和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

八釣の里

2011-08-31 10:18:36 | カメラ
昨日の朝は明日香八釣に行きました。
朝でなければというのではなく、
ただ単に夜景を撮りたかっただけです。





朝焼けを狙って、稲渕に移動です。


明るくなって案山子ロードへ
案山子は3分の1くらいが出来上がっていました。






薬剤散布


細川へ


上居へ


このキノコ名何ですかねー


香久山へ


石舞台の早咲きヒガンバナ すでに咲いていました。


夕方は二上山でダメでした。
写遊さんが来ていました。

台風が来る前は焼けると聞きます。
明日、朝は・・・


フィルムから 34

4×5インチ(リンホフMT)カメラ。
フィルムEPR

岳沢


燕岳 夜明け


横岳(南沢) ダケカンバ


明神岳旗雲


ナナカマド朱色



再び櫛羅

2011-08-30 02:35:42 | カメラ
2日続けて櫛羅です。
緊急避難場所と言えど、良いポイントです。

前回と空の色合いが違います。






場所を変えました。



大和郡山の稗田は環濠集落として知られています。
環濠がほぼ完全に残っています。
稗田の南の番条も環濠集落です。
また、古事記の語り部である稗田阿礼の生まれたところでもあります。
賣太(めた)神社は稗田阿礼が祀られています。







さて、新しい遊びー入江泰吉氏の足跡に立つーの足跡探しも
30ヶ所を越えていますが、
全体的に新興住宅が多すぎて
雰囲気が損なわれているところが多いです。
旧写真と今の写真の比較を目で見て、初めて分かるものですから、
写真集をお持ちでない方は全く面白みがありません。
このブログに載せていいものか、迷います。
いい方法がないものか考えてみます。


フィルムから 33

4×5インチ(リンホフMT)カメラに
6×9センチのフィルムパックをつけて撮影。

焼岳山麓


立山 みくりが池


大日岳


涸沢 紅葉


毛勝三山


立山 夕照


劔御前 夕照


朝の光




法起寺

2011-08-29 03:07:40 | カメラ
入江さんの足跡をたどるべく、
法隆寺周辺を歩きました。
夕方赤くなりそうなので、法起寺で待っていましたが、
入道雲が少し赤くなっただけで、終りました。






フィルムから 32

4×5インチ(リンホフMT)カメラに
6×9センチのフィルムパックをつけて撮影。

田代湿原 サギスゲ


斜光


小さな流れ


紅葉


新雪来る


ナナカマド


赤い実


雨後の大正池


横岳(八ヶ岳)


櫛羅

2011-08-28 07:15:29 | カメラ
今日、珍しく寝過ごしました。

森脇に行く予定が櫛羅になりました。
山麓線を走っていて東の空が赤くなり、
間に合わないと思い、櫛羅のバス停でストップ。
あわてて




山口に移動して




畝傍山


で終りました。



フィルムから 31

6×7(マミヤRB67プロS)120フィルム(コダクロームPKR)で撮影。
外式超微粒子フィルムPKRを使いました。

ネパール首都カトマンドゥーにて


ダルバール広場(旧王宮広場)




カーラ・バイラヴ シヴァ神の化身




ほとんどがレンガの家です。






スワヤンブナート(目玉寺)




フィルムから 30

2011-08-27 00:45:19 | カメラ
フィルムから 30

6×7(マミヤRB67プロS)120フィルム(コダクロームPKR)で撮影。
外式超微粒子フィルムPKRを使いましたが、
色が青っぽく失敗しました。

ネパールでの写真です。
25年前のアンナプルナ内院までの記録です。
シェルパもポーターも雇わず荷物は一人で担いで歩きました。

25年前で状況が変わっていると思いますが、
当時は棚畑が多く、緑が非常に少なかった。
伐採しても植林という考えかなく、切りっぱなしの原野が目につきました。




この花はラリグラスといって、日本のシャクナゲと同種類です。
大きいものは樹高が10mを越します。色は赤。


麦藁で葺いた農家が点在します。


トレッキング2日目からアンナプルナサウスが見えます。
一日歩き続けても山の形は変わりません。
目的地はこの山の向こう側です。


アンナプルナ山群の一つガンガプルナです。


マチャプチャレBCあたりから


アンナプルナ内院に向かって氷河の横を登ります。下を向いています。


上記写真の拡大ですが、ヒマラヤ襞のある山は
マチャプチャレからの尾根です。


氷河の両側にそびえる無名峰です。


中程の灰色の部分は氷河によって削り取られた部分です。
氷河が後退(小さくなる)しているのが分かります。


アンナプルナサウスの反対側です。
昨夜の雪がまだ残っています。


アンナプルナ1峰が見えて来ました。


アンナプルナ内院からアンナプルナ1峰
氷河は崩落砂礫に覆われています。
ここから頂上までは比高差4000mあります。
三保の松原から富士山を見た高さより高いです。






新しい遊びー入江泰吉氏の足跡に立つ

2011-08-26 05:01:36 | カメラ
先日、入江泰吉の『昭和の奈良大和路』が出版されました。

8月22日にこのブログで紹介しました。
今から50年前の大和の各地区のスナップ風景がたくさん掲載されています。

そこで、こんな遊びが浮かびました。
50年前、入江さんが立ったであろう撮影場所から
様変わりした風景を眺めてみようという遊びです。
この遊びは『昭和の奈良大和路』が手元にあれば分かりやすいと思います。

連載として続けるかどうかは分かりませんが、
近くである當麻寺周辺を歩いてみました。
入江さんの写真を載せることは出来ませんので(著作権)、
ページ数で照合出来るようにします。

P157 當麻寺遠望 昭和36年

決手は中央の黒塀の家です。

P158 當麻寺参道 昭和30年代

右側の古民家が残っています。

P159 當麻寺境内 昭和20年代後半

国宝の梵鐘の横から撮っています。

P160 當麻寺境内 昭和20年代後半


P161 當麻の里 昭和33年

中央の家が残っています。入江さんは50cmぐらい高い位置から撮っています。

P162 二上山 昭和33年

川の位置からここが間違いないです。
雌山が平たく見えますが、樹木の違いでしょうか。
道は手前からバイクの方に伸び、左に曲がっています。

はじめての試み、いかがでしたか。
撮って来た写真はあまり面白くないのですが、
原風景のノスタルジーに浸るのもいいではないですか。
せいぜい200枚程度なので、今は続けて行こうと思っています。


ホテイアオイ





大川杉

2011-08-25 02:17:46 | カメラ
大川杉も久しぶりです。
日の出も遅くなり、5時前に着けば間に合います。









日の出少し前に鴨神に移動です。






夕方は八釣です。
斜光が出るような気配でしたが、ダメでした。
どういう訳か、マスイさん、ratoさん、写遊さんの4人が集まりました。


テレビを見ていたら(テレビは私の部屋になくて居間にある)、島田紳助さんの引退報道ばかりでした。
大した理由もなく辞めるみたいですが、
何かが隠されているように感じました。
(まぁどうでもいいことですが、民主党の茶番劇を見なくてもいいのです)


フィルムから 29

6×4.5(フジカGS645W)120フィルム(フジ100D)で撮影。
このカメラは距離計がないので目測です。

もう少しで涸沢は終ります。























一年経ちました。

2011-08-24 03:12:56 | カメラ
相棒の大和路号(スーパーカブ90)が来て丁度1年になりました。
走行距離は2万6000kmです。
一ヶ月平均2150kmです。
県外へは京都美術館と六甲高山植物園の2回だけですが、
名張(三重)や木津川(京都)などかすめることはあります。
100%近く奈良県です。
RAV4に乗っていた頃よりも多く走っています。

一年間の感謝です。
この一年間でバイク撮影の人やバイクに替えた人など
何人かいます。
『バイクで大和路を撮る会』でも作ろうかという話もあったくらいです。
旧道や集落の細い道を走るのには非常に便利です。
一度味を占めたら止められないです。



フィルムから 28

6×7(マミヤRB67プロS)120フィルム(フジ100D)で撮影。

涸沢のお花畑1


涸沢のお花畑2


雪渓


ライチョウ まだ夏毛です。


初夏の頃


吊り尾根


毛勝三山

個人的に好きな写真で、バックはあまり注目されない毛勝三山、
新雪が風に飛ばされ、残雪が縞模様に見える。
剣山荘が雪から掘り起こされ春を感じさせる。

久しぶりのロケハン

2011-08-23 01:54:32 | カメラ
これくらい涼しくなると
バイクで走っていても気持ちがいいです。
久しぶりのロケハンです。
長谷寺周辺の山の中を走りました。
初めての道が半分くらい、
白河、白木、初瀬、小夫、萱森など、そして大宇陀へ。
いい条件の時に写真になりそうなところが2ヶ所ありました。
白木にシダレ桜があると聞きましたが、
見つけられませんでした。
途中雨が降りましたが、それがかえって霧を生むことになりました。

笠のそば畑にはそばが育っています。
















最後は八釣で終りです。



フィルムから 27

6×7(マミヤRB67プロS)120フィルム(フジ100D)で撮影。

涸沢紅葉









同じ場所での6×4.5(フジカGS645W)








昭和の奈良大和路

2011-08-22 03:33:37 | カメラ
今日は写真集の紹介です。
一ヶ月ほど前に出版されました。

50から60代の皆様、
あなたの少年、少女の頃が写っています。

内容の紹介は致しません。書店で手に取ってご覧下さい。


昭和の奈良大和路 入江泰吉の原風景 昭和20~30年代 2100円
出版社: 光村推古書院


フィルムから 26

6×7(マミヤRB67プロS)120フィルム(フジ100D)で撮影。

雷鳥、オスですね。バックは劔岳です。


みくりが池


剣岳


剣岳


奥大日岳


内蔵助谷

戦国武将、佐々成政が軍用金を隠したとされるのはこの谷を下ったところにあります。

この時の撮影行で立山雄山を下ったところで、
雪を踏み外して転落しました。
幸い5、6mで止まりましたが、
単独行でしたので雪に埋もれた中を這い上がるのは大変でした。