一昨日の続きではないけれども、昨日の試合結果を見ていると、根気のセリーグは終了したような感がある。
6年前まで6月が終了した時点で「シーズン終了」と言えば、まったく違った意味であったが、時は流れ、今や180度逆転。
来月大阪ドームに試合を見に行くことになっていて、
「もう、マジックついとるんちゃうか」
と冗談を言い合っていたのが現実となりつつある。
ところで、ここんところ出張が多くて私はサンテレビのナイター中継を見ることが出来ない状態が続いている。
つまり阪神タイガースの試合を観ることが出来ないのだ。
東京をはじめ地方へ行くと未だにジャイアンツを中心にした試合中継になっていて、退屈することになる。
「野球中継の視聴率が取れない」
と良く言われるが、もしかするとテレビ局のほうが野球ファンのニーズをつかんでおらず、見放されているんじゃないかとさえ思えてくるのだ。
ジャイアンツ戦の視聴率が低迷しているのは、それはこの読売というチームが「東京地盤のチーム」なのか「全国に広く浅くファンを持つ、独特のチーム」なのか判然としないところにある。
例えば東京ならばヤクルトのほうが地元東京に根ざしていると言えるし、現に応援団は東京音頭を歌っている。
千葉ロッテ、北海道日ハム、東北楽天、福岡ホークス、広島カープ、中日ドラゴンズ、などなど。
どれも地元に根ざした球団は強弱に関係なく、人気チームだ。
もちろん我がタイガースしかりでもある。
ということで、消化試合と化しつつあるセリーグでは試合を楽しみながら、プロ野球のありかたなんぞを考える余裕があったりする今日この頃ではあるのだ。
なんか、ちょっぴり、恐ろしい。
6年前まで6月が終了した時点で「シーズン終了」と言えば、まったく違った意味であったが、時は流れ、今や180度逆転。
来月大阪ドームに試合を見に行くことになっていて、
「もう、マジックついとるんちゃうか」
と冗談を言い合っていたのが現実となりつつある。
ところで、ここんところ出張が多くて私はサンテレビのナイター中継を見ることが出来ない状態が続いている。
つまり阪神タイガースの試合を観ることが出来ないのだ。
東京をはじめ地方へ行くと未だにジャイアンツを中心にした試合中継になっていて、退屈することになる。
「野球中継の視聴率が取れない」
と良く言われるが、もしかするとテレビ局のほうが野球ファンのニーズをつかんでおらず、見放されているんじゃないかとさえ思えてくるのだ。
ジャイアンツ戦の視聴率が低迷しているのは、それはこの読売というチームが「東京地盤のチーム」なのか「全国に広く浅くファンを持つ、独特のチーム」なのか判然としないところにある。
例えば東京ならばヤクルトのほうが地元東京に根ざしていると言えるし、現に応援団は東京音頭を歌っている。
千葉ロッテ、北海道日ハム、東北楽天、福岡ホークス、広島カープ、中日ドラゴンズ、などなど。
どれも地元に根ざした球団は強弱に関係なく、人気チームだ。
もちろん我がタイガースしかりでもある。
ということで、消化試合と化しつつあるセリーグでは試合を楽しみながら、プロ野球のありかたなんぞを考える余裕があったりする今日この頃ではあるのだ。
なんか、ちょっぴり、恐ろしい。