たぬきニュース  国際情勢と世界の歴史

海外のメディアから得た情報を書こうと思います。

4巻58ー60章

2023-05-30 17:09:31 | 世界史

【58章】

この年ヴェイイとの停戦期間が終了した。停戦の終了を確認するために、大使と神官がヴェイイに派遣された。彼らが国境に着いた時、ヴェイイの代表団に出会った。代表団はヴェイイに来ないでくれと頼んだ。「最初に我々がローマに行き、元老たちと話がしたい」。

ローマの元老院は停戦終了の確認を求めないことにした。ヴェイイは国内の問題で苦しんでいた。ローマが困っている時、他国は良い機会とばかりに利益を得ようとしたが、ローマはヴェイイに対しそうしたことをしなかった。ローマにも災難が起きた。ヴェッルゴの駐屯部隊が壊滅した。ヴェッルゴはヴォルスキ地域にある町である。ヴォルスキ兵に包囲され、ローマ兵は数時間しか持ちこたえられず、助けを求めた。すぐに援軍が向かえば、彼らは救われただろう。やっと援軍が来てヴォルスキ兵を驚かしたものの、後の祭りだった。ヴォルスキ兵は既にローマ兵を殺害し、略奪に出かけていた。救援が遅れた責任は執政副司令官ではなく、元老院にあった。ヴェッルゴのローマ兵は勇敢に戦った。しかし人間の体力には限界があり、いかなる勇気もそれを超えることはできない。元老院はヴェッルゴの兵士がよく戦っていることを知って、油断してしまった。ヴェッルゴの勇敢な兵士は救援されなかっただけなく、死後も報賞されなかった。

翌年の執政副司令官は P・コルネリウス・コッスス、クナエウス・コルネリウス・コッスス、ヌメリウス・ファビウス・アンブストゥス、L・ヴァレリウス・ポティトゥスだった。ヴェイイの元老院の傲慢な態度により、ヴェイイとの関係が険悪になった。ローマの使節が停戦期間の終了の確認を求めにヴェイイに行くと、無礼な返答を受け取った。「直ちにヴェイイの地から去れ。国境を越えろ。さもなければ、以前我々の王ラルス・トルミウスがローマの使節を扱ったように、諸君は処分されるだろう」。

ローマの元老院は非常に怒り、執政副司令官に命令した。「できるだけ早く、ヴェイイに対する宣戦布告を市民集会に提案よ」。

市民集会で議論が始まると、従軍義務のある市民が戦争に反対した。ヴォルスキとの戦争が終了していない、と彼らは言った。「二つの砦の駐留兵が全滅した。この二つの砦はその後奪回できたが、防衛に苦労している。ローマは毎年戦争している。現在戦争中なのに、強大な隣国と新たな戦争を始めようとしている。ヴェイイはエトルリア諸都市を誘うだろう」。

平民の戦争に対する不満を、護民官が煽った。「最も深刻な戦争は平民と貴族の闘争だ。貴族は故意に平民を戦争に追いやり、平民は戦場で死んでいる。戦争は平民を故郷から遠い場所へ追いやる手段だ。戦争が終わり、平和になると、平民が過去に獲得された自由を思い出すからだ。平民が国有地を植民者に分配する方法話し合えないようにするためだ。自由と権利を獲得る方法につて話し合えないようにするためだ」。

続いて護民官は戦争における兵士の負傷について語り、退役兵の心を動かした。「もう国家のために流す血は残っていない」。

公共の場や私的な会話で、護民官はこれらの問題を取り上げ、ヴェイイとの戦争に反対する気運を盛り上げた。平民の反対により、ヴェイイとの戦争は当分見合わせることになった。多くの市民が戦争に反対していたので、強引に進めても拒否されるだけだった。

【59章】

一方で執政副司令官はヴォルスキの土地へ軍を進めることにした。クナエウス・コルネリウスが留守役となり、首都を管理することになった。三人の執政副司令官はヴォルスキの陣地がどこにもないことを確認した。これ以上敵を探すのをやめ、三人は軍隊を三つに分け、兵士に略奪させることにした。ヴァレリウスはアンティウム(沿岸部の都市)を略奪目標とした。コルネリウスはエケトラエを狙った。(日本訳注:エケトラエ=Ecetraeはヴォルスキの町であるが、紀元前495年ローマに征服され、その後独立。場所は不明)

ヴァレリウスとコルネリウスの部隊は広範囲に人家と作物を破壊したので、ヴォルスキ軍は対応に追われ分散した。

ファビウスはアンクスルに向かった。

アンクスル=Anxurはティレニア海沿岸にあり、キルケイの東)

 

 

アンクスルは略奪の主な対象であり、すぐに略奪を開始した。ンクスルは現在テッラチナと呼ばれており、丘の上にあが、町の半分は傾斜地となっており、ふもとは湿地だった。C・セルヴィリウス・アハラが4個大隊を率いて町の反対側に向かった。彼らは急峻な丘を斜めに上った。丘の頂上に人家はなく、下方に街があった。彼らは叫びながら駆け下りて、アンクスルの町を攻撃した。アンクスルの市民は山の頂上を超えての襲撃を予想しておらず、無防備だった。町の低地側には城壁があり、アンクスルの兵士がファビウスの部隊に抵抗していた。しかし山側が攻撃されたことを知ると、守備兵は愕然とした。アンクスルの防衛兵が動揺し、注意が緩んだすきに、ローマ兵は城壁にはしごをかけることができた。すぐにローマ兵が町中に侵入た。ローマ兵はアンクスルの兵士だけでなく、逃げ惑う市民も容赦なく殺害した。アンクスルの兵士は降服しても殺されるだけだったので、戦い続けるしかなかった。間もなくファビウスがローマ兵に命令した。「武器を持たない捕虜を傷つけてはならぬ」。

ファビウスは同僚の副司令官が来るまで、略奪を禁止した。なぜなら、同僚が率いる部隊もアンクスルの占領に貢献したからである。彼らが他の場所でヴォルスキ軍と戦っていたために、ヴォルスキ兵はアンクスルを救援できなかったのである。ヴァレリウスとコルネリウスの部隊が到着し、ローマの三つの部隊が市内を略奪した。アンクスルは長年繁栄し、多くの富を蓄積していた。兵士に対するファビウスの寛大さは平民と元老院の和解を促した。また元老院も平民に贈恩恵を与えた。平民または護民官が提案する前に、元老院は国庫から兵士に給料を支払うことを決定した。これまで兵士は武具などの経費を自分で賄っていた。

【60章】

平民がこれほど満足したことはない、と記録されている。大勢の市民が元老院の建物の周りに集まり、元老たちが出てくると、彼らの手を握った。元老が父(長老)と呼ばれることは正当だ、と平民は思った。「元老たちのありがたい計らいを思うなら、我々は寛大な国家のために身体と血を惜しまない。最後の力を振り絞って貢献する」。

国家に徴兵された時や公共の仕事に従事する時、自分の家計に負担がかからずにすむのは平民にとって喜びだった。また平民が要求したからでなく、元老院が自発的に決定したことが平民の喜びと感謝の気持ちを強めた。しかし多くの人の幸福感から距離を取っている人々がいた。それは護民官である。彼らは言った。「このような恩恵を平民に与えることは元老院にとって良いことでない。また国民全体の利益にもならないだろう。最初は魅力的に見える政策も、実際に運用されると不都合な場合がある。そもそも財源はあるのか。国民に課税することにならないか。元老院の寛大な行為を誰かが負担することになる。兵役年齢を超えた市民には何の利点もない。彼らはこれまでの戦争を自費で戦ってきた。若い世代が好条件で従軍するなら、彼らは損をしたと感じるかもしれない。それだけではない。彼らは若い世代の戦費を負担することになるのだ」。

護民官の主張は一定の平民に支持された。護民官の予言が現実となり、国民は新しく戦争税を課された。すると護民官は「我々は新しい税金の支払いを拒否する者を保護する」と発表した。一方で元老たちは兵士に歓迎された政策を撤回するつもりはなかった。元老たちは真っ先に戦争税を払った。まだ硬貨は流通していなかったので、彼らは税額に相当する量の銅を馬車に積んで、国庫まで運んだ。これは一目につき、人々の注意を引いたので、元老たちが税を納めたことが知れ渡った。

(日本訳注)ここでリヴィウスは「ローマでは硬貨は流通していなかった」というのは、小円盤の形に成形された硬貨が存在しなかったという意味である。紀元前5-4世紀の青銅の小さな塊(かたまり)が発見されており、重さが一定である。これは初歩的な硬貨である。リヴィウスはこれまで罰金や税の額を1500アスとか、500アスと表現してきた。500アスは青銅の小さな塊(かたまり)500個を意味すると私は考えてきた。しかしこの章でリヴィウスが「ローマで硬貨は流通していなかった」と述べていることから、ローマでアスが少なく、あまり流通していなかったのかもしれない。アスとは小さなかたまりそのもを意味すると同時に、重量を意味していたのかもしれない。つまり

1500アスとは1500個のアスと同じ重量の青銅のかたまりということである。少なくとも、この章で「荷車に積んで運ばれた」と書かれている税金は、数千個、数万個のアスと同じ重さの青銅である。ついでに付け加えると、アスは複数形で、1アスと言わず、1アである。(日本訳注終了)

 

元老たちが査定された額をきちんと収めると、指導的平民や貴族と親交のある平民がこれに続いた。彼らは元老たちと前もって合意していた。上層平民が戦争税を納めると、元老たちは彼らを賞賛した。また兵役年齢の市民も、彼らを愛国的な市民として尊敬した。この様子を見た大勢の市民が、護民官に頼るのをやめ、先を争って税金を支払った。ヴェイイとの戦争が提案され、認可された。新たに選ばれた執政副司令官がヴェイイに向かった。兵士の多くが志願兵だった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4巻55ー57章 | トップ | 4巻61章 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

世界史」カテゴリの最新記事