人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

在京オーケストラの定期演奏会に思う

2011年02月28日 17時32分22秒 | 日記
28日(月)付日経朝刊最終面にコラム「文化往来」が掲載された。タイトルは「東京のオーケストラ、指揮者起用で独自色」。それによると「東京フィルは4月から1年間、定期演奏会のほとんどを日本人指揮者で構成する。一方、新日本フィルは今年夏までの定期演奏会の指揮者を4人の外国人で固定している。双方とも経費面等でリスクを負ってでも芸術面では前を向いている」というものだ。

私は1年前まで東京フィルの定期会員だった。チョン・ミュンフンがスペシャル・アーティスティック・アドバイザーとして年に何回か振るからという要素が大きかった。彼のマーラーやベルリオーズを聴きたかったからだ。残念なことに彼は昨年その地位を退いた。定期会員を止めるのに何の躊躇もなかった。

それと入れ替わりに、新日本フィルの定期会員になった。若手で成長株のダニエル・ハーディングやピリオド楽器演奏の第1人者フランス・ブリュッヘンが振ることがわかったからだ。しかも前者はマーラーを後者はバッハを指揮するということで。

あるオーケストラの定期会員になるかどうかの判断基準は、第1にプログラム構成であり、第2にだれが振るかだ。指揮者でいえば、東京フィルは日本人以外ではダン・エッティンガーのみだし、日本人では大野和士がいない。2人とも大変優れた指揮者である。日本人がすべてダメというわけではないが、現状のラインアップを見る限りあまりにも魅力に乏しい。

指揮者を何人かに絞って1年間固定する新日本フィル方式の方が、指揮者にとってもオーケストラにとっても、じっくり演奏曲目に向き合うことができていいのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする