和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

大日岳・奥大日岳 富山県

2006-09-30 04:56:09 | 山岳写真
奥大日岳2611mです。


本題に入る前にご報告が・・・。
昨日から富士フォトサロン大阪で
松藤昌子写真展「森 いのちの鼓動」が開かれています。
日本画家でもある女史の繊細な感性が浮かび上がっています。
10月5日までです。大阪駅前マルビル3Fです。
お近くにお寄りの方、是非どうぞ。無料です。


立山に圧倒されて大日連山は目立ちませんが、
雪に覆われると、存在感が増してきます。
大日連山は一本の尾根上に、
大日岳、中大日岳、奥大日岳と続いています。
室堂から見ると、奥大日岳が手前に見えます。
和尚はこの山には登っていません。
いつも見てるだけです。
だから中大日岳が室堂から見えるかどうかもワカラナイのです。
大日連山 奥のドーム状の山が大日岳、手前の高い山が奥大日岳です。
雲海は富山平野にかかっています。

室堂からの大日岳2501m

個人的に好きな 白い山

奥大日岳の面白いところは
山を見るポジションが違うと
山も表情を変えることです。
撮影者にとってはありがたい山です。
以前投稿しましたが、もう一度お披露目です。
三角関係 少しだけ光の当たっている山は名もない丘です。
左の山も奥大日岳に続く小ピークです。丘の肩に登山者が見えます。
奥大日岳は右側です。

立山2

2006-09-29 05:43:03 | 山岳写真
立山全景

昨日と同じ立山です。11月23日撮影。
手前の谷が地獄谷です。
回遊できます。
中腹の山小屋は右がミクリガ池温泉で、左が雷鳥荘です。

チングルマと立山

ミクリガ池と立山

氷結し始めたミクリガ池

山に登らずして見れる風景です。
和尚は今年の11月4、5日に立山に行きます。
念願の黒部ダム経由で行ってみようかな。
(実は立山黒部アルペンルートの半額チケットが届いたのです)

立山は通常、勤労感謝の日まで営業しています。
雪が多いと営業日が短縮されることがあります。
(滑り止めが必要です)



立山 富山県

2006-09-28 04:49:44 | 山岳写真
立山 3015m(大汝山)

普通立山といえば雄山(2992m)をいいますが、
最高峰は大汝山です。
室堂から見ると、台形状の立山の右端が雄山です。
真中が大汝山、左端が富士の折立といいます。
立山は2400mまで乗り物で行けるので、
3000m級の山で最も楽に登れます。
登らなくてもターミナル周辺を散歩するだけで
充分楽しめます。
ただ、あくまで高山ですので、
天候に左右され、せっかく来たのに何も見えない。
という事が多いです。
室堂周辺の山小屋は温泉を引いているところが多く、
温泉だけでもOKです。
硫黄泉なので銀製品は真っ黒になります。
5月連休はスキーヤーで一杯です。
五月連休の立山を撮りました。
雪の上のテント村は雷鳥沢です。
テント場は指定されています。
この立山へは信州側の大町から黒部ダムを経由する
人気ルートがありますが、関西方面からだと、
富山経由の方が早くて、安いので、
和尚は富山経由でしか行っていません。
いつかは行こうと思っていますが。

表紙の写真は別山の硯池からですが、
残雪が解けて、いい雰囲気になっていました。
7月下旬です。

日本ハムのファンの皆様
優勝おめでとうございます。
何をしても憎めない新庄さんお疲れさんでした。
チャンピオンフラッグが北海道に渡るといいな。



鹿島槍ヶ岳 長野県・富山県

2006-09-26 04:52:40 | 山岳写真
鹿島槍ヶ岳(かしまやりがだけ)2889m

白馬岳から針ノ木岳までの南北に長い山脈を
後立山連峰といいます。
山屋の間では“ごたて”と呼んでいます。
その中で中央に位置する鹿島槍ヶ岳は
山容、重量感とも後立山連峰の盟主にふさわしい。
大糸線の車窓からは一番大きく見えます。
八方尾根から見るとよくわかりますが、
頂上が二つあります。
このような頂上の有様を双耳峰(そうじほう)を呼んでいます。
すぐ南に位置する爺ヶ岳もそうです。
よく知られた所では谷川岳も・・・。
谷川岳は小説雪国の最初の
“長いトンネルを抜けると雪国だった。”の
トンネルの山です。
鹿島槍ヶ岳の北壁は雪が多く、
日本では珍しく、小さいながらも
ヒマラヤ襞(雪のカーテン)も見られます。

スキー場(名前忘れました)から

八方尾根から 頂上が二つ見えるでしょう。

大町山岳博物館から 
真中の大きい山が鹿島槍ヶ岳です。
鹿島槍ヶ岳の右が五龍岳、
左の見せかけの大きい山が爺ヶ岳、
左の滑らかな山が蓮華岳です。

白馬岳 長野県・富山県

2006-09-25 05:12:17 | 山岳写真
白馬岳 2932m

白馬岳(しろうまだけ)は山を登らない人でも
聞いたことがあるでしょう。
この頃は“はくばだけ”と言うらしい。
苗代馬“なわしろうま”から転じて代馬“しろうま”
になったのだから“しろうま”が正しい。

オリンピックで有名な八方尾根を上り詰めたら
唐松岳に着く。その北側に続く峰が白馬三山です。
白馬三山の一番北が白馬岳です。
白馬大雪渓のルートが一般的です。
昨年も雪崩遭難があり記憶に新しい。
この大雪渓は日本三大雪渓の一つです。
この山は非対称山稜として知られ、
信州側は急峻で、富山側は緩やかです。
高山植物の多さでも知られ、北にある雪倉岳と共に、
高山植物の好きな人にはたまらない山です。
易しいコースなので北アルプス入門コースとして
人気も高い。
余談ですが、頂上付近の山小屋白馬館は
個室もあり、料理もフレンチをオーダーできる。

★三大雪渓 ほかに 針の木の雪渓、剣沢の雪渓があります。
★白馬三山 ほかに 白馬鑓ヶ岳 杓子岳

八方尾根より 一番右が白馬岳 

きりんさんへ
花崗岩1
花崗岩2




燕岳 長野県

2006-09-24 05:28:56 | カメラ
燕岳 2763m
“つばくろ”と読みます。

初めての山 燕岳です。
まだ若いとき(22歳)、
北アルプスの初めての山が燕岳でした。
燕岳は安曇野の学校登山で登られ、
大阪で言う所の金剛山です。
北アルプスの入門の山としても知られています。
標高はそんなに高くないのですが、
花崗岩とコマクサが特長です。
燕岳への稜線に立った時の印象はまだ覚えています。
稜線に出たところに燕山荘(えんざんそう)があります。
小屋の主人赤沼さんはアルペンホルンの奏者で、
泊り客に毎晩演奏してくれます。

燕岳から槍ヶ岳へのコースは
アルプス表銀座コースとして、
登山客も多く易しいコースです。

合戦小屋上部からの燕岳

燕山荘から槍ヶ岳を望む 槍までのコースが表銀座コースです。左奥が穂高連峰です。表銀座と言うからには裏があるのか?裏銀座コースがあります。後日ご案内いたします。

表銀座コースの途中より

今から明日香へ
昨日と同じ場所に行きました。
ヒガンバナ1 奥の小高い丘が天の香具山です。
ヒガンバナ2
ヒガンバナ3

一言さんに寄りましたが、少し早かったようです。



槍ヶ岳 長野県・岐阜県

2006-09-23 13:22:21 | カメラ
槍ヶ岳3180m

何処から見ても一目でわかる槍ヶ岳です。
この写真は北穂高岳からのものです。
人気の山ベストテンで奥穂高岳と1,2を争います。
穂高は5つの峰から構成されますが、
槍ヶ岳は一つの峰です。
遠く離れた、立山、美ヶ原、八ヶ岳からも見えます。
穂高と比べて体力さえあれば簡単に登れる山です。
槍の肩に山小屋があり、槍の穂先まで30分。
人が多いと待ち時間30分余計にかかります。
穂先には10人ほど立つことが出来ます。

槍沢を登る途中に、氷河公園(天狗原)がありますが、
そこからの槍ヶ岳は綺麗な三角錐に見えます。
氷河公園からの槍

先般掲載した槍を再び

氷河公園には小さな池があります。

燕岳付近から槍を見ると 大きい槍の横に小さい槍が見えます。
これを小槍といいます。

滝雲 右側の山塊は槍ヶ岳への稜線です。
西鎌尾根といいますが、
風の通り道でこのような滝雲が出来ます。
北穂高の頂上から撮っています。

今日は明日香村にヒガンバナを見てきました。
初めての植物がありました。
これです。名前教えてください。
綿の花もありました。
香具山とヒガンバナ ここへは明日の朝日の出の時に行きます。

北穂高岳 長野県・岐阜県

2006-09-22 06:03:18 | カメラ
北穂高岳3106m(涸沢より)

槍ヶ岳の展望の一等地北穂高岳。
山小屋は頂上直下にあり、
よくもこんなところに山小屋を作ったものだ。
山小屋の食事が美味しいのも人気になっている。
百名山は奥穂高岳が代表として扱っていますが、
前穂高やこの北穂高もなかなかのものです。
五月連休の頃の北穂高

北穂高岳と同じくらい愛着あるのは涸沢岳3103.1mです。
カールの正面に槍を従えています。(槍ヶ岳ではありません)
はじめて見る人は槍ヶ岳と間違えるらしく、槍ヶ岳ですか?
と聞きに来ます。
涸沢岳です。 右の尖った山が涸沢槍です。

涸沢岳モルゲンロート(朝焼) 五月連休の頃は一面の雪に覆われています。

シルエットです。

明日は槍ヶ岳です。

前穂高岳 長野県

2006-09-21 04:25:36 | 未分類
北穂高岳からの前穂高岳3090m

前穂高岳は吊尾根で奥穂高岳と繋がっており、
涸沢からは奥穂高を経由して、
上高地からは岳沢を直登して行けます。
北側の尾根はノコギリの刃のようにギザギザです。
大きく八つのギザギザがあり、
前穂高の頂上を1峰とし順番に8峰まで名前が付いている。
この尾根は岩登りの初級コースとして賑っている。
山慣れた人ならザイルなしで行けます。
6峰の北斜面に和尚が北を向いているような岩があります。
タヌキ岩です。涸沢からよく見えます。

奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ吊尾根 光の当たっているのが前穂高の頂上です。

前穂高岳 手前のダケカンバが黄葉すると綺麗です。

ほぼ同じ場所から 秋です。 

お花畑から 花が余りさいていません。黄色がシナノキンバイです。

和尚は先週から昼は弁当を作っています。
ご飯は白米7:3玄米です。
朝、4時起きです。
自然と目が覚めます。