植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
群生し咲く様子を、
夜空にまたたく星に例えたホシノヒトミ(星の瞳)。
この美しい花・実にふさわしい、
うつくしいなまえ、
うつくしいにほんご。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。
花期は、2~4月。
古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。
標準和名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。
2018/2/20 撮影。
アーカイブ。
今、ポチッして帰ったところに、アップされたのが出ました。最初の2枚、温室の中の雰囲気!3枚目、しゃれたガーデンの雰囲気、センス最高・グッド!今日、ショカさんの撮っているお花達が、固まっているところを、見つけました。
まだ、全然、咲いていません。
でも、タネツケバナ!今日も、しげしげと見たけど、抜いてしまった!
また、固まっているところの花が咲いたら、抜いてしまうかも(^^♪
カメラを向けることも出来ないで〜す。
この子はたくさん撮って、たくさんアップしてる。
すてきに咲いてる情景を探します。
抜かれるのは仕方ないね。
ウチの園では、野の花が特等席だけど、
増えすぎた子は抜きます。
これぞホシノヒトミだね。
私も早く会いたいよ。こんな可愛い花たちに。
でもまだまだ無理 今朝も雪が積もっていてガックリ来ています。
草の森の半日蔭が、
ホシノヒトミの一番きれいに咲く場所。
ヤハズノエンドウとなかよし♪
今年はホントに春が遅いね。
じきに3月なのに!
ツンと立ち上がったシベ かっこいいねぇ~、ブルーの花色も素敵
此処で見るとどんな花でも可愛く見えます。コンクリートの植物園
良く見せてくれました。有難う様
僕にはみんなキレイにみえる。
それに、好きな人には、すてきな表情を見せてくれるんだと思う♪
ブルーの瞳が一杯見つめてくれてた(^^♪
やっぱりこのブルーは、目を惹くよね。
少し気持ちがほっとしたのもあって、ゆっくり眺める事が出来たよ。
おやすも~ショカさん
明日は迎えに行く日
また、アシタね~。
拡大してるようすもないし。
すっかり馴染んでる。
でも、近所の狭い荒れ地で発見。
パイオニアなんだね。ホトケノザと一緒に。
まさに、地上の星。
もいちどおやすも~、しいちゃん、
またアシタね~。