一輪咲きました。
去年は同じころシロバナが先に咲いた。
ここは、1cm巾側溝脇植物園。
毎年咲く場所を移動しながら咲いています。
ショカ園から側溝を流れて遠くまで種が運ばれているはず♪
アカバナルリハコベや、ミゾソバ、アフリカフウチョウソウ、
ハコベホオズキ、アレチヒナユリやらのレアな子たちもどこかに。
(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。
分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。
開花時期:7~10月。花径1~1.5cm。
草丈、20~60cmくらい。
名の由来、飲むとすぐ効くので、薬効の表現で「現の証拠」。
暮らしがみえるなまえ。
西日本ではピンク、東日本では白が多い。
風露とは、ふうろ野のことで、草刈場のこと。
アーカイブ。
9月下旬。
ホソナガカンバス植物園。
10月中旬。
11月中旬。
12月下旬。
シロバナ。アーカイブ。
暑さの質が違う気がします。
そして、感染者は増えるばかり(T_T)
そんな中、ゲンノショウコは、気持ちを優しい気持ちにさせてくれますね。
ピンクも、白も可愛い花で、好きな花なんです^^
おはようございます。
このゲンノショウコは花はもちろんのこと果実も美しいので、秋まで楽しむことができます。
白花と赤花の両方見られる場所におりますので、倍楽しめる感じです。
ゲンノショウコの赤花が咲きましたね。
憧れの赤花 こちらで見るのはしなんの技
いつか出会いたい。
1cm巾側溝脇植物園 引いて撮って見せて〜
今日は物凄い風 鉢が何個もなぎ倒されていました。
今日は、薄曇りで一寸湿度高い感じ、予報は34℃だって💦
直ぐは無理と言ってたけど、かなり今朝は違うよ。
ずぐは無理の言葉でガックリだったけど、意外と早いかも♪
ゲンノショウコ今アフリカフウチョウソウと並んで咲き始めたなと思ったら全く違う場所でも咲いてる!!
ホントこの子は草刈り機で絶えたのが不思議なくらいよね。
>ショカ園から側溝を流れて遠くまで種が運ばれているはず♪<
ホントきっと近くで塊で咲いてるかも。
ショカさんのお花ははちゃんと紅白鉢でお行儀良いのに・・。
鉢の子はジッとしてなくてもう鉢は要らないかもね。
咲くんだけど種の様子を観察できてないから今年は種迄も追いかけないと♪
今日は写真撮れたら良いな・・。
漢字にすると植物の名前とは思えないです。
まだ白しか見たことがありません。種を撒けば関東でもピンクを見られるってことです?ショカ園から湘南まで流れて…こないですよね。残念。
とっても自然に咲いている雰囲気がすごく好みです。ヘビ苺もなってる~。
シロバナに青い雄しべが印象的!
実も美しいですよね(あ、実と美って字が似ていますね ^^
子供のころ、少なくとも危険な暑さという表現はなかったような。
盛りはまだ先ですが、
早くも夏のオワリを感じます。
観察ではシロが優勢ですね。
一緒に育てていると、生育に差はありません。
そちらが東西の中間地帯でしょうか。
南関東ではシロ優勢だけどアカもいる。
1cm巾側溝脇植物園は家の前の側溝だから、
引いたら家と道路になる(笑)。
江戸川区。
堅いなまえ!
一回で覚えるなまえ(笑)。
僕なら付けないけどね。
1cm巾側溝脇植物園は、自然に繁殖させています。
僕がしたのは土をちゃんと入れただけ(笑)。
実と美!
ホントだ!
なんかいいなぁ~。
アッツ💦
猛暑日になってる。
今朝で回復の実感あるのならもうすぐだね。
良かったね♪
ウチも鉢は飛び出してる。
他の鉢には飛び込むけど(笑)。
鉢は毎年造らないと無理かな。