがき」に代えて。
母校のケヤキ大樹
吉田小学校(母校)の校庭にあるこのケヤキおよそ800年余、樹高20m余、
枝張り20m余、目通り6mである。 大木の木陰は、大正初期以来吉田小学校の
児童を、真夏の炎天から守ってくれた。此の下でドッチボール、、バレー、
縄跳びなどしました。
● 大けやき緑陰下でバレーする (縄)
水元公園内の樹木をウオッチング
樹木とは、葉をつけ幹が毎年太って大きくなる 植物のことです。
その生長の積み重ねで年輪ができ大きく成長する。クリック拡大
樹木は周囲の環境が良ければとても長生きし、場所によって何百年と生き続け、
母校の大欅のような大樹となります。
公園内の施設&樹木等の位置案内図
樹木切り株
放置した切り株に、「萌芽(ほうが)」という新しい芽が伸びてくることがあります。
杉の木、ヒノキ、マツノ木などは伐採すると切り株から新芽が出て育つことはありません、
当公園ではラクウショウまたはメタセコイヤがその部類か?
メタセコイアの森。葉は短枝に羽状に対生し、秋に紅葉して枝とともに落ちる。
秋の紅葉が美しい!
雑木林の中で、捕虫網を振る少年。
メタセコイヤの森、並木
樹木名は不明
ポプラ並木
ポプラの幹
樹林帯の小径を行くと~急に広場に出た。
ベンチに折り重なるように落ち葉・・・又~ヒラリと落ち重なった。
● パラリ散る無人ベンチに落葉かな
人生八十路重し落ち葉 (縄)
● 欅の木日陰や傘の欲目して
元気に育て6年見つめ (縄)
この欅には大変お世話になりました。
雨につけ、日陰になりて!~~~
大雨にお気をつけください。
木の姿かたちが 美しいですよね。
樹齢800年ですか・・・長い間 子供たちの姿を見てきてるんですね。
今日も雨です。
● ひたすらに鳥鳴き声に聞きほれし
うたた寝の中「続編」の有り(縄)
自然は噓をつかない、大事にしたいものです!
●水元の池を眺めしうたた寝の
枝葉を渡る初夏の風かな (縄)
ゆったりと赴くままに高齢者、何をのをも考えず
うたた寝ヨカヨカ、心地あり。
● 小学校欅の下や雨凌ぎ
夏の暑を枝葉遮る (縄)
この欅にはどれだけ支えられたか・・・
喉が渇けばそこには水場が有りました。
● 晴るる日の緑陰といふ椅子にあり
ウトウトとする夢の中をや (縄)
歳重ねると、体力、気力、全てなし・・・
ゆったりと深く腰掛けて~夢の中。
の植物園にいます。
また「今日の一句」のみに非ず、1日に何句もご紹介頂きます作品に感心しながら
拝読させて頂いております。
尚、一層のご活躍をお祈り申し上げております。
縄文人さんの母校のけやきは 見事な大木ですね。
近くの街路樹のけやきは ひよっこというより 卵みたいなものかな。
水元公園の樹木も見事。気候が良くなったら訪れてみたくなりました。
水元公園、度々紹介されていますが
本当に素晴らしい所ですね。
”緑陰”とは良く言ったものです。
連日の大雨、気温は低いです(25℃)。
お早うございます。
今朝の一句
● 健康は過信は遺憾初夏の風 (縄)
紅葉したメタセコイアは見事でしょうね。
パラパラと落ちる細かい葉…いいですね!!
お早うございます。
暑さに向かい、今日も元気でいきましょう!
今日の一句
● 見るからに元気の固まり並木かな (縄)
木々は小さくも成長し大きくなって葉を散らす。
自分の年と重ね合わせたらおセンチになりいました。
お早うございます。
今朝は「元気」を出す一句
● 向日葵に黄色い元気頂きし (縄)
暑さに向かい、元気一番!
苗圃が有って沢山の成木が成長していました。
水元公園は広いですね。
名前の通り、水辺が多いです。
メタセコイアやポプラ並木が素敵です。
紅葉したメタセコイアは見事でしょうね。
浦和や加須で見る紅葉のメタセコイアは見ごたえがあります。
萌芽ですか。大樹が多いです。歴代の方が大事になさって、今ですね。
こちらで水元公園の景色については何度か見てまいりましたが、苗園のついては初めて知りました。
そういう考えのもとに設置されているということはとても意義深いことだと思います。
一口に都政と言ってもこういうところにまで配慮がされているのでしたか。
御母校のケヤキも堂々たるものですね。