goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

こんなところに!

2014-07-29 | 小父のお隣さん

Photo  天気予報では29℃の予報だったが、真夏日間違いないし下手したら猛暑日かも…と踏んで久しぶりの休日にした。

 窓から庭を眺めて「草取りもしなくては・・・」と庭に出たらキアゲハがいる。小生の動きに反応するが飛び立たない。しっかりと撮影出来る機会など稀だから、家に戻ってガラケーを持ち出し撮影した。Photo_2

 まだ痛みもない完璧な姿で「おかしいな?」と思いつつ眺めていたら蛹が目に入った。昔、夜店の残り物の金魚を池に入れていた生簀の網にである。こんな場所で蛹化するとは思わなかった。

 下草には野生状態の三つ葉が茂っている。幼虫は観察できるが蛹や羽化直後の蝶は見た事が無かった。庭の一角に置いた鉢植えの温州ミカンには毎日のように産卵があって、この卵を取るのが日課のようになっているが、これは孫用のミカンなので蝶には分けてあげられない。

 草取り終了したのが11時過ぎ、既にテレビは31℃を報じている。まだまだ上がるのだろう。


沈泥地の何度目かの拡幅

2014-07-29 | 水辺環境の保全

Photo_3  十分に思案した結果、今年何度目になるか記憶にない沈泥地の拡幅に入った。

 拡幅すると堤を形成する土が不足する。そこで集水路を広げ、掘り取った土を堤の一部に転用する。作業を始めた頃、会友最年少のO君が来たので1日手伝ってもらった。2

 1人でやるより2人の方が効率が良い。若さの馬力が入ったことで予定外だった沈泥地の拡幅まで行えた。堤の突き固めや叩きまでは実施できなかったが、予定の大きさに水を張れるところまで終了。年内完成をもくろんでいたのが一挙に仕上がり間近まで進んだ。

 あとは胴突きと叩き板で固め整形を行えば終了する。今回の拡幅は畳3枚分近くになった。周囲の関係から、これ以上の拡幅は難しいので最終拡幅となるだろう。水面下に漏水孔3か所が隠れているので数日様子を見て、それから仕上げだ。