人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

秋山和慶 ✕ 洗足学園音楽大学 ✕ 牧阿佐美バレエ団、谷桃子バレエ団、東京シティ・バレエ団他でプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」、ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」ほかを観る

2019年08月02日 07時22分28秒 | 日記

2日(金)。わが家に来てから今日で1584日目を迎え、セブン&アイ・ホールディングスは、スマートフォン決済サービス「セブンペイ」が何者かに不正利用された事件を受けて、9月で終了する方針を固めた というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     セブンペイはペイしないうちに終了してしまった ラッキーセブンじゃなかったね

 

         

 

昨日、夕食に「キャベツとソーセージの中華卵炒め」と「シメジの中華スープ」を作りました 夜コンサートがあるので手早く出来る料理にしました

 

     

 

         

 

昨夕、ミューザ川崎で洗足学園音楽大学「オーケストラとバレエが織りなす夢物語」コンサートを聴きました プログラムは①プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」組曲から、②同「シンデレラ」組曲から、③ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」組曲から、④同:バレエ音楽「ガイーヌ」組曲からです 出演は管弦楽=洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団、バレエ=牧阿佐美バレエ団、谷桃子バレエ団、東京シティ・バレエ団、洗足学園音楽大学バレエコース学生、指揮=秋山和慶です


     


いつものフェスタミューザとは異なり、家族連れやバレエをやっていそうな若い女性の姿が目立ちます 娘が小学生の時、6年間バレエ教室に通っていたので、毎年1回開かれた発表会を思い出します オケだけによるコンサートが多いなか、洗足学園の公演は毎年楽しみにしているコンサートです

自席は2CA1-46番、2階センター右ブロック1列目の右から4つ目です。ステージが良く見えます

ステージ奥に洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団のメンバーがスタンバイします オケは左から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、その後ろにコントラバスという編成です バレエはステージ手前のスペースで踊られます

1曲目はプロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲から①序曲、②朝の踊り、③仮面、④モンタギュー家とキャピュレット家、⑤マドリガル、⑥大公の宣言~間奏曲、⑦アンティル諸島から来た娘たちの踊り、⑧ジュリエットの墓の前のロメオです この曲はセルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953)が自ら台本を書いて作曲、1938年にチェコで初演された後、1940年にレニングラードのキーロフ劇場(現マリインスキー劇場)で初演され、大成功を収めました

バレエを踊るのは牧阿佐美バレエ団と牧阿佐美バレエ団クラスです ジュリエット役の織山万梨子さん、ロメオ役の濱田雄冴さんをはじめ、ダンサーの皆さんは素晴らしいバレエを披露しましたが、とくに最後の「ジュリエットの墓の前のロメオ」は感動的でした この曲は純粋な音楽として聴く機会は多いのですが、バレエを伴って鑑賞する機会はほとんどありません その意味では、本来の”バレエ音楽”として目で見て耳で聴くことができて良かったと思います


     


休憩後の2曲目はプロコフィエフ:バレエ音楽「シンデレラ」組曲から①イントロダクション、②喧嘩、③シンデレラのワルツ、④マズルカ、⑤舞踏会に着いたシンデレラ、⑥シンデレラのワルツ、⑦真夜中です この曲は1945年にモスクワのボリショイ劇場で行われました 「シンデレラ」はロッシーニのオペラ「チェネレントラ」として観たことはありますが、プロコフィエフのバレエ作品として観たことはありません

バレエを踊るのは谷桃子バレエ団と谷桃子バレエ団クラスです 結論から書くと、本当に素晴らしいパフォーマンスでした まずシンデレラ役の北田有希さんと王子役の齋藤拓さんがいい 彼らに負けず劣らず素晴らしかったのは、男性にも関わらず個性的な強い女性を見事に演じた継母役の横岡諒さん、そして、能天気な三枚目に成りきって姉妹を演じた中村杏奈さん、久富礼子さんです そして、仙女を演じた蔦田彩恵さん、道化を演じた逸見優さんも良かった 彼らの素晴らしい演技を引き出したのは、間違いなく再演出・再振付の日原永美子さんでしょう また、オレンジ、マズルカ、星の精を踊ったダンサーたちも、一人一人名前を挙げませんが、皆さん見事なパフォーマンスでした

 

     


2回目の15分休憩後の最後のプログラムの1曲目はハチャトゥリアン「仮面舞踏会」組曲から①ワルツ、②マズルカ、③ロマンス、④ギャロップです この曲はアラム・ハチャトゥリアン(1903-1978)が1941年に戯曲の劇音楽として作曲し、1944年に管弦楽組曲として編まれました 物語は「賭博師ベルシーニンは、妻のニーナが仮面舞踏会で腕輪をなくしたことから不貞を疑い、彼女を殺害するが、その後自分の過ちに気付いて気がふれてしまう」という内容です。今回は「ノクターン」を含む5曲のうち4曲が取り上げられます

バレエは東京シティ・バレエ団とグローバルクラスです 物語の内容と違って、楽しい音楽が続きます。1曲目の「ワルツ」は素晴らしい音楽に合わせて生き生きと踊られました 最高に楽しかったのは最後の「ギャロップ」です。管楽器が音程を外したような頓珍漢なメロディーを演奏し、それに合わせてバレエが踊られますが、もう最高でした ハチャトゥリアンの「ハチャ」ってハチャメチャのハチャではないのかと思ったりしました

最後はハチャトゥリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」組曲から①序曲、②友情の踊り、③ヌーネの踊り、④バラの乙女たちの踊り、⑤剣の舞、⑥子守歌、⑦レズギンカです このバレエは1942年に完成され、同年キーロフ・バレエによって初演されました 

バレエは前の曲と同じく東京シティ・バレエ団とグローバルクラスです とくに印象に残ったのは、まず「友情の踊り」における男性ダンサーのパフォーマンスです 女性6人によって踊られる「ヌーネの踊り」と3人の女性によって踊られる「バラの乙女の踊り」も素晴らしかった

3組の公演が終了し、大きな拍手の中、3つのバレエ団がステージに勢ぞろいし、さらに秋山和慶氏に促されてオーケストラの面々が立ち上がり、会場に一礼しました

ところで、バレエを観ていて「気持ち良いなぁ」と思うのは、ダンサーが登場する時と退場する時です 音を立てずにさっと出てきて、踊って、さっと引っ込みます。この潔さがたまらなく好きです また来年も是非観に行きたいと思います


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする