goo blog サービス終了のお知らせ 

  たぬきニュース  国際情勢と世界の歴史

海外のメディアから得た情報を書こうと思います。

古代マケドニア王国 2

2025-04-30 03:29:50 | 古代

    【アレクサンドロス1世】

ピリッポス2世の父アムュンタス3世はアレクサンドロス1世)のひ孫である。

紀元前512年頃マケドニアはペルシャの宗主権を受け入れ、ペルシャの属国となった。アレクサンドロス1世の父の時代にペルシャ戦争が起きた。ペルシャの王ダリウスはアテネとエレトリア(エウボイア島西岸の都市)の征服を計画した。その第1段階としてペルシャ軍は紀元前492年トラキアを再征服し、マケドニアを完全な属国とした。しかしその後、アトス山の沖でペルシャ軍の船が嵐で難破し、作戦は中断した。(カルキディキ半島から三つの細長い半島が海に向かって突き出ており、一番北側の半島に、アトス山がある。)

翌年ダリウスはギリシャの諸都市に使節を派遣し、戦争が嫌なら服従せよと迫った。ほとんどの都市は服従を受け入れたが、アテネとスパルタは拒絶した。ダリウスはアテネとスパルタに対する戦争を決定した。紀元前490年、ペルシャ軍はキリキア(アナトリア南東部)を出発し、キクラデス諸島(アテネの南東の海域にある諸島)の島々を征服してから、エウボイア島に向かった。彼らはエレトリアの沿岸に上陸し、エレトリアを包囲した。6日間の包囲戦で、両陣営が多くの兵を失った。7日目に、エレトリアは門を開いて降伏した。続いてペルシャ軍はエウボイア海峡を南に進み、アッティカのマラトンに上陸した。アテネ軍は直ちにマラトンに向かい、マラトン平野の二つの出口を封鎖した。(マラトンはアテネの北東40km)。ペルシャ軍は突破を試みたが、5日たってもギリシャ軍を崩せなかった。ペルシャ軍は船に引き返し、海路でアテネに向かうことにした。最初に船に乗り込んだのは騎兵だった。騎兵はペルシャ軍の中で最強の部隊だった。続いて歩兵が船に乗りこもうとした時、これまで防衛に徹していたアテネ軍が攻撃に転じ、平野に押し出した。10,000のアテネ軍はペルシャの歩兵部隊の左翼と右翼を切り崩してから、中央の部隊を攻撃した。ペルシャ軍は総崩れとなり、港に向かって逃げた。戦場には6,400のペルシャ兵の死体があった、とヘロドトスは書いている。アテネ軍の戦死者は192人だった。ペルシャ軍がアテネに上陸するのを防ぐために、アテネ軍は急いでアテネに戻った。彼らは間に合った。ペルシャ軍の司令官アルタフェルネスは勝利の機会を失ったと考えて、引き上げた。

アレクサンドロス1世の時代に二度目のペルシャ戦争が起きた(紀元前480ー479年)。

ダリウスのギリシャ遠征が失敗に終わった直後から、息子のクセルクセスは再遠征を考えていたが、エジプトの反乱などがあり、実行が10年後になってしまった。アナトリア沿岸部には繫栄するギリシャ都市が数多くあり、エーゲ海の島々とともに、ギリシャの一部だった。ギリシャ人は独立心が強く、ペルシャの支配下にあるアナトリアは安定しなかった。ギリシャ本土を征服すれば、アナトリアの支配が完成するはずだった。

第2次ペルシャ戦争において、アレクサンドロス1世はペルシャ側の人間でありながら、戦争が始まる前から、ギリシャの諸都市に助言をした。ギリシャの諸都市はテッサリアの北東部のテンペの谷でペルシャ軍を迎え撃とうとしていた。テンペは小高い山に囲まれた盆地であり、狭い戦場だった。山の頂上に立てば、敵軍が盆地に入って来るのが見えた。テンペを戦場にすべきだと提案したのはテッサリアである。1万のギリシャ軍がテンペに終結したが、アレクサンドロス1世はギリシャ同盟軍の指揮官たちに警告した。「ペルシャ軍がテンペを通るとは限らない。別の谷間の道を選ぶかもしれない。クセルクセスのペルシャ軍は前回と違い、大軍である」。

アレクサンドロスの助言の結果、ギリシャ軍はテンペから引き返し、最初の戦場をテルモピュラエに変えた。

    《テルモピュラエの戦い》     

     battle  of  thermopylae/wikipedia

テルモピュラエの戦いに備え、フォキスはあらかじめ防衛を強化する土木工事をした。フォキスはの領土はテルモピュラエの南西にあった。ギリシャ軍の総司令官であるスパルタ王レオニダスは、テルモピュラエを経由しない山越えの道にフォキス兵1000名を配置した。紀元前480年8月半ば、ペルシャ軍がマリアコス湾の近くに現れた。ギリシャ軍の作戦会議で、ぺロポネソスの都市の指揮官は、ただちに退却してコリント地峡で戦うことを提案した。ぺロポネソス半島はコリント湾によって本土と隔てられており、島のようになっているが、コリント地峡で本土とつながっているため、半島である。それでコリント地峡はぺロポネソス半島への入り口となっていて、半島の防衛拠点にふさわしい。コリント湾の東端にあるコリントの船がエーゲ海へ行くためには、ぺロポネソス半島をぐるりと回らなければならない。コリントの指導者は船を地上に引き上げ、サロニコス湾まで運ぶことを試みたが、結局断念している。コリント地峡はこのような発想が生まれるほど狭く、防衛に適している。しかし、フォキスとロクリスにとってテルモピュラエを放棄することなど論外だった。(ロクリスはテルモピュラエの東の国)。

レオニダスはテルモピュラエの防衛を主張し、フォキスとロクリスを安心させ、スパルタとその影響圏から追加の兵を呼び寄せた。

クセルクセスはレオニダスに使者を送り、交渉による解決を試みた。「ギリシャ諸国の自由を認め、ペルシャの友好国として待遇する。ギリシャより豊かな土地への移住を許可する」。

レオニダスがクセルクセスの提案を拒否すると、使節はクセルクセスのメモを差し出した。メモには「武器を引き渡せ」と書かれていた。レオニダスは「我々の武器が欲しいなら、戦って勝てばよい」と答えた。 

レオニダスが考え直すことを期待し、クセルクセスは4日間戦闘を始めなかった。

ヘロドトスはペルシャ遠征軍の総数を300万と書いているが、半分は戦闘員ではなく、食料運搬や土木作業などの補助要員である。兵士の食料と水の問題を調べている学者は「ペルシャの戦闘員の数はせいぜい12万」と書いている。現在の学者の間では10万と30万の間で意見が分かれている。

一方、ギリシャ軍の数は1、1200という説(ヘロドトス)と7400という説(ディオドロス)があるが、いずれにしても随分少ない。ギリシャ軍の人数は少なかったが、テルモピュラエは道幅が狭く、大勢の兵士が展開できないので、ギリシャ側は充分対応できた。ギリシャ兵は武器と防具が重装備であるのに対し、ペルシャ兵は軽装備であり、接近戦ではギリシャ軍が有利である。またテルモピュラエの戦場は非常に狭く、ペルシャの騎兵は側面から攻撃することができない。昔はテルモピュラエの最も狭い地点の道幅は10メートルあったが、フォキスの人々が温泉の水を引き、道路の半分以上が水面下になり、最も高い部分だけが通路として残り、馬車1台がやっと通れるほどの道幅になっていたからである。また前の世紀にテッサリア軍の侵入を防ぐため、フォキスの人々は道の3か所に門を作り、その一の主門の両側は城壁になっていた。こうした防備に加え、ギリシャ艦隊がテルモピュラエの北側の湾を防衛していたので、ギリシャ軍は有利だった。ペルシャ軍は未知の土地で孤立していた。ペルシャの大軍は日々大量の食料と水を必要としており、日が経つにつれ深刻な問題になるはずだった。ペルシャに従属しているマケドニアは戦場から遠く、どれほどの量を負担できるか、わからなかった。近隣の住民から挑発することもできたが、これも長くは続かない。住民は食料を持って逃げてしまうだろう。

しかしギリシャ軍にも問題があった。沿岸を通ってテルモピュラエに至る道のほかに、山間部を通ってテルモピュラエの最も狭い地点の背後に出る道があり、ペルシャ軍の一部がこの山道を来たら、ギリシャ軍の有利さは消えてしまう。ペルシャの歩兵は山岳戦に慣れており、容易に山道を通ることができた。レオニダスはこの道の存在を土地の人々から教えられ、フォキスの部隊を配置したが、1000人だけで、少なすぎた。

テルモピュラエに到着してから5日目に、クセルクセスは5000の弓兵に矢を放て、と命令し、戦闘が始まった。弓兵はギリシャの部隊から90メートル離れた場所から一斉に矢を放った。ギリシャ兵は青銅のヘルメットをかぶり、薄い金属を張り付けた木製の盾を持っていて、矢は跳ね返され、効果がなかった。続いてメディア人とキッサ人の部隊10.000人が前進した。

(メディアはペルシャ北部。キッサはペルシャ南西部、上古の国家エラムがあった地方)

ギリシャの部隊は道が最も狭い場所の、城壁で守られた門を守備していた。彼らは大きな盾を持っており、一歩も退かない覚悟だった。彼らは大きな盾を隙間なく横に並べ、わずかな隙間から槍を突き出していた。一方ペルシャ兵の盾は小さく、頑丈でなく、槍は短かったので、ギリシャの戦列を崩すのは難しかった。ギリシャ軍は、一つの都市の部隊で門を守り、疲れる前に別の都市の部隊と交代した。それぞれの都市の部隊が順番に任務に就いたので、守備隊はいつも精強だった。戦闘が始まると、多くのメディア兵が戦死した。クセルクセスは心配になり、何度か椅子から立ち上がり、戦況を観察した。ペルシャ軍の最初の攻撃は全滅に近い結果となり、ギリシャ側はスパルタ兵が2ー3名死んだだけだった。惨憺たる結果を踏まえ、クセルクセスは第二回攻撃には、精鋭部隊(10,000人)を送り出した。彼らは「不滅の部隊」と呼ばれていたが、初回と同じ結果に終わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代マケドニア王国 1

2025-04-11 00:50:25 | 古代

     【第3回神聖戦争とピリッポス2世】

第3回神聖戦争はフォキスとテーベの戦いだった。ギリシャ人の聖地デルフィはフォキスの領土内にあるにもかかわらず、デルフィから遠い国と同じ権利しか、フォキスにはなかった。デルフィと特別な位置関係にあるフォキスに対し、何の考慮もされなかった。デルフィが侵略された場合、隣保同盟は会議を開き、投票により対応を決定するが、実際には覇権国が多数派を形成し、処罰した。その結果、フォキスがデルフィの支配者を入れ替え、防衛拠点を築くと、覇権国テーベの意向により、隣保同盟はフォキスに対し戦争を宣言した。たしかにデルフィの独立を侵害したのは犯罪であるが、フォキスはデルフィの財宝に手を付けたわけではないので、多くの国は戦争までは考えていなかった。フォキスが反省すれば済むことだった。フォキスは軍事力がなく、神殿の財宝を元手に傭兵軍を創設した。神殿の財宝は莫大であり、フォキスはたちまちテーベと並ぶ強国になった。しかし、フォキスは財宝を使い尽くし、戦力を失い、第三次神聖戦争は終わった。フォキスの覇権は闇夜に一瞬輝く稲妻のよに、短期間で終わった。

早い段階で神聖戦争に介入したマケドニアはギリシャの新しい覇権国となり、マケドニアの優位は長く続いた。それだけでなく、ピリッポス2世の息子アレクサンドロス3世の大征服により、彼の後継者たちはシリア・エジプト・アナトリアの支配者となり、彼らの王朝は以後200年続き、中東に一時代を築いた。

マケドニアが大国になる基礎を築いたのは、ピリッポス2世である。第一歩はテッサリアを獲得したことである。ピリッポスはテッサリアの多数派の求めに応じ、テッサリアの内戦にかかわった。多数派の敵はフェラエだった。フェラエははッサリアで孤立していたが、フォキスと同盟関係にあった。フォキスは第3次神聖戦争の初期に大規模な軍隊を所有しており、あなどれない相手だった。フォキスとの最初の戦いでマケドニアは敗れたが、翌年ピリッポス2世は軍を再編し、再びフォキスに戦いを挑んだ。前年の敗北に学び、作戦を工夫し、今度はフォキスに勝利した。フォキスはギリシャ人の聖地デルフィの神殿の財宝を奪い、多くのギリシャの国々から敵とみなされていた。フォキスに勝利することにより、マケドニアはギリシャの内戦の調停者となった。しかしフォキスは再びマケドニアに挑もうとし、アテネは援軍を送ろうとしていたが、ピリッポス2世は先手を打ってテルモピュラエを占領してしまった。アテネは自国が危険になり、マケドニアとの戦いをあきらめた。フォキスは戦争の資金が尽きていることが判明し、第3次神聖戦争は終了した。

マケドニアがギリシャの辺境の小国であったこともあるが、ピリッポス2世は慎重であり、ギリシャの支配者になろうとはせず、調停者という立場にとどまった。彼が取り組んだことは、テッサリア統一へ向けての施策だった。彼はテッサリアの支配者として足固めをしたのである。統一は地方の自由と自治を制限することであり、反乱を招く危険があった。テッサリアは統一されておらず、各都市、各地方は独立していた。ピリッポス2世はギリシャ全体の支配という危うい目標ではなく、マケドニアの隣の地方であるテッサリアの確実な支配に専念したのである。

ピリッポス2世のこのような姿勢にもかかわらず、テーベはマケドニアを新しい脅威ととみなした。第3次神聖戦争でフォキスの同盟国アテネもマケドニアに敗れが、黙って引き下がるつもりはなかった。アテネにとってマケドニアは長年の敵であり、しかもアテネは負け続けていた。フォキスに代わる同盟国が現れるなら、アテネはマケドニアと再び戦うつもりだった。アテネはギリシャで随一の艦隊を有し、海上においては相変わらず覇権国であり、陸の覇権国テーベとは対立してきたが、過去の因縁を忘れてテーベと同盟し、マケドニアと戦うことにした。第三次神聖戦争終了の9年後(紀元前337年)、テーベ・アテネ連合とマケドニアの戦いが始まった。この戦争の2年目、カイロネイアでマケドニアが決定的な勝利を収め、戦争は終了した。覇権国テーベとアテネに勝利し、マケドニアの新しい覇権が確立した。

ピリッポス2世は深謀遠慮であり、統治能力が高く、戦闘においても作戦に優れていた。カイロネイアでの勝利後のピリッポス2世の事績に興味があるが、翌年(紀元前336年)彼は暗殺された。彼には7人の妻がいて、後妻のオリンピアが自分の息子(アレクサンドロス3世)を王位につけるために夫を暗殺したと言われているが、カイロネイアの戦いでアレクサンロスは副将に選ばれ父の信頼にこたえている。父ピリッポス2世の巧妙な作戦と息子アレクサンドロスの破壊力により、マケドニアは勝利した。アレクサンロスは父に疎まれているどころか信頼されていた。しかしピリッポス2世とアレクサンドロスは性格が違い、カイロネイア戦後、二人の関係が悪化したのかもしれない。誰がピリッポス2世を暗殺したのかは謎である。

    〈マケドニアの王位をめぐる争い〉

ピリッポス2世の父アミュンタス3世は17年間統治し、紀元前370年に死んだ。ピリッポス2世は3番目の息子であり、長子のアレクサンドロスが後を継いだが、アレクサンドロスはまだ20歳の若者にすぎなかったので、王位を争う者が現われた。王位を狙うパウサニウスはトラキアの王に支援されながら、マケドニアのいくつかの都市を陥落させ、首都ペラに迫った。ちょうどこの時、アテネの艦隊がマケドニアの沿岸におり、アレクサンドロスはアテネ軍に助けられ、パウサニウスを破った。

アレクサンドロス2世は治世2年目、テッサリアの都市ラリッサの有力な一族の求めに応じて、テッサリアの内紛に干渉した。内紛の解決後もアレクサンドロス2世はラリッサから軍を引き上げなかった。テーベは「マケドニアはテッサリアの支配に着手した」と判断し、軍隊を派遣した。テーベ軍はマケドニア軍をラリッサから追い出した。それだけでなく、テーベの将軍はアレクサンドロス2世の妹の夫、アロロスのプトレミーに近づき、テーベの代理人となるよう働きかけた。野心的なプトレミーは提案を受け入れた。テーベの将軍ペロピダスはマケドニアの政権内に腹心の人物を獲得すると、アレクサンドロス2世に対し、アテネとの同盟を解消し、テーベを同盟国とするよう要求した。同時にテーベの将軍ペロピダスが人質を要求したので、アレクサンドロス2世は末の弟ピリッポス(後のピリッポス2世)を差し出した。

しかしテーベの将軍ペロピダスはこれで満足せず、アレクサンドロス2世の妹の夫プトレミーに働きかけ、アレクサンドロスに代わって王となるよう、そそのかした。野心的なプトレミーはアレクサンドロス2世を暗殺し、アレクサンドロスの弟、まだ少年のペルディカス3世の摂政として実権を握った。4年後の紀元前365年、ペルディカス3世はプトレミーを殺し、親政を開始した。彼は5年後に死んだ。6歳の息子がアミュンタス4世として即位した。ピリッポスが摂政となった。ピリッポスは亡きペルディカス3世の弟である。同じ年、ピリッポスは自ら国王になった。ピリッポスは6歳の甥を脅威とはみなさず、アミュンタスが成人すると、ピリッポス2世は娘を妻として与えた。

ピリッポス2世の即位直後の紀元前359年、アテネに支援されたアルガエウスが対立王として現れた。アルガエウスはアテネから得た資金を元手に傭兵軍を編成した。アルガエウスは首都ペラに近い港湾都市メトニを占領したが、ピリッポス2世によって鎮圧された。

ピリッポス2世はアミュンタス3世の3番目の息子であるが、母親の違う弟が3人いた。アルガエウスの反乱後、一番上の異母弟アルケラオスを危険と考えて殺害した。15年後、ピリッポス2世は継母の次男と三男を殺した。三人の息子を殺された継母はピリッポス2世をよほど憎んだだろう。しかし彼女はピリッポス2世を暗殺した真犯人ではない。ピリッポス2世が暗殺されたのは、継母の長男の死から30年近くたっており、次男と三男の死から15年たっている。継母は既に死んでおり、彼女はピリッポス2世の暗殺犯ではない。また彼女の実家がピリッポス2世を暗殺する動機も低い。継母の実家と実母の実家は同じである。

ピリッポス2世の実母も継母も、マケドニアの西方に住むリュンケスティスという部族の王の娘である。この部族の先祖はイリュリア人か、ギリシャ人またはマケドニア人か、わかっていない。リュンケスティス族はイリュリア人と友好的であり、イリュリア人と同盟してマケドニアと敵対していた。ピリッポス2世の父アミュンタス3世はリュンケスティ族を融和するために、王の娘二人と前後2回に分けて結婚した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする