すみません。直接ご依頼の修理ご依頼機も多いのですが、カメラ店様から売れ行き好調で販売するローライ35が無いとのご連絡ですので、しばらくローライ35を量産しますのでブログは頻繁に更新出来ないかもしれません。では、早速始めますが、やはりジャーマニー製が人気のようで、すべてジャーマニー製の個体です。ローライ35はボディーのへこみが多いです。特に修正をすることもないのかも知れませんが、これが原因で売れ残っても可愛そうなのでなるべく修正をしておきます。しかし、このの部分に二重構造ですので修正は非常に困難ですね。
Cdsの受光窓部がへこんでいます。どんなところに挟まったのでしょう?ここも修正です。
ファインダー、巻上げ関係とシャッターユニットが完成しました。
メーター窓の透明樹脂の接着が剥がれている個体が非常に多いです。両端しか接着をしていませんので・・レリーズピンにセットされる小ワッシャーが欠落していましたので追加しておきます。
フィルムカウンターが動かない。分解してみると塗布されていたグリスが変質して粘り、回転しない状態で、無理に負荷を掛けたためリターンスプリングをセットする突起部がもげていました。ここの部分はリターンスプリングが36枚まで巻かれるとかなりのバネ力となり接着では耐えられませんので良品と交換します。そもそも、この部分にグリスは必要ありません。
この個体はトップカバーのサイドがへこんでいます。ここも修正です。
じつは、この個体は過去に分解されていて巻上げも出来ない状態です。こういうのが何があるか分からないので厄介です。特に時間のない時にはね。ピンセット先のネジには巻上げのストレスが一番かかる部分ですがネジ頭が折れています。軸の中心も合っていません。ダイカストネジ部に残ったネジを苦心して取り除きました。この時は樹脂の巻き上げギヤの歯が1枚欠損していることを見逃しています。ギヤのタイミングが狂っているため、巻上げても巻き上げが完了しない状態でしたので巻上げレバーを無理に巻いたのでしょうね。
この画像が良く分かりますね。樹脂製のギヤはコストが安価でPOM材は自己潤滑性があるため潤滑の必要も無く都合の良い材料ですが、真鍮製よりは強度は落ちますので負荷を掛けると歯が欠けてしまいます。これは良品と交換するしかないですね。
シャッターテストをすると1/30が明らかに遅いし、絞りダイヤルにメーター追進針が同調しない。なんで?
上の→のリンケージが曲がっているため絞りダイヤルの動きがメーター針に伝わらない。下のリンケージが押されて右から来るシャッターダイヤルのリンケージの後ろ側に落ちており(画像は正規の位置に直してある)シャッタースピードが連動しない。外からトップカバーへの力は掛かっておらず、分解をされた時に強い力で押されて曲げられているようです。このように自然故障機ではない個体は何があるか全く気が抜けません。
やれやれ、いろいろ不具合がある個体でしたが、正確に組み直せばちゃんと動いてくれるのです。では、次の個体です。
この個体は素性は良いと思ったのですけど、シャッターを分解してみると・・あれれ?シャッター羽根の上に載るプレートが無いよ。
手持ちで程度の良いものが無いのですがこのプレートです。或はプレートが入っていない仕様やロットがあったのでしょうかね。とりあえずプレートを追加して組みます。このように、海外から入る(この個体はft仕様)素材はいろいろな問題を抱えているものがあるので、しっかりとO/Hと復元をして市場に提供する必要があると感じています。ちゃんと組めば元々素性の良い機械ですので信頼性を取り戻してくれるのです。
次の個体は作動はしていてレンズの汚れやヘリコイドグリス抜けが気になりますけど、ファインダー下の治板が錆びていてネジが緩みません。巻上げのゴリツキが気になる個体ですので完全に分解しなければなりません。
で、最後の難問。ご覧のようにシュー部のストッパーピンが欠落しているのです。「何とかせよ」とのことですがね。パーツリストには部品設定はありますが「RIVET」と記載されているだけです。当然、部品は手に入りませんので、無きゃ作るしかないです。
リベットなので体裁だけではなくしっかりとカシメられなければならないので、特に段付き下の寸法が大事なので太さを変えて4個作って見ました。
メッキ処理をして裏蓋にカシメました。指摘されなければ分からないでしょ。しかし、完全に工数オーバーです。
http://www.tomys800.sakura.ne.jp/