和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

開店休業

2007-01-21 08:43:48 | カメラ
今年の冬は変ですねー。
暖かく、雪がない。
今年というより、冬になって
大晦日を除いて写真を撮っていません。
いつも行く高見山は積雪0の状態です。
朝の霜も降りていません。
若草山の山焼きは撮影のチャンスだったが、
風邪でダウン。
和尚の写真活動は開店休業状態です。
大寒も過ぎたのに、このまま春になるのでしょうか。

春の色々な花が心配です。
正月室生寺に行った時、
春に咲く石楠花の花芽が極端に少なかった。
昨年は開花時期が大幅にずれ込んで、
最高の状態で見れなかった。

異常気象は全ての環境に影響を及ぼす。
別に日本だけのことではありません。
エルニーニョ現象は早くから言われていました。
世界的な傾向です。
温暖化現象!
京都議定書がアメリカで守れない以上
中国やインドが守れる筈がありません。
負の方向で考えると、際限がありません。

和尚は3人家族ですが、
最近ゴミ生産が多くなっています。
トレーや パック、包装紙が相変わらず多いです。
過剰包装です。
昔はそうでなかったと言うのは簡単です。
手作りの料理を心がければゴミは半減します。

サンディというスーパーはレジ袋はありません。
希望者は10円で買います。
買っている人は殆どみません。
全国のスーパーでこれを実施したら、
効果があるでしょうね。

ペットボトルの多さが半端じゃありません。
資源ゴミではありますが、気になります。
先ずは、我が家のゴミから考えよう。

今、牡蠣の塩辛を作っています。
一週間目ですが、今のところ育っているようです。
前回作った時は失敗しました。
どうなりますことやら。

元気で生きとります

2007-01-18 06:01:51 | カメラ
和尚の風邪もそのまま治まり、
日夜、仕事に励んでおります。

和尚の知り合いが、
家庭料理の店のお手伝いをしているというので、
行ってみました。
家庭料理とはいえ侮ることなかれ。
珍しいメニューがありましたので
早速注文しました。
下仁田のてんぷら
行者にんにくのてんぷら
の二種類です。
下仁田はネギのてんぷらです。
緑の芽の部分のドロリとした所は最高!
行者は北海道や東北の山に自生しますが、
栽培もされているようです。
開ききった葉の部分ではなく、
これも芽から葉が開ききる前のものでした。
にんにくのいい香りの部分だけを閉じ込めたような
てんぷらでした。
淀川区西中島にある「家庭料理いけだ」という店です。

行者にんにくはギボウシに似た葉で
山では雑草に見えます。
六甲高山植物園にありますので、
興味ある方は探してみて下さい。
採取は禁止です。

○今週の美味いものは
甘エビのなめろうです。
和尚はお酒が進むと仕上げに
塩辛みたいなものを頂きます。
その時造ってくれたのが
甘エビのなめろうです。

なめろうはアジが知られていますが、
アジの身を叩いて、
ネギと味噌を混ぜて出来上がりという漁師料理ですが、
材用を変えれば色々な味が楽しめます。
造ってくれたのが「丹後」大将でした。

美味しいものをありがとう。


風邪でダウン

2007-01-14 09:45:17 | カメラ
金曜日から洗面所の水が冷たく感じました。
土曜日午前中は動けたのですが、
夕飯の用意をしている時から、
頭痛、間接痛、悪寒にみまわれダウン!
若草山山焼きも行きませんでした。

今日は写真仲間の会合です。
和尚の事務所でするので、
どんなことがあっても行かねばなりません。
支部総会の準備と、
京都市美術館での展覧会の案内葉書の発注です。

病気の報告など聞きたくないとおっしゃる皆様。
ストック写真の中から数点アップします。

大野寺の磨崖仏

室生寺の五重塔横の石仏

北アルプス常念岳

今年年賀状で使った写真

天山山脈トムール峰です。

雪が積もる前
北アルプス涸沢です。

雪が積もった後

えべっさんのハシゴだぁ~

2007-01-12 06:19:19 | カメラ
60年ぶりの天満宮の十日蛭子(えびす)の
復活が気になりました。
二日つづけてどうかと思いましたが、
人知れずこっそりと行ってまいりました。
JR天満駅から歩きましたが、
今宮戎のような混雑ぶりとは程遠く、
ゆったりした流れでした。

蛭子社は本殿の左奥に鎮座。
人もまばら、ガードマンの多さが目に付きました。
ついでに落語の寄席“繁盛亭”も見てきました。
本殿の真北で鳥居の横です。
中には入りませんでしたが、
本日の出演者を撮ってきました。

ついでに堀川戎にも寄りました。
堀川戎です。
こんな看板を見つけました。
中ほどに「美濃菊 玉泉堂」とあります。
このお酒は岐阜養老の酒で地元の人は皆知っています。
以前は「玉菊」という名で知られています。
懐かしい想いで撮りました。

十日えびす

2007-01-11 08:43:22 | カメラ
一年間を三日で勝負する〝えべっさん〟の日がやってきました。
関西では〝えべっさん〟が過ぎてやっと正月が終わった感じです。
和尚は大阪に出てきて35年を過ぎますが、〝えべっさん〟の日に
大阪にいる時は必ず〝お参り〟に行きました。
ここ十年は毎年です。

さて和尚が行ったのは今宮戎神社です。
本えびすなので人も半端ではなかった。
入場制限で計約一時間待たされました。

いつもと違う事は、参道のお店の数が少ないように感じました。
歯抜け(店と店の間の空間)がいっぱいありました。
不景気が影響しているんでしようか。

和尚が毎回立ち寄るところに浦美術店があります。
骨董美術品の店ですが、ここに立ち寄る事で〝えべっさん〟に
来た想いがいっぱいになります。
今年はこんな店に行列がありました。
ぎんなんを売る店です。
初めての光景でビックリしました。
縁起物(熊手、箕、など)の店
ここだけが福が来ているように思います。
境内の護符付け。
結局3時間以上いました。
35年間ここでモノを買って食べたという記憶がありません。
今年も飲まず、食わずでした。

今年から天満宮でも60年ぶりに〝えべっさん〟が復活したと聞きます。
今日行ってやろうかしら。

イメージがわかない!

2007-01-08 17:34:33 | カメラ
唐突にイメージがわかない、
と言っても何のことかわかりませんね。
イメージを掴もうと何度も歩きますが、
一向にイメージがわかない。

飛鳥川のことです。

万葉集で詠われる飛鳥川が現在の飛鳥川と
一緒であるというのが理解できない。
和尚の中の飛鳥川のイメージは、
川幅がもっと広いのです。
川面が見えないのが不満です。
雪に覆われればイメージがわくかも知れません。
と、思いながら今日(8日)も歩いてみました。

奇石“マラ石”の所でいい香りが漂っていました。
“マラ石”の向こうにフグリ山があります。
写真は載せません。想像してください。

いい香りはこれです。「ロウバイ」が数本ありました。
“マラ石”の横にこんなものが実っていました。
秋グミです。
子供の頃、山でよく食べました。
一個づつ食べるのではなく、
このようにして一気に口の中に入れます。
甘く渋い味です。
決して不快な味じゃありません。
懐かしさが口の中で弾けます。

飛鳥川のイメージもどこえやら。
満足して帰りました。

何もせずに三日が過ぎた

2007-01-08 09:21:00 | カメラ
連休三日目。
昨日の寒さも思ったほどではなかった。
山焼きも中止、雪も積らず
和尚は退屈な時間を過ごしてしまった。

MACG4を手放してからは、写真仲間の仕事に
支障をきたしてしまった。(家でできなくなった)
しまった。しまった、の島倉千代子状態です。

オマケにプリンターの調子が悪い。
送られてくる書類がプリントされない。
困った。困った、のこまどり姉妹状態です。

こまどり姉妹って若い人で知っている人は少ないだろう。

予定通り談山神社です。
四季とは言うが夏が少ない。

談山神社の春
春と言っても桜の印象が少ない。
この時も桜が散ってからの写真でしょう。

十三重の塔の春
桜の葉が見えますので、最初の写真と同時期のものです。

ヤマブキ
展望台から談山神社に降りていくと
石垣の上にヤマブキが咲いていました。

談山神社の夏
アジサイが咲いているので6月下旬。
談山神社はどうしても十三重の塔と
展望台からの遠景に片寄ってしまう。

談山神社の秋1
一昨年の写真です。
かえるさんがこの写真が好きだと言ってくれました。

談山神社の秋2
昨年の写真です。掲載済み写真をもう一度。

談山神社の秋3
展望台広場のカエデです。

談山神社の秋4
前写真のカエデの葉が散った広場です。

談山神社の冬1
十三重の塔に雪が付きました。

談山神社の冬2
紅葉が落ちきれないで雪が積もったので
ちょっと変わった感じになりました。
明るくしました。

談山神社の冬3
この日は桜井市市街は雨でした。
神社に電話を入れると雪が積もっているとのこと。

談山神社の冬4
定番の白い談山神社。

室生寺も長谷寺もそうですが、
塔に雪が似合いますね。

3日間ありがとうございました。
和尚からのささやかな、お年玉でした。

日本列島大荒れ

2007-01-07 06:26:37 | カメラ
連休二日目。
風がきついですね。
低気圧の発達で日本列島が大荒れ。
今日若草山の山焼がありますが、
予定通りあるかどうか。

ネットが光ファイバーで繋がりましたが、
これといった違いが感じられません。
今日の行動は空と相談。

室生寺の四季の続きです。

室生寺の秋1
左のカエデの樹の紅葉を毎年ねらっているのですが、
まだ撮れていません。
数年前、紅葉はよかったのですが、人が多すぎました。

室生寺の秋2
正面(鎧坂)から人をぶらして撮るとバランスが良くなります。


室生寺の秋3
金堂に覆いかぶさるようなカエデです。

室生寺の秋4
本堂横の紅葉です。

室生寺の冬1
正面(鎧坂)からです。

室生寺の冬2
陽が射してきました。明るい塔です。

室生寺の冬3
限りなく静かです。雪が積もるまで待ちました。

室生寺の冬4
雪が降り続いています。

明日の朝、ひょっとすると室生寺に雪が積もるかもしれません。
行ってみます。

次回は、談山神社(多武峰)の四季です。

三連休は

2007-01-06 10:31:46 | カメラ
三連休初日は雨模様。
今日、光ファイバーの工事です。
ヤッフーからOCNへの変更になるらしい。

大晦日に長谷寺の四季をアップしました。
今日は室生寺の四季を掲載します。

室生寺の春1
和尚はこの角度からの五重塔が好きです。

室生寺の春2
定番ですが、気品があります。
数多い五重塔の中で一番美しいのはこの塔ではないでしょうか。

室生寺の春3
塔とハナズオウが合います。
塔の右側に大きなハナズオウの木があったのですが、
なくなっていました。

室生寺の春4
金堂を石段の上から見ました。
以前は綺麗に見えましたが、
石楠花が大きくなりました。

室生寺の夏1
夏の塔です。花がなくてもいいです。

室生寺の夏2
金堂を石段から見ました。

明日は室生寺の秋と冬です。




大神神社へ

2007-01-04 18:00:00 | カメラ
初詣は昨年と同じ大神神社でした。
本当は先に室生寺の奥にある龍穴神社に行きました。
大神神社へは4日に行きましたので、
大変すいていました。
三輪山を神体山としているため
本殿はありません。
拝殿前です
参道にJR桜井線が横切っています。
三輪駅からの参道へ抜ける改札口が印象でした。
改札口。
駅前で桜井高野球部の初詣へ行く行列に会いました。
後ろ姿。

明日香の石舞台の周辺をぐるり。
冬の棚田。

大神神社おおかみじんじゃ ではなく おおみわじんじゃと読みます。
大和神社やまとじんじゃ ではなく おおやまとじんじゃと読みます。

明日から仕事です。