goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

マルバツユクサ   のこり夏をたたんで    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-09-15 00:02:57 | 千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

 

のこり夏をたたんで。

 

まだまだ咲き続けますが、

愛らしく花をたたむようすが夏のオワリ支度のようで。

 

丸葉露草 ツユクサ科ツユクサ属。

熱帯アジア原産。分布は関東以西。

花はツユクサより小柄で花弁は4-5mm。

花期7-10月。

草丈1m近くに。

名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが

朝露を連想させるという説。

英名のDayflowerも

「その日のうちにしぼむ花」という意味。

 

 

まさかのシロバナ種かと思ったら、

ガラスの花びら、でした。

初めてです。

原因は分かりませんが、他にもいくつか観られたから、

これまで見逃していただけかも。

 

 

アーカイブ。

8月初め。

 

 

9月上旬。

 

9月中旬。

 

9月下旬。

 

10月上旬。

 

11月下旬。

 

 

仲間。アーカイブ。

 

メガネツユクサ(眼鏡露草)

 

シロバナツユクサ(白花露草)

 

ツユクサ

(露草)ツユクサ科ツユクサ属。

原産地日本、東アジア。  

日本の青い花の代表。

 



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-09-15 06:55:48
ガラスの花びら、これは、珍しいですし、
綺麗ですねぇ
ツユクサ、ここしばらくの雨で、また
元気に咲いているように感じています。
でも、花を畳んでいくんですね。

そして、蒸し暑さはあるんですが、一気に秋になりそうな雰囲気です。
花達も秋になりそうなのを感じています😉
返信する
ツユクサ (fukurou)
2020-09-15 08:28:47
ショカ様
おはようございます。
秋の草ツユクサと言えども、信州開田高原ではさすがに元気がなくなってきました。
マルバツユクサはブログでたくさん見せていただくのですが、まだ見たことがないのです。
返信する
attsu1さん、おはよ~ (ショカ)
2020-09-15 10:07:27
最低気温にカラダ慣らさないといけませんね。

新種かと期待したのですが。
こうなると花びらがたたまれないようで、
このまま枯れていくのでしょう。
ウチで観られたら観察できるのですが。
花時計も季節に合ってきたようです。
返信する
fukurouさん、おはようございます (ショカ)
2020-09-15 10:12:19
そちらではもうマタライネンでしょうか。
ウチのは頻繁に剪定してるから尚花付きいいみたいです。
野の花も10月までは元気ですね。
まだまだ楽しめます。
返信する
ガラスの花びら (桐花)
2020-09-15 10:16:24
ショカさん、こんにちは~
繊細できれいですね。
雨でぬれた後に花びらが透けるようになったかんじ?
夏はもう後ろ姿ですね。
返信する
桐花さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-09-15 11:35:45
ようやくいつもの9月になりました。
終わるとちょっとさみしいのは、
生涯つづくのでしょうね・・。

フシギキレイでしょう。
初めて観察しました。
織物で、染色された糸だけが脆化脱落したような。
熱帯がふるさとですから、
この程度の暑さは平気なはず。
返信する
今日は~ (のんこ)
2020-09-15 13:33:08
ツユクサの凄い群生 見事です。
こんな所もあるとは、私的には
感動物です。こんなに沢山の花の
中から探したのですか?其れも又
凄い事???ばかりです。昨夜は寒くて夜中に目が覚めました。ヤット
秋が来ましたネ。
返信する
のんこ姉さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-09-15 14:57:26
ここではすごい群生です。
環境が合っているのでしょう。
ただ、普通のいわゆるツユクサに比べたら、
全くスケールは小さいです。
日本原産のツユクサはほんとに強いですね。

風邪に注意ですね。
このご時世、体調管理が第一ですから。
返信する
ガラスの露草♪ (越後美人)
2020-09-15 15:26:34
まあ~なんと、美しい~♪
本当に透けてガラスですね。
氷で作ったかのようですし、素敵ですね~
このまま毎年咲くといいですね(^_-)-☆
返信する
越後美人さん、こんにちは〜 (ショカ)
2020-09-15 16:54:26
アジフライに誘われてお邪魔してきました♪

なんかすごいでしょう!
来年も、咲く可能性あるんだと探します。
大きな群生だけど色違うからその気なら大丈夫かな。
ウチにいる中で咲いてくれたらいいんだけど。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。