今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

PEN-Dの彫刻文字の巻

2023年03月13日 16時30分00秒 | ブログ

PEN-D #2022XX(1964年2月製)ですけど、初期の生産機についてはトップカバーの彫刻文字が「OLYMPUS」で、それ以後は「OLYMPUS-PEN」になっているのはご存じですね。当初はファインダー部の寸法が大きいのでPENを省略したが、やはり入れた方が良いとなって以後の生産機からは入れるようになったかどうかは知りません。

雑誌の紹介記事でも初期型が採用されていました。だからと言って、特にプレミアムのようなことは無いんですけどね。

 

オーバーホールをしますが、現状の状態としては巻き上げが完了しない。シャッターが作動しない。などですね。

 

過去に分解されていてシャッターも簡易的に分解されています。ケース内に油が回っていますね。これがシャッター羽根に付着したものです。

 

ストロボ用ターミナルの接片が半田剥がれで繋がっていませんでした。また、リード線がほぐれて芯線が露出してショートしています。右のスプリングにクリック用のスチールボールがあるはずですが付いていません。

 

新しいリード線で作り直しておきます。

 

 

トップカバー内面に本来はいらないモルトが貼られています。いらないから・・

 

リード線をハウジングに組み込みました。では、洗浄した地板に組み立てて行きます。

 

すみません。午前中は都内の病院に行っていましたので進捗が遅いです。巻き上げが完了しない原因ですが、この個体の場合はの巻上カムの摩耗とのシャッターユニットと連結するセットバネの劣化で引くと早めに伸びてしまい巻き上げが完了しないためでした。D系はS系と違い1/500がありますから巻き上げが重い傾向にあるので、当然、各部の摩耗も早いわけです。

「修理の手引き」にも巻上カムの説明がありますが、いろいろと対策をしたようです。

 

本体にシャッターユニットを組み込んで、ストロボの発光をテストしてからシボ革を貼るのですが、どうして余計なところまで剥がすのでしょうね。シボ革を剥がすと生地が少しづつ縮んで行くので前カバーが分離出来る最小範囲までで良いのです。

結果的に巻上カムはカムに接するレバー(セットバネ付き)とセットで左のD3のものと交換しました。Dの頃のカムはプレスで打ち抜いただけのカムを熱処理したもので、カム山面がかなり荒れています。D3の頃になると研磨をされていて滑らかな面になっており、この加工で巻上げのフィーリングもスムーズになるのです。メーカーもDの巻上げフィーリングの悪さを承知していて改良しているということ。

シャッタースピードのクリック用スチールボールを追加してカム盤を取り付けます。

 

他の方の修理された個体を見ると、シャッターダイヤルを回すと絞りダイヤルが供回りしてしまう個体を見ることがあります。これは絞りダイヤルのダンパーが利いていないためで、撮影の操作上セットした絞りが動いてしまうのは困るのです。細かなことですが、こんなところも神経を使って組んでいます。

ファインダーの清掃をして本体に取付けトップカバーを閉めます。

 

 

化粧リングを取付けて本体は完成。あとは裏蓋を仕上げます。

 

 

巻き上げテストをしていると、稀にミスが発生しました。そこで再びセットバネを交換しました。巻上カムとセットバネは寸法の違う調整部品が有って、今回は自由長の短いタイプで程度の良いものを使いました。これらの部品は一見同じに見えても、よく比較すると規格が変更されていることが分かります。巻上げの調整範囲は非常に狭く、使用による摩耗が発生すると部品を交換しなければ調整が取れない場合があります。

重量も重い、巻上げも重いで正しく「男のカメラ」です。巻上げ関係の部品が摩耗で修理に時間が掛かりました。

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。