大鉢に10種くらいが一緒に。
見える葉は野ばらとバラのものが主。
ツボミがみえてるから、
もうすぐ初夏の花の森に♪
(源平小菊)キク科ムカシヨモギ属。常緑多年草。
原産地は北アメリカ。明治末期または、戦後1949年ころに渡来の説。
関東以西に野生化。
花径2cmくらい。草丈、20cmくらい。
花期、2~12月(一般的には4~11月)。
花の色は時間が経つにつれてピンクに変化。源平の由来。
受粉適正時期を色で知らせる説。
別名をペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜)。
嫁菜の由来、摘み草は嫁の仕事であった説、、
良い菜の意で「よめな(吉菜)」とする説、
「よめ」は姫の意で、花が小さくかわいらしいことからとする説など。
ペラペラは薄い葉の様子。
アーカイブ。
2月中旬。
6月初め。
10月下旬。
サオトメカズラ
さぁ、目覚めました。
もうあっという間にあちこち絡み始め大変。
巾1cmの側溝脇植物園。
一見過酷な環境、しかし実態は異なる。
この下には豊かな水分と養分がある。
40cm先にはゲンノショウコ。
10月初め。
植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
(早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。
原産地 日本、東アジア。
花冠は長さ約1cm。花期は7〜9月。
実の汁は、しもやけ、あかぎれに薬効。
古からの別名には、
ヤイトバナ(灸花)。
灸をすえているようすや、花の中心の姿形をお灸の痕に見立てた。
サオトメバナ(早乙女花)・サオトメカズラ(早乙女葛)。
早乙女の田植え姿や、早乙女の笠やかんざしに見立て。
また、葉に光沢がある以外ほとんど同じ、
海岸に生えるハマサオトメカズラ(浜早乙女葛)という種も。
花を早乙女に例え、伸びるようすを葛と重ねた、
サオトメカズラ(早乙女葛)。
この美しい花・葉・実にふさわしい、
標準悪名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。
アーカイブ。
8~9月。
お洒落な花に返信する感じですね^^
サオトメカズラ、小さな葉からエネルギーを感じます。
隙間を見つける能力も凄い!!
この子はとてもうつくしいです♪
咲き始めから、進み、表情の変化が豊かで、
花期長いし!
サオトメカズラの季節も始まりました。
成長早くて、ひっきりなしに剪定しないと大変。
1cm植物園にゲンノショウコ始めたくさんの種が同居しています♪
初めぜんぜん別物だと思っていました。しかし花と葉っぱとの名付け方?だと自分で納得しています。花でコキク葉っぱでヨメナ
(ヨモギ)で成程と合点しました
強い子です。どこでも育ちます。
すてきではなっかなぁ~。
めっちゃ強い子♪
つよくてきれいは大好きです。
そちらにもいっぱい咲いてましたね。
ゲンペイコギク撮ってあるよ、
本当は順調に行けば投稿済んでるはずなのに・・。
しっかり休んでしまったから、明日載せるね。
けどこんなに赤は出ていないから、白だけ。
それに、サオトメちゃん側だから見えるけど自然界ではまだ見つけにくい背丈かも。
強くて可愛い子達が動き始めたね♪
ゲンノショウコ、どうしたのかしらね一鉢ダメにしてしまった・・。
けど2鉢あって良かった~。
まだ咲いてないけど、
大株になったよ。
半分時に下ろしても良いかもね。
今日は寒かったよ~。
一体どうなってるの?って感じ。
千葉もそうだった?
暖かくしてね。
また、アシタね~
zzz~♪
ゲンペイちゃんいいよね〜。
だんだん増えてきてうれしい。
まだホソナガに下ろしてないけど、今年は!
ゲンノちゃんは、僕もまだよくわかっていない。
とても強い反面、野生でも繁殖弱かったり。
保険あった方がいいと思う。
こちらもひんやり。
体調管理難しい。
お互い気をつけようね。
またアシタね〜。
zzz 〜♪