ホテルから朝食後の散歩、大手門に差しかかろうとした際右手に見えた立派な神社。
帰路お邪魔してみましたご。
御由緒は下の写真をクリックして、ですが、造化の三神とそれを地上に顕現する天照大神が四柱ということでよろしいか。
1872年(明治5)教部省が設置され、神道(しんとう)の布教所として中央に大教院(東京・増上寺)、地方庁所在地に中教院が置かれました。
筑摩(ちくま)県庁所在地の松本に置かれた中教院が四柱神社の前身で、1878年、一社をおこして四柱神社と改称、翌年、神道事務局の分局として現在地に社殿が創建されたそうです。
が由来だそうな。
が当日の感想、調べると…
長野最強のパワースポット、という評判があるそうな…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます