探墓巡礼顕彰会-墓碑調査・研究プロジェクト-

「探墓巡礼顕彰会」の公式ブログです。巡墓会企画の告知など活動報告をしています。

第26回土佐史談会関東支部例会無事終了

2024-07-07 22:58:23 | 会合報告
会員のカトケンです。

令和6年7月6日(土)午後2時から第26回土佐史談会関東支部例会を催し、つつがなく終了した。

例会の開催は実に5年ぶり。新型コロナウイルスの蔓延と前支部長鍋島高明氏の逝去によりずっと開催できなかったものだ。

昨年度から理事の皆さんの協力を仰ぎ、新たな仲間を増やして少しずつ準備を進め、例会が開ける態勢を整えてきた。

5月には土佐史談会本部総会に出て、毎年欠かさず関東支部への助成金を計上してくださったお礼を申し述べた。

平成17年関東支部の創設以来14年続けてきた例会を閉ざしてはいけないと、講演依頼と本部からの出張依頼をお願いしてきた。

およそひと月前から残されたEメールと会員名簿を頼りに告知を行った。

幸い、例会参加者22名・懇親会参加者19名を得て、盛会のうちに終わった(=写真)。



参加者が一体となって名残惜しく、なかなか解散できないほどだった。

1人目の講演は、吉川栄一さんに関東高知県人会(当時は土佐一木会)を立ち上げた山地土佐太郎の生涯を丁寧に説明いただいた。

冒頭、新しくお札になった人と同じ名前との自己紹介が参加者を和ませた。

山地が事業転換を絶妙なタイミングで行って実業家として生き延び、ブラジルに行ってたくましい馬に出合って馬に目覚め、事業の傍ら日本の馬を育てるべく陸軍の協力を得て摂政宮(昭和天皇)が乗馬服で出御される全国乗馬大会ご成功裡に催されたことなどが語られた。

2人目の講演は、はるばる土佐清水から田村公利土佐史談会本部副会長が駆けつけてくださり、ジョン万次郎が幼い頃の中浜村の様子、社会経済的な背景が分かるお話をされた。

なぜ万次郎が土佐清水から離れた宇佐浦から船出したのか、万次郎とともに漂流した漁師たちの名前を言えるかなどの基本的な問いかけが参加者をハッとさせた。

私たちは万次郎について如何に知らないか、根本的な情報のなさを思い知らされた。

帰国後の万次郎ばかり取り上げられるが、漂流前の万次郎の置かれた環境の研究が足りないという問題提起はとても新鮮であった。

また、田村副会長は関東支部への力強い応援をくださり、今後我々の活動へ後押しをいただいた思いである。

懇親会では参加者1人ひとりが土佐への思いや歴史への憧憬を語り、賑やかにかつ和やかな会となった。

このような会を開けたのはひとえに講演者と参加者、理事各位のご協力の賜物であり、ますます楽しめる会を催していくため、気を引き締めなければとの思いに駆られた。

今後も皆様のご指導やご助言を仰ぎながら支部長を続けていきたい。
*******************************************************************
★ガイドブック『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』のご注文は下記フォームよりお申込みください。


★ガイドブック『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』の告知チラシを公開しています。

★下記SNSにて当会の最新情報を更新しています。是非フォローください。


*******************************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国歴史研究会吉成勇主幹ご逝去

2021-04-21 23:05:59 | 会合報告
去る3月19日(金)全国歴史研究会吉成勇主幹がご逝去されました。享年81歳でした。

当会は平成21年(2009)3月、吉成主幹の『歴史研究』誌上の呼びかけに応じ、新選組・火盗改研究の第一人者である釣洋一先生・カトケン・カワチ・カネコ・クロサカが集まり発足しました。
吉成主幹は当会の「生みの親」ともいうべき存在でした。

発足当時は全国歴史研究会墓碑研究部会・探墓巡礼顕彰会という二つの会の幹事を兼任する形式で運営が始まりました。
平成21年(2009)11月に初めての企画である「青山霊園巡墓会~龍馬ゆかりの墓碑を訪ねて~」を開催し、当初の巡墓会は『歴史研究』誌上で参加者を募り、吉成主幹にも毎回お越し頂いておりました。
また、五反田東興ホテル内のカフェで定例会を行い、吉成主幹にはさまざまなご指導を賜りました。ひと回りもふた回りも年齢の離れた我々にいつも暖かく接して頂きました。

平成24年(2012)8月、全国歴史研究会の組織変更により墓碑研究部会が廃止となり、探墓巡礼顕彰会に活動を一本した後、吉成主幹は当会の運営から離れましたが、発足当時から現在に至るまで、『歴史研究』誌上では「掃苔行脚」のリレー連載を掲載させて頂いております。
墓碑研究部会廃止後も折に触れてご助言・激励を頂いておりましたが、この度、突然の訃報に接し、メンバー一同深い悲しみに襲われています。
巡墓会にお越し頂いていた頃の元気なお姿が思い起こされます。

吉成主幹は昭和34年(1959)の『歴史研究』創刊以来、60有余年にもわたり、全国の在野研究者・歴史愛好家のために尽力されてきました。その偉大なる功績に改めて敬意を表します。

ご家族・関係者の皆さまのお悲しみ、ご落胆はいかばかりかと拝察いたします。謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

令和3年4月21日

探墓巡礼顕彰会(旧全国歴史研究会墓碑研究部会)幹事 加藤・金子・黒坂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司ヶ谷霊園の改葬危機の墓所

2019-06-22 00:21:37 | 会合報告
会員のカネコです。
以前、谷中霊園と青山霊園の改葬危機の墓所について取り上げました。

谷中霊園の改葬危機の墓所


青山霊園の改葬危機の墓所

さらに、その前には染井霊園の姫路藩主酒井忠績の墓所が改葬危機にあることも取り上げました。

撤去危機になっている江戸幕府最後の大老酒井忠績の墓

今回は雑司ヶ谷霊園を取り上げます。
雑司ヶ谷霊園でも無縁となった墓所に改葬告知の札が立てられているのをよく見かけます。
その中の著名な家としては公家の澤伯爵家の墓所があります。

澤家は天武天皇皇子舎人親王の後裔で本姓は清原氏、江戸時代中期に舟橋庶流の伏原家より分家して一家を興しています。
幕末の当主澤為量は安政5年(1858年)養子宣嘉と廷臣八十八卿列参事件に加わって日米修好通商条約勅許に反対しています。宣嘉は「七卿落ち」の一人として長州へ落ち延び、生野の挙兵に参加するなど、尊王攘夷派の公卿として過激な活動をしています。維新後は外務卿となり、外交に関わりますが、明治6年(1873)ロシア公使に決まり、着任する直前に38歳で急逝し、小石川伝通院に葬られています。伝通院には宣嘉のみの墓碑があり、為量はじめ、澤伯爵家の人々は雑司ヶ谷霊園に葬られました。
宣嘉以降の澤伯爵家は複雑な家督相続をしていきます。
宣嘉の後、隠居していた養父為量が再相続し、宣嘉の養子として後継者と目された為量三男宣種は廃嫡となり、その後分家。宣種の養子となっていた宣嘉長男宣量が為量没後、家督相続しています。
『昭和新修華族家系大成』によると、この本が刊行された時点の当主名は空欄となっており、宣量には男女4名の子の記載があります。当主となった宣量長男宣武には妻子がなく、昭和41年(1966)に没しています。
無縁告知札には埋葬者として、宣量の子4名の名も記されており、宣量の子の代で澤伯爵家は絶えたことが窺われます。
現在立てられている告知札は平成30年12月28日に立てられており、額面通りで行けば、令和元年12月29日が期限となります。



これは今年の1月に撮影したものです。



こちらは最新の今月16日に撮影したものです。

尚、近くには宣嘉の二男宣元が分家して男爵となった澤男爵家の墓所もあり、こちらは無縁告知札は立てられておらず、祭祀が続いているようです。
『昭和新修華族家系大成』によると、2代宣一には娘2人がおり、他家に嫁いでいますが、そのご子孫によって祭祀が続けられているように思われます。
前述の通り、本家である伯爵家の家督相続が複雑であり、男爵家のご子孫とは世代も離れているため、男爵家の方が伯爵家の墓所を継承することは難しいように思います。

以前も書きましたが、幕末維新に活躍した人物の墓所といえども、あくまでご子孫の祭祀の場であり、ご子孫が絶えた場合は、その維持が難しくなります。
我々ができることとしては記録に残し、墓所が確かに存在したことを伝えるということになるかと思います。

大変厳しい現状ですが、澤伯爵家の墓所がご縁者によって維持されることを願っております。
*******************************************************************
★ガイドブック『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』のご注文は下記フォームよりお申込みください。

『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』購入申込みフォーム


★Twitterにて当会の最新情報を更新しています。是非フォローください。

twitter
******************************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2開陽丸子孫の会に出席

2019-06-14 00:05:10 | 会合報告
会員のカトケンです。先日、毎年参加している[開陽丸子孫の会]に出席。小杉雅之進御子孫の従者の身分で自己紹介させていただいた。

『探墓巡礼』を刊行し、谷中地区に限られるが、箱館戦争に参加した人ばかりでなく、オランダ留学生や榎本と接点のあった人、高橋泥舟・山岡鉄舟などの恭順派も載せており、旧幕府方の決定版だと案内したところ、予想以上の反応があった。

久しぶりにお目にかかる四国のJさんは順天堂のことが載ってるならとご注文くださり、あとでレターパックにて送らせてもらったほどである。

幕府海軍に関する神谷先生のお話は浦賀をおさえる重要性が分かったし、中島三郎助御子孫恒英さんの喜びの声も会を和ませた。

また、小弟から御子孫探しに協力する旨も申し出た。墓を基軸に新たな五稜郭への旅を目指したい。



*******************************************************************
★ガイドブック『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』のご注文は下記フォームよりお申込みください。

『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』購入申込みフォーム


★Twitterにて当会の最新情報を更新しています。是非フォローください。

twitter
******************************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流星忌発起人の古写真研究家森重和雄さん共著『勝海舟関係写真集』のご紹介

2019-03-18 19:35:41 | 会合報告
会員のカネコです。

流星忌の発起人であり、当会の『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』をプロデュースした古写真研究家の森重和雄さんが共著として参加されている『勝海舟関係写真集』が今夏に出版されることになりました。
『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』と同じく出版舎風狂童子からの出版となります。
執筆者は森重さんの他に勝海舟の玄孫として各メディアにご出演されている高山みな子さん、グラフィックデザイナーで幕末維新に関する著作も多い三澤敏博さんの3名となっています。

本書は3部構成となっており、1部は勝海舟の写真が台紙ごと載せられ、森重さんによる詳細は解説がついています。2部は高山さんによる勝海舟の解説で、ご子孫ならでは内容となりそうです。3部は勝海舟ゆかりの地の紹介で、フィールドワーカー必見の内容となるものと思われます。





事前注文も始まっているとのことで、下記、出版舎風狂童子宛てにお申し込みください。
◆メール sugisaki-rect@jcom.home.ne.jp
◆FAX 042-325-6519
担当:杉﨑
※予定価格6,000円+税 2019年夏発売予定

『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』に関わった森重さん、杉﨑さんの新たな作品を当会メンバーも楽しみにしております。
*******************************************************************
★ガイドブック『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』のご注文は下記フォームよりお申込みください。

『探墓巡礼 谷中編~箱館戦争関係人物を歩く~』購入申込みフォーム


★Twitterにて当会の最新情報を更新しています。是非フォローください。

twitter
******************************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする