東京湾のいちばん奥。
海風が遊ぶ楽園の森。
うつくしい紅い実が咲いた。
常緑の、冬こそみずみずしい、まさおき葉とのコントラスト。
(柾、正木)ニシキギ科ニシキギ属。
原産地:日本 中国。 北海道南部以西、海岸近くに分布。
花期は6~7月。 花径、7mmくらい。
果実は直径6〜8mm、11〜1月に熟し、4裂。
樹高2~6m。
名の由来、常緑の青い葉から「真青木」(まさおき)で訛った説。
また、姿が「整然たる木」の説も。
アーカイブ。
4月下旬。
7月下旬。
11月中旬。
1月初め。
1月中旬。
2月初め。
霜が降りたみたい寒いけどいいお天気になりそう♪
青い空に飛行機雲が2本くっきり!!
マユミの実を撮ったんだけど似てるね?
ここんとこはニシキギ科で同じ感じなんだ。
海風が遊ぶ野鳥の楽園…なのにまだ実が残ってるね。
マユミもヒヨドリが来てるのに残ってる??
美味しくないのかな?
それともまだまだたくさんおいしい実があるのかもね。
緑の葉に赤い実がきれい♪
体育館はやっぱりまだ汗かくくらいなんだ!!
確かに・・・
我が家の中庭にも整然として枝葉を延ばしています。
余りに勢い良く育ち過ぎて足元に在る植物を席巻するので毎年、規模を小さくしていますが、極寒の信州でも赤い実が遅くまで見られます。
でも、明日からの一週間は傘マークがびっしり!
乾季なのにめずらしい。
今夜は一番二番がお泊り♪
お母さんのお出かけで。
きっと今頃授業に身が入ってないんじゃと心配(笑)。
毎年最後まで残る。
鳥も、種々の木の実も膨大にあるからね。
今年は特に暖かい。
冷えるのも早いから注意必要!
野生の樹は大暴れしていますよ。
僕も、ず~っと育てようか迷っています。
ただ、この子以外にもたくさんあって(笑)。
現実的はもうスペース無くて。
仏花として母が良く使っていました。
私も今我が家に有るので、知らずに使って
いました。矢張り教えていなくても?
見て知る、思い出す、何をするにも母のし
ていた事を思い浮かべて、あの時はこうしてたと?、これが家風?と言うのかなあ~と思いました
おはようございます。
マサキはニシキギ科でしたね。
忘れていました。
だから花も実もよく似ている。
柾目、正夢などと同じように、マサキは由緒正しい木なのでしょうね?!
そちらにもあるのですか、いいなぁ~。
家風は、丁寧に引き継がれてゆくものでしょうか。
古来より由緒ある木、
生垣にも多用されていますね。
常緑は松もそうですが、
強さ、神聖さの象徴とみなされているようです。
二人とも嬉しくてまだ眠れてないんじゃない?
良いねお泊まり♪
今を大切によね。
こちらはそろそろボーイフレンドのお話もちらほらなの。
明日眼科だけど雨予報嫌だな~。
幸せな夜をね~。
また、アシタね~。
zzz~♪
年に二回くらい、みんなでお泊り会するけど、
今回は臨時。
半分自分の家のようだからね。
それでも、うれしさが伝わってくる。
ボーイフレンドね〜、すぐなんだろうね。
あの子がどうとか、もう言ってる。
お願い、時を止めて!
またアシタね〜。
zzz 〜♪