goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

尾根を登って

2017年03月03日 | 山歩きから
スッキリとは晴れない天気ですが、やはり3月ですね。寒いと思っても、本当はそれほどでもなくて、汗かきのタカ長はシャツ一枚で歩きとおしました。

そのコースですが、今日は気になるところが2ヶ所あり、それをむすぶためにまず、、、、

    

ごろごろ尾根を登りました。

このコースはメイン通りとは言い難い準メイン通りですが、、、

皆さま元気なもので、ゆっくり登るとはいえおしゃべりしながら歩いていました。

    

本日の参加者の平均年齢が何歳になるか計算はしていませんが、、、、

いずれにしても70歳に限りなく近いはずです。

そのグループがおしゃべりしながら登ってゆくのですから、元気と言えば元気ですね。

この中のメンバーもかつては、これより易しいコースを登るのに息せき切って登ったのですから、、、

要するに「継続は力」なのですね。

    

そのようにして71番鉄塔に行ったら、、、、

はい、ご覧の通り、、、、思い切り、切り払われていました。

71番鉄塔のまわりは茂ってきていたので、タカ長としては気になっていたのですが、、、

突然、、、、観察地をつくって頂いた感じで嬉しくなりました。

こちらは春の飛来方向で、、、、

    

こちらは秋の飛来方向です。

渡り観察のために伐採するわけではないので、十分ではないと言えば十分ではないかも分かりませんが、、、、

これだけ伐って頂ければ文句はありません。

タカ長としては50番鉄塔のほうが先に伐られると思っていたので、、、

というのも、現場の作業員の人から、この冬のあいだに50番鉄塔のまわりを伐る、と聞いていたのでそう思ったのですが、、、、

それより先に71番鉄塔のまわりに観察に適した広場(?)が突然出現したので驚いたわけです。

    

高圧線のまわりの伐採はわが裏山でもあちらこちらで行われています。

現場の監督さんに聞くと、地権者の関係が複雑なので、スッキリとしたかたちで伐採を進めることが出来なくて、、

現場の担当者としてはご苦労されているようです。

そのご苦労の詳細を知らないタカ長は、虫食い状の作業に一喜一憂しているのですが、、、

今回の71番鉄のまわりの広場出現は嬉しいものでした。

これではハチクマの季節には日陰を探すのに苦労するかも分かりませんが、それは「嬉しい苦労」だと思います。