かんかん照りでジッとしているだけで汗がダラダラと流れ出るような天気。
あまり長時間の散歩は危険ですのでスタンプラリーをしながら少しだけ歩こうと11時頃に出発。
前回は横浜駅から上星川駅まで来ましたので、今回は西谷駅からスタート。



西谷駅と鶴ケ峰駅は改札の内側(改札をでない)のでスタンプを押してホームに戻り次の電車に乗り移動。
二俣川駅は改札から出て右にある駅事務所・グリーンポケット内にスタンプ所があるので改札を抜けてスタンプを押して散策開始。
今回のルートは昨年と同じ、二俣川駅から大池公園をぶらりと廻って南万騎が原駅までの散策。
畠山重忠公の石碑の場所に寄り道。
東向きに建っている庚申塔の側面には左戸塚道、右大山道と刻まれ、道標には東 保土ヶ谷、西 畠山重忠公碑、南 岡津道、北 都岡村と刻まれていました。
たぶん、この庚申塔と道標は移動していないのでしょう。確かに左に進むと戸塚道・岡津道で右手に下って行く道を進むと都岡村または、大山道につながります。
戸塚道・岡津道を歩きながら途中左に道を下って行き、大池公園へ。
この池は古くは「本宿の大池」といわれ、二俣川村本宿の溜池で、元久二年(1205年)6月、畠山重忠公と合戦した北条時政の軍勢が、この池の水で炊き出しをしたと伝えられているそうです。





公園内でのんびりと休憩した後に住宅街を抜けて南万騎が原駅へ。
スタンプを押して帰ろうと思ったら上り電車が出たばかりなので下り電車に乗り隣の緑園都市へスタンプを押しに移動。
ついでに仕事の合間に押したスタンプも紹介。




休日はスタンプラリー参加者が多く、だんだんスタンプ台の前で行列ができ始めています。
また、スタンプ台を開けっ放しにして行く人も多いのかスタンプのインクも渇き気味でかすれ始めています。
あまり長時間の散歩は危険ですのでスタンプラリーをしながら少しだけ歩こうと11時頃に出発。
前回は横浜駅から上星川駅まで来ましたので、今回は西谷駅からスタート。



西谷駅と鶴ケ峰駅は改札の内側(改札をでない)のでスタンプを押してホームに戻り次の電車に乗り移動。
二俣川駅は改札から出て右にある駅事務所・グリーンポケット内にスタンプ所があるので改札を抜けてスタンプを押して散策開始。
今回のルートは昨年と同じ、二俣川駅から大池公園をぶらりと廻って南万騎が原駅までの散策。

東向きに建っている庚申塔の側面には左戸塚道、右大山道と刻まれ、道標には東 保土ヶ谷、西 畠山重忠公碑、南 岡津道、北 都岡村と刻まれていました。
たぶん、この庚申塔と道標は移動していないのでしょう。確かに左に進むと戸塚道・岡津道で右手に下って行く道を進むと都岡村または、大山道につながります。
戸塚道・岡津道を歩きながら途中左に道を下って行き、大池公園へ。
この池は古くは「本宿の大池」といわれ、二俣川村本宿の溜池で、元久二年(1205年)6月、畠山重忠公と合戦した北条時政の軍勢が、この池の水で炊き出しをしたと伝えられているそうです。





公園内でのんびりと休憩した後に住宅街を抜けて南万騎が原駅へ。
スタンプを押して帰ろうと思ったら上り電車が出たばかりなので下り電車に乗り隣の緑園都市へスタンプを押しに移動。
ついでに仕事の合間に押したスタンプも紹介。




休日はスタンプラリー参加者が多く、だんだんスタンプ台の前で行列ができ始めています。
また、スタンプ台を開けっ放しにして行く人も多いのかスタンプのインクも渇き気味でかすれ始めています。