今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

SEIKO ワールドタイム+PEN-FTメディカルの巻(2)

2015年06月14日 20時28分52秒 | ブログ

PEN-FTメディカルのType 3というモデルです。メディカルには用途、仕向け地によって色々と仕様が異なる個体があり、あまり正確には把握していません。トップカバーの表示はPEN-FですがFTベースです。この個体は初めからセルフタイマーは搭載されておらず、トップカバーにレバー用の穴加工もありません。穴加工はあってメクラ蓋で塞いでいる個体もありますね。プリズムは〇型で、ピントの山は掴みにくいですが、ファインダー像は見えます。

Type 3と彫刻されていますね。裏蓋のシボ革には、圧板を留めるダボの腐食による盛り上がりがあります。

 

この個体は過去にプロの手が入っているのですが、マウントネジとタイマーユニット固定用の2本が瞬間接着剤で留められていて分離出来ません。元々、タイマーユニットの固定用ですから上の真鍮ナットで留められている方はマウントの体裁用で意味はありません。不思議なのは下のネジ。本来はいらないはずでしょ? 。意味ないと思いますけど・・

マウントが外れないからかは不明ですが、シボ革も破っています。乱暴な剥がし方です。

 

 

この個体はリターンミラーを貼り直していますね。接着剤がはみ出しています。もう少しきれいに出来ないものでしょうか?

 

右が普通のプリズムで左がこの個体用。フレネルレンズはありません。他は普通のFTと同じですので、すでに分解洗浄の上、巻き上げレバーまで組み立てています。

 

工場での作業ではないのは明らかですが、前回担当したリペアマンは、どうも接着剤を使うのがお好きと見えて、シャッターダイヤルのジョイントが接着されています。茶色の接着剤はプロの修理で良く見る接着剤ですね。すべて清掃をしておきます。

オーナーのINOBOOさんのご希望で、シボ革に出っ張りのある裏蓋を交換して欲しいとのことですので、当方の在庫から探してきました。

 

裏蓋のラッチが粘ってスムーズに動かない。分解してみると、粘度の高いグリスが多量に塗布されています。工場では、この部分はごく僅かの塗布はしてありますが、このように多量に付けてあるのを見たことはありません。グリスが流化すると外部に流れ出す危険性があるので、メーカーでは絶対にやらないことです。すべて洗浄で取り除きます。

基本的な仕様はFVですから全反射ミラーですが、妙な腐食がありますね。しかし、どうせ使わない(コレクション)でしょうから、このまま再使用としておきます。

 

とにかく、要らぬところの接着とグリスで手間の掛かる個体でしたが、やっと完成です。と思ったら、シンクロのターミナルが天邪鬼に逆向きに半田付けされていますね。なんで?

 

なんとターミナルが瞬間接着剤で着けられていてセンターピンが回転しませんでした。裏蓋に修理シールらしきものが貼られていますが、正しい作業をするのが先のように思いますが・・

 

オーナーさんがこの個体を選んだ理由は、吊環が無いこと。完全にないのではなく、環部をカットしてあるのですね。後天的な加工かとも思いましたが、本体との接着(ネジ留め併用)はオリジナルのままと判断します。

 

反対側。既存の部品をカットして使用したと見えて、端面処理は荒いです。

 

 

プリズム部分の拡大画像。フレネルレンズはありません。

 

 

過去の修理作業のリカバリーに手間が掛かりましたね。セルフタイマーレバーと吊環が無いのは、ちょっと雰囲気が変わりますね。コレクションとしては面白い個体でした。

 

ワールドタイムは1964年5月製でPEN-F(T)Medical Type 3 は1969年6月ですから辛うじて60年代の製品。画像は東京オリンピック(1964-10)のマラソン競技で国立競技場近くの千駄ヶ谷付近(40km)まで戻って来た独走のエチオピアのアベベビキラ選手。優勝タイムが2.12.11.2ですから、この7分後に国立競技場のゴールテープを切ったことになります。オリンピックで初めて公式時計となったSEIKOは子供心に誇らしかったのを覚えています。青いコマーシャルカーはトヨタ・クラウンワゴンだったと思います。先導の白バイはホンダ・CP77。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。