goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「キアゲハ」育て(羽化)上げた。

2019年08月30日 | 季節の便り(北陸、福井)

庭をのっそりと歩く「キアゲハの幼虫」、鮮やかな色はすぐ目立つ

大きさも5cm、からすや野鳥等にとられては可哀そうと

経験のあるガラス水槽(もちろん水なし)に保護、

すぐに「さなぎ」になる体制、

僅か2日目で羽化したのでした、

少しの隙間から逃げていました

翌日しっかり「お礼に表れています」、

その固体か別の物か正確にはわかりませんが、

間違いなく「キアゲハ」の成虫です。

 

普通の「アゲハ」とよく似ているが、

「キアゲハ」は前翅のつけ根が黒ずんだ色彩で塗りつぶされたよう、

アゲハのような縞模様にはならない。

また、の中ほどは黒い線が細く、前どおり「黄色みが強い」

ので区別できる。

幼虫食べる草は、セリなどのセリ科植物

ニンジンミツバアシタバパセリなどの野菜も食べるらしい。

いい事した思いとお礼に来てくれた?事、感激。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする