探墓巡礼顕彰会-墓碑調査・研究プロジェクト-

「探墓巡礼顕彰会」の公式ブログです。巡墓会企画の告知など活動報告をしています。

禊教と華族~足立区梅田編~

2016-01-30 19:26:01 | 会員の調査報告
皆さま、遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
これからもお墓と歴史に関する面白い記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

今回は、禊教という神道系宗教と華族の関係性について述べたいと思います。
禊教とは、教派神道の一派で井上正鉄によって開かれました。
開教がなされた時期は不明ですが、天保期に京都の白川伯王家による神拝式許可が下りているため、この時期ではないかと思われます。
その後、天保11年頃に武州足立郡梅田村(現在の東京都足立区梅田)にあった梅田神明宮を再興し、そのまま宮司になりました。
ここで多くの人々に布教を行いますが、天保12年に布教の中に幕政を批判する内容があるという嫌疑がかけられ、井上も『神道唯一問答書』を著し弁護するも、天保14年6月に有罪となり、三宅島へ流されています。
三宅島でも布教をしていたようですが、嘉永2年に亡くなり、当地に埋葬されました。
井上没後、門弟らによって、明治5年に吐菩加美講の中で布教が公認され、その翌年には身禊講社と改称しました。
そして、明治27年に禊教として教派神道の一派に公認されています。

さて、井上は明治2年恩赦によって、罪を赦され、井上が布教を行っていた現在の足立区梅田に改葬されることになります。
その後、谷中霊園に再改葬されますが、それはまたの機会にしたいと思います。
井上正鉄・安西男也夫妻の墓所は、梅田神明宮からほど近い、梅田稲荷神社境内の本殿右奥に独立した墓域があります。
  
               

夫妻の墓所前には、門弟5人の墓碑があり、墓所裏の遍照院墓地にも子孫の祐鉄以降の墓所があります。

続いて、梅田神明宮の門前にこのような大きな石碑があります。

               

これは、井上正鉄の顕彰碑なのですが、この石碑の裏面に多くの門人の名前が列挙されています。
その中に「貴族」という欄があり、5名の華族の名前が列記されています。
「正三位侯爵徳川篤敬」
「従三位子爵平松時厚」
「正四位子爵牧野貞寧」
「正四位子爵小笠原壽長」
「正五位子爵本荘宗義」
これらの華族が禊教を信仰していたのかは不明ですが、少なくとも井上の顕彰碑に協賛したことは間違いないようです。
特に最後の本荘宗義子爵は、確実に信仰していたようで、境内にある別の石碑にも名前が刻まれています。
このように、華族による神道信仰を見ていくのも「明治」という新時代を見ていくうえで、大変重要となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三が日の本門寺

2016-01-24 10:00:00 | 会員の調査報告
会員のカネコです。
1月3日(日)の三が日に大田区池上本門寺へ行ってきました。





私は長年、大田区から川を挟んで向かい側にある川崎に住んでいた事から、幼少時より本門寺を訪れており、自転車で片道40分かけて、何度も訪れています。
三が日に訪れるのは初めてで、多くの人で賑わう本門寺の風景は新鮮でした。

本門寺には江戸初期から現代に至る様々な著名人の墓所があり、徳川将軍家・紀州徳川家・幕府絵師狩野家・陸奥白河藩主阿部家や、近・現代人では昭和のスター力道山、自民党副総裁などを務めた大野伴睦、福島県本宮市出身で「政財界の黒幕」と呼ばれた児玉誉士夫、七代目・八代目松本幸四郎など数多くの著名人があります。

本門寺を訪れる度にこれらの著名人や大名・幕臣・華族家等の墓所を調査していますが、毎回来るたびに新たな発見があるものです。
今回は14代将軍徳川家茂の生母実成院の納髪塔を初めて見てきました。



これは『徳川「大奥」事典』に紹介されているもので、これによると実成院は法華経信者であり、慶応4年(1868)の江戸開城後、徳川家存続が認められた後、剃髪してその髪を9代将軍家重生母深徳院の右隣に埋め円柱の納髪塔を建てたとあります。
深徳院墓は何度も見ており、この円柱塔も視界に入っていたでしょうが、実成院の塔とは全く気が付きませんでした。
正面に「南無妙法蓮華教」、側面に後から彫られたと思われる「松平操子納髪塔」という文字が確認出来ます。
大河ドラマ『篤姫』ではこの実成院は全く登場しませんでしたが、原作の宮尾登美子の小説には登場する人物です。家茂の生母として大奥へ入ってからは、相当派手な生活をしていたというエピソードがある人物ですが、大河ドラマでは本寿院や和宮との関係を重視した流れの中から、除外されてしまったのでしょう。

本門寺の墓地には都内の他の日蓮宗寺院の墓地があり、高輪承教寺や神楽坂善国寺の墓地などがあります。
『二本松寺院物語』によれば、二本松藩医の劉又郎国任が善国寺に葬られたという記述があり、法名を[善学院玉屋劉公府君]といったことが書かれています。
劉又郎国任は漢高祖劉邦の後裔で明国滅亡後、長崎に住んだ劉一水五世の孫といい、丹羽長貴の側医として170石を賜っています。
善国寺墓地は本行寺から大坊坂を登り、道路に出る手前を右折した細長いエリアにあります。今回この劉又郎国任の墓碑を探しましたが、残念ながら現存していませんでした。
その代わり幕臣であった河村藤綱という人物の墓碑を見つけ、右側面には撰文が刻まれていました。

その後、昨年に当ブログに投稿した池上家の墓所などを見て、日蓮上人が入滅した地に建てられた池上大坊本行寺で振舞い酒を頂きました。

池上太郎左衛門幸豊-田沼意次のブレーンとなった川崎の名士-

本門寺は春になると五重塔前参道の両脇を中心に桜の花が見事に咲き誇り、花見の名所になっています。



閑静な池上の町の小高い丘の上にある本門寺。緑も多く、ここに来ると心が安らぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会兼会合を行いました

2016-01-23 21:14:54 | 会合報告
会員のカネコです。
本日、幹事メンバーであるカトケンさん、クロサカさん、私の3名で、高田馬場駅前みつぼにて新年会兼会合を開き、各メンバーの近況や、当会の今年1年の活動予定などを話し合いました。

恒例の年2回の巡墓会につきましては開催する方向性で決まりました。
春の巡墓会は5月中頃の開催を予定していますが、幹事メンバーの予定が現時点で不明のため、日時等の発表につきましては3月~4月頃を予定しております。
場所は都内の寺院で調整する予定ですので、決まり次第、当ブログにて発表いたします。
時折、当ブログをチェックして頂けると幸いに存じます。

本年も探墓巡礼顕彰会をよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2016-01-01 00:00:00 | 日記
会員のカネコです。
新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

昨年は春の伝通院巡墓会、年末の芝金地院オフ会の2回のイベントを無事に開催する事が出来ました。
今年の巡墓会につきましては、従来通りの巡墓会かオフ会形式かまだ未定ですが、近日会合を行い活動予定を当ブログにて発表したいと思っております。
また、ブログの方も時折更新して行きたいと思っております。

本年が皆様にとって良い1年になることを祈念いたします。
引き続き、当会へのご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする