goo blog サービス終了のお知らせ 

今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライ35系の続きの巻

2025年04月23日 17時00分00秒 | ブログ

ローライ35系が続いて入って来るので進めます。ローライ35ドイツ#3118XXXですが、角当りが目立ちますね。多少修正はしておきましょう。不具合個所を点検していきます。

 

あれ? なんでこんなに錆びているのかな? 過去に腐食性の潤滑剤でもつけられたのでしょうか? 清掃をしておきます。

 

 

問題はです。スプロケット軸の下側のネジが欠落していました。スプロケットの下側は支持されずに回転していたようです。ここは普通緩むことは無いと思いますけどね。ストックから取り付けておきます。

の部分に注目。セクターの孔がへこんでいます。これは後玉側のピンが正確に嵌っていない状態で強引に締めたものです。シャッターは未分解と思いました。ドイツ製でもこんなものです。

 

次はローライ35S #6535XXXです。一見きれいに見えますが、この個体は電池の液漏れ歴があって、それをリペアしてあるのです。電池蓋周辺のリンクル塗装が侵されて塗料が溶けているので判断できます。

トップカバーを開けてみると・・几帳面に修理をしてあるようですが、紙テープの絶縁はいただけません。

 

電池の液漏れにより接点が侵されて導通が取れないので線材により接点を製作してあります。これでも導通不良がありますので作り直します。

 

この方が確実だと思いますけどね。

 

 

ファインダーも変です。接眼レンズに隙間があります。

 

 

この方法は良く見ますが、ケースの中央部分を取り去ってしまう方法。

 

 

まぁ、清掃をして戻します。

 

 

フィルムカウンターが戻りません。分解清掃をすると殆ど解消します。

 

 

インジケーターのプレートの接着が外れてクルクル回っています。接着をして組みます。

 

の部分に入っている遮光紙がありません。前回の分解時に落ちたようです。

 

取り付けてからフィルムレールを取り付けます。

 

 

沈胴の動きがスムーズでないので分解してみます。過去にも分解をされていて、ローレットリングのネジ部に緩み止めが塗布されていないのでガタがあります。やり直します。

 

電池室に絶縁テープを貼ってトップカバーを取り付けます。

 

 

いつも書きますが、前面プレートには古い接着剤が残ったまま貼ってありましたのでブレートが斜めになっています。古い接着剤を完全に落として接着をします。

 

まぁ、細かな不具合が色々ありまして疲れます。次はローライ35 #6047XXXとシンガポール製ですね。特に問題が無いことを願います。

 

まぁ、結論的にはシンガポールで新しいので問題はありませんでしたね。細かなことは、何度も分解組立をしたためかトップカバー横のM1.4ネジの雄雌両方が痩せて締まりません。ローライはなぜか細いM1.4を使うのでオーバートルクで締めるとネジ山を壊します。

で、シャッターユニットもレンズの清掃で問題ありません。調整のシムは銅製をユニット側にして取り付けます。

 

電池室に絶縁テープを貼ってトップカバーを閉じます。

 

 

∞調整をしました。コントロールリングに付着している古い接着剤は完全に落としてから組みます。最後に化粧リングを接着して完成。

 

トミーのリペイント

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。