goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ギンヨウアカシア    早春の白昼夢        東京都江東区都立の森

2021-02-23 00:01:15 | 東京都江東区都立の森

 

大地に、

コゴメホシノヒトミの群生。

ソラには、

満天のギンヨウアカシア。

 

早春の白昼夢。

 

 

 

 

(銀葉アカシアAcacia)マメ科アカシア属。常緑。

オーストラリア原産。明治末期に渡来。

別名「ミモザアカシア」や「ミモザ」。

花期2月~4月(一般的には3月~4月)。

樹高10mくらいにも。

ミモザはフサアカシア(マメ科アカシア属)を指すことも。

また、マメ科アカシア属、オジギソウ属の総称としても使われる。

ミモザ(mimosa)は、動物の真似をするものの意。就眠運動する葉の反応から。

アカシアは、古語でエジプトのイバラの意。

 

コゴメホシノヒトミ

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

 

 

 

 

アーカイブ。

12月末。

 

 

1月下旬。

 

 

2月初め。

 

 

3月上旬。

 

 

3月中旬。

 

6月下旬。

 

 


シダレウメ     水の妖精が目を覚ます      東京都江戸川区小川の辺

2021-02-22 00:01:36 | 東京都江戸川区小川の辺

 

早春のヒカリが川面に降りてくると、

水の妖精が目を覚ます。

 

 

 

(枝垂れ梅]バラ科サクラ属。

原産地は中国。古代に渡来。

花期、2~3月。花色、白・白紅・淡紅。

樹高、10mくらいに。

 

 

アーカイブ。

2月初めから3月初め。

 

 

 


ヒイラギナンテン    ひいらぐうつくしい葉に守られて    東京都江東区都立の森

2021-02-21 00:01:36 | 東京都江東区都立の森

 

ひいらぐうつくしい葉に守られて、

甘い香りが咲きました。

 

 

 

(柊南天)メギ科メギ属。常緑。

紅葉するが落葉しない。日陰でも生育。

原産、台湾、ヒマラヤ、中国。江戸時代初期に渡来。

花期、2 月~4月頃。 花径、1cmくらい。芳香。

樹高、2mくらいに。

名の由来、葉のようすがヒイラギに、

実がナンテン(メギ科ナンテン属)に似てるところから。

ヒイラギは、葉の棘に触るとヒリヒリ痛む疼(ひいらぐ)ことから。

メギ(目木)は、葉、茎が目に薬効あることから。

 

 

アーカイブ。

12月中旬。

 

 

1月下旬。

 

 

2月上旬。

 

2月中旬。

 

 

2月下旬。

 

 

3月中旬。

 

6月初め。

 

 

仲間。アーカイブ。

ナンテン

 

(南天)メギ科ナンテン属。常緑。一属一種。

日本、中国、東南アジア、インド原産。茨城県以南に分布。

江戸時代、多くの品種が作出。古典園芸植物のひとつ。

花期、5~6月。実は、10~11月に熟す。樹高、5mくらいに。

葉は、防腐作用、強壮剤。果実は薬用。

火災除け、悪魔よけ等、難を転ずる縁起の良い木として、江戸時代から定着。

名の由来、中国語・食堂の灯りを意味する南天燭(ナンテンチュー)から。

野鳥が実に集まるようすを例えて。

 

 

ともだち。

ヒイラギ

 

 

(柊・疼木)モクセイ科モクセイ属。常緑。

日本(関東以西に)、東アジアに分布。

花径、5mmくらい。花期は10~11月。キンモクセイに似た芳香。

雌雄異株。雌株に両性花、雄株の雄花にも成熟しない雌しべがある。

花付きが良い雄株が好まれて植栽される。

樹高、2~4m、8mくらいになることも。

名の由来、、葉の棘に触るとヒリヒリ痛む疼(ひいらぐ)が柊に。

棘は若い時期の食害への防衛目的の説。

老樹になると葉の棘は次第に少なくなり、葉は丸くなる。

古くから邪鬼の侵入を防ぐ魔除けに使われる。

クリスマスの飾りに使うのはモチノキ科のセイヨウヒイラギ。


トサミズキ   野にオーラ放つ     東京都江東区都立の森

2021-02-20 00:01:28 | 東京都江東区都立の森

 

例年、2月の中旬には開花する。

 

ポツンと二輪♪

野にオーラ放つように咲くまではもう少し。

 

 

(土佐水木)マンサク科トサミズキ属。

日本原産。

花期:3月~4月。樹高、4mくらいに。

名の由来、高知(土佐)に野生のものが多く見られること、

葉のカタチがミズキ(ミズキ科ミズキ属)に似ていること。

ミズキ名の由来は、早春に、地中から多量の水を吸い上げることから。

 

 

 

アーカイブ。

1月下旬。

 

 

2月中旬。

 

 

2月下旬。

 

 

3月上旬。

 

3月中旬。

 

 

 

 

3月下旬。

 

4月上旬。

 

5月末。

 

6月上旬。

 

11月上旬。

 

 

仲間。アーカイブ。

ヒュウガミズキ

(日向水木)マンサク科トサミズキ属。

原産地、日本・東アジア。

花期、3~4月。樹高、3mくらいに。

名の由来、日向は宮崎でなく、姫が訛った等諸説。

 

 


ヤハズエンドウ   ショカ、お待たせ♪       東京都江東区都立の森

2021-02-19 00:01:35 | 植物の名前

 

毎年、12月には花を観察するのに、今冬は開花が遅かった。

今日こそ絶対探すぞと、おおよそ2時間の散策でも見つからなかった。

断念し森を出て、オートバイを駐輪している近くまで来たとき、いた!!♪♪

 

ショカ、お待たせ♪

 

背景のライトブルーは歩道の柵。

 

 

 

(矢筈豌豆)マメ科ソラマメ属。越年草。

別名、カラスノエンドウ(烏野豌豆)。

ユーラシア温帯に分布。本州以南。

花期、12~4月(一般的には2月~5月)。

花長、15mmくらい。つる性、長さ60~90cmくらいに。

葉、茎、さや、豆は食用に。古代ヨーロッパでは作物。

名の由来、小葉の先端が、

弓矢の弦を受ける矢筈に似ていることから。

別名、烏は、熟したマメが黒いからという説。5点。

 

 

 

アーカイブ。

12月下旬。

 

 

2月下旬。

 

3月下旬。今日のイノチ。少しもらって。

 

 

4月中旬。ラップしてチン!食べてみた(笑)。

豆は、キヌサヤや枝豆のような味♪ さやは無理。

 

 

4月下旬。

 

5月初め。

 

5月下旬。

 

仲間。アーカイブ。

シロバナヤハズエンドウ

(白花矢筈豌豆)マメ科ソラマメ属。

ヤハズエンドウの白花品種。

ユーラシアに広く分布。

花期、2月初め~5月中頃。

 

 

スズメノエンドウ

(雀野豌豆)マメ科ソラマメ属。

在来種。

花長、3~4mmくらい。花期は4〜6月。

葉、茎、さや、豆は食用に。

名の由来、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)より小さいことから。30点。

ちいさな白い花、コゴメ(小米)エンドウで良かったのに。

 

 

 

カスマグサ(アオハナエンドウ・青花豌豆)

(カス間草)マメ科ソラマメ属。つる性越年草。

日本全土、野に分布。

花長、5mmくらい。花期、4~5月くらい。

草丈、60cmくらいに。

名の由来、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)と

スズメノエンドウの中間の大きさから。㍘。

そもそも間にすること、草を使うことの意味が不明。

青い花色から、アオハナエンドウ(青花豌豆)でいかがでしょう。