goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

雨の日の鳥ヤさんは

2010年05月06日 | タカの渡り観察
雨の日の鳥ヤさんは暇で暇で、、、

 未明から雨。当然観察はお休みです。

 部屋で洗濯などして時間をつぶしましたが、それでも暇なので雨の上がった11時ころ外に出ました。先ずロッテ百貨店のスポーツ用品コーナーに行って見ていたら気に入ったものがなくてソミョンのロッテに足を伸ばしました。特別な目的があるわけではありません。



 昼はこのような軽い冷麺を食べて、、、、。夕食は豪華に海鮮鍋にしたいからです。

 ソミョンから再びナンポドンに帰って喫茶店でひと休みしました。世界的に有名なチェーン店で、、、、



 コーヒー一杯を頼んで、ほんとにのんびりと休養しました。だんだんと眠くなったので、、、、



 足をテーブルに投げ出して、表の通りを見ながらウトウト、、、、。

 タカ長は2時間くらい粘りましたが、それくらいは可愛いものです。ここは多くの学生が集まって勉強をしています。私が入ったときにいた学生3人組は、私が帰る時もまだ勉強をしていました。おそらく半日単位でいるのではないでしょうか?それで店がペイするのか、そのようなことが気になるくらいみんな粘っています。

 

 夕食は豪華に(?)海鮮鍋。



 このように食べやすい大きさに切ってもらって煮込みます。



 これが出来上がり状態です。写真で見ると豪華ですが、、、、、。

 本当は値段ほどのものではありませんでした。昨年もきましたが、この一年で質が落ちたようです。近くにロッテ百貨店で出来て、客がそちらに取られてしまったようです。私たちがいた19時前後、夕食には良い時間のはずですがお客は一組か二組だけでした。素人目にも分かる客の減少です。

 客が少なくなったので従業員の質まで下がったように感じました。昨年は確か2回行ったはずです。最初行って良かったので、次は別の仲間を連れて行ったのですが、今夜の状態では二度といくことは無いはずです。

 来年来たときは店がなくなっているのではないか、と言うのが相棒と私の共通した認識ですが、果たしてどのようなことになるのでしょうか?


今日の釜山~5月6日

2010年05月06日 | タカの渡り観察
恵みの雨(?)が降っています

 釜山は雨になりました。この雨があの霧を流してくれると恵みの雨になるのですが、、、、、。

 明日と明後日は晴れ予報が出ています。その後の予報はあまり良くないので、渡り観察前半戦はこの二日にかけたいと思っています。

 今回の旅は天気に泣かされています。

 4月25日に韓国に着いたときは晴れ、KTXの車窓から見るナムサンのサクラが見ごろを迎えているようでした。

 4月26日は曇、天気予報より良いようでした。



 キム・ソンヒョン研究員(左端)に案内されてカンファドのクロツラヘラサギの繁殖地を見せていただきました。



 干潟の沖にあるこの岩礁で繁殖しています。双眼鏡で見ると白い鳥が確認できました。フィールドスコープで見ると黄色に見える鳥もいましたから、夏羽になったクロツラヘラサギもいたのでしょう。

 ボートに乗れば簡単に近づくことの出来る岩礁ですが、キム・ソンヒョン研究員の話では、地域住民を教育しているのでそのようなことは起こらないということでした。何でもないような話ですが、そのような規制が確実に守られるところが韓国のすごいところだとタカ長は感じています。どこかの国だとそのような規制を無視して近づく釣り人なのがいるはずですが、、、、、、、。

 この日のハイライトは、、、、、、、



 潮が満ちてくるにしたがって近づいてくるシギチ観察。キム・ソンヒョン研究員はそのようにセットしてくれていたのですが、この時間になると雨が降ってきました。

 写真には夏羽のクロツラヘラサギが見えると思いますが、時にはカラシラサギとクロツラヘラサギがスコープの視野にワンショットでおさまったりして、贅沢な時間でした。



 鳥たちが近づいてくるに従い雨も強くなりました。

 近くにあった農業用の車の幌の下で雨を避けながら探鳥しましたが、それにも限度があり、もっとも良い状態で見ることが出来ないまま探鳥を打ち切ることになりました。

 その雨は一夜で上がりましたが、その後も天気に泣かされることになります。