goo blog サービス終了のお知らせ 

マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

割礼のお祝い

2012-11-10 18:57:38 | 行事・文化
今日は夫の会社の社員さんに、子供の割礼のお祝いがあるので来てください、と誘われたので行ってきました。
日本には無い風習だし、なんかプレゼントでも買って行かなくちゃかなぁと思って
昨日、英会話の先生(中華系)に聞いてみました。

おお、割礼!ムスリムは小さいうちに全員しなくてはならないのよね。
割礼って知ってる?知らない?ちょっと待って画像があるから・・・

と、自分のスマホを開いて 割礼前⇒割礼後 の写真を見せてくれたんだけど、
見なくてもよかったー!考えただけで痛そうだー! 
で、お菓子か文房具のプレゼントのどちらがいいと思いますか?と聞くと、

文房具のほうがいいわね。それか、割礼後には腰にサロンを巻くのでサロンでもいいわね。

・・・そう言われたんですけどね、サロンを選ぶ目は持っていないので
日本人が文房具をプレゼントするっていったら紀伊国屋でしょう!と紀伊国屋まで行って買って来ました。
          

で、今日。お宅まで行ってびっくり。 
結婚式のように、住宅街の家の前に大きなテントを張り、大々的にやってました。

    

これはお汁粉のようなもの。
  
ついこの間覚えたマレー語で「カチャンメラ(あずき)?」と聞いたら、「ブブー」と言われてしまった。
ブブーっていうのは、日本だと「不正解!」ってことだけど、
マレー語では「お粥」のことです。
赤いお米とココナツミルクで炊いたお粥だそうです。
味はココナツミルク味のお汁粉みたいで美味しいです。

本日の主役である男の子は、近所の子たちと遊びまわってました。
去年と今年、2回社員旅行に一緒に行ったので顔は知ってましたが、
歳をきいたら「スンビラン(9歳)」だそうです。もっと小さいかと思ってた。
マレー人は小柄なんですよね、男の子は特に。

入れ代わり立ち代わり次々と人がやって来るので、
お腹がいっぱいになったところでお暇しました。
一人ひとりに小さなお土産付きでした。
これもマレーの風習なんでしょうけど、それにしても大変ですね。 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012年 スバンパレードのディーパバリ | トップ | 麺屋武蔵 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
割礼 (コナコナ)
2012-11-12 22:13:29
今でも習慣は残っているのね。

でも、お祝いというのだから、おめでたいことでしょうが、痛そうで・・・

それにしても、最近は英語のお勉強もさることながら、マレー語も習得しつつありますね。

次回の訪問が楽しみになりました。以前にも増して、案内ヨロシクね
返信する
儀式はいつやったのだろう (オキロン)
2012-11-12 23:47:51
午前中あたりに手術的なことをされるのかと思ったんだけれど、
3時頃に行ったら近所の子たちと自転車乗り回してたのよね。
痛くないのかしらねぇ・・・
で、英語もマレー語も全然できません。覚えられません。
覚えられる年齢だと思う?????
返信する