探墓巡礼顕彰会-墓碑調査・研究プロジェクト-

「探墓巡礼顕彰会」の公式ブログです。巡墓会企画の告知など活動報告をしています。

韮山、芝新銭座、日本の近代化について

2017-12-25 23:45:42 | 会員の調査報告
会員のカトケンです。

先週末に静岡へ帰ったついでに今や反射炉が世界遺産となった韮山を訪れた。江川坦庵の菩提寺 本立寺に代官の家来たちの墓を探すためだ。

古写真研究家M氏の助言で一度来たときに見なかった区域に足を運んでみた。新墓の裏手を藪の方へ進んでみると、前回見つけられなかった望月大象や八田篤蔵の墓があった。

望月は鈴藤勇次郎らとともに長崎海軍伝習生となった千葉小見川出身の郷士。もちろん、そこまで行かなくても幕府瓦解時の方向をめぐって松岡正平と対峙した江川家の家老クラス柏木忠俊の墓がある。坦庵女、河瀬真孝妻の墓も本堂右手の登ったところにあった。

江川邸の横にあった郷土資料館は今年閉鎖。大仁の図書館の2階に移ったが、坦庵の史料はほとんどなかった。



(写真=静岡県伊豆の国市観光文化部世界遺産課発行のパンフレットより)

韮山や大仁、伊豆長岡は今は伊豆の国市になってしまい、昭和育ちの静岡県人にはどうしても田方郡がつかないとしっくりこない。同郡の名は現在、函南町に残るのみとなっている。

土曜日は江戸の江川屋敷とその鉄砲調練場跡を訪ねてJR浜松町駅で降りた。古地図を見ると、増上寺の山門からまっすぐ海側へ来たところが調練場の始まりで、ちょうど紀州藩邸のあった旧芝離宮恩賜庭園の入口がある。ここから浜離宮の間に鉄砲調練場があったようだ。



(写真=万延2年(1861)芝口南西久保愛宕下の図の一部。鉄砲調練場の北に「江川太郎左衛門」その西に「新銭座丁」とある。)

江川屋敷は今のイタリア公園辺りになるだろうか。江川門下の鈴藤が住まいとした芝新銭座の名前がJRのガード下にかろうじて残っていた。残念ながら江川ゆかりの場所を示す案内板は作られていないようで、見当たらなかった。

JRのガードを内陸側にくぐって少し行くと福沢近藤両翁記念碑がある。慶應義塾と攻玉社が一時置かれた場所で、港区のエコプラザの前に建っている。両黌とも今もなお教育機関として人材を輩出しており、学祖への敬慕がこうした案内を残す行為に現われているのだろう。

江川のこともせっかく反射炉が近代産業の分野で世界遺産になってはみたものの、それを進めた人物たちに光を当てなければ、明日を担う人物は出て来まい。

江戸時代が終わらぬうちに科学に目覚めた先人たちーーこの助走がなければ近代国家日本が果たしてあり得たかどうか。いち早く反射炉を造った幕府や佐賀藩の人たちについて、もっと詳しく知らなければこの証明はでき兼ねるというものだ。

帰りに新橋に出る途中、イタリア街を散策。欧州の雰囲気はJRAのビルがピカイチ。モメント汐留のツリーもなかなか素敵だが、階段下から見上げた橋の街灯がフランスっぽかった。

もう8年欧州に足を運んでいないが、日本にいながらにして少しヨーロッパを味わえて帰途に着いたーー
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伯母の7回忌 静岡市にて先祖... | トップ | 新年のご挨拶 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

会員の調査報告」カテゴリの最新記事